Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 6001 - 6100 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雀にも友ある中の卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
雀海に入り藤太龍宮より歸る
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
雀蛤となりぬ此夕蜃氣樓
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
雁がねに二月とつぐることなかれ
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
雁かもめなけ〱としが留るなら
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
雁聞きに京の秋に赴かん
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄3
0v
雁鳴て霜も名残の夜なるべし
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化3
0v
雁鴎暮行としを鳴止よ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
雁鴨よなけ〱としが留るなら
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
雇て大念仏の日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
雉の鳴く拍子に春は暮にけり
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化10
0v
雑然と冬となりたる一間かな
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
雛鶴のうぶ毛吹かるゝ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
雨がちに都の春も暮る也
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化2
0v
雨だらだら余寒をふつて落しけり
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
雨だれや三粒おちてもけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
雨なくえ閏五月のあつさかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
雨に雪しどろもどろのひがん哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政1
0v
雨の日や世間の秋を堺町
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
延宝6
0v
雨ほろほろあとのあつさよ砂河原
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
雨やみて風風やみて寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
雨一日二日山家の暮遅し
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
雨三粒天から土用見舞かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
0v
雨三粒天から土用見舞ぞよ
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
0v
雨折々あつさをなぶる山家哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
雨晴れてうれしき秋の寒さ哉
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
雨晴れて又あらたまる熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
雨晴れて春の日光る野山かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
雨晴れて風々凪いで寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅
阿部みどり女
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
雨迄も土用休や芝居小屋
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
雨雲が山をかくして夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政10
0v
雨雲の峯になり行くあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
雨音に馴れしこのごろ九月かな
阿部みどり女
九月
秋
,
仲秋
時候
0v
雪うりのさめゝ立りけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政2
0v
雪の峰しづかに春ののぼりゆく
飯田龍太
春
春
,
三春
時候
0v
雪の無き富士見て寒し江戸の町
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
雪の絵を春も掛けたる埃哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
雪ふるや洛陽の元日うつくしき
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
雪見にと聞て涼しき夕かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
雪見にと読て涼しき夕かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
雪解や春立つ一日あたゝかし
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治26
0v
雪車立て少春めく垣ね哉
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文化3
0v
雪隱にあるじものいふ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
雪雲の縁を色どる冬日かな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
雲なくて空の寒さよ小山越
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
雲にぬれて関山こせば袖涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
雲に近く行くや小春の眞帆片帆
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
雲のぼる六月宙の深山蝉
飯田龍太
六月
夏
,
仲夏
時候
0v
雲はあれど彼岸の入日赤かりし
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治28
0v
雲もなき不二見て寒し江戸の町
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
雲やどる秋の山寺灯ともれり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
雲一ツなし存分の土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
雲上のからくり見たり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
雲吐くは三上山なり春の寺
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
雲晴れてあつし雲出て猶熱し
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
雲消えて花ふる春の夕かな
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治29
0v
雲走り雲追ひ二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
電信に雀の竝ぶ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
電氣燈明るき山の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
電燈の木の間に光る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
霊園に詣る夢見て秋の昼
阿部みどり女
秋の昼
秋
,
三秋
時候
0v
霙にもならで師走の大雨かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜なくて曇る八十八夜かな
正岡子規
八十八夜
春
,
晩春
時候
明治34
0v
霜の花そふだに春のなごり哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
寛政5
0v
霜の花それさへ春のなごり哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
霜月の小道にくさる紅葉かな
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月の梨を田町に求めけり
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治32
0v
霜月の灯や氷らんと禰宜の袖
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月の軍艦ひそむ入江かな
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月の野の宮殘る嵯峨野哉
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
霜月やすかれすかれの草の花
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月や内外の宮の行脚僧
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
霜月や奈良の都のト屋算
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
霜月や奈良の都のト師
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
霜月や山の境の茶の木原
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
霜月や石の鳥居に鳴く鴉
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月や空也は骨に生きにける
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
霜月や雲もかゝらぬ晝の富士
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
霞んだり曇つたり日の長さ哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
露ちるや夏の夜明の小松原
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
露涼し氷室の山に夏桜
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
靈廟にかしこまりたるさふさ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
青々と冬を根岸の一つ松
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
青山や弔砲鳴って冬の行く
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
青梧の見れば見る程夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
青空にきず一ツなし玉の春
小林一茶
玉の春
新年
時候
文政7
0v
青空にくも一ツなし玉の春
小林一茶
玉の春
新年
時候
0v
青空に指で字をかく秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
青空のきれい過たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
青蔓の窓へ顔出す暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
靜かさに寒し師走の白拍子
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
靜かさに曇りし秋の夜空哉
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
靜かさや師走の奥の智恩院
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
面白い事許り春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
面白さ皆夢にせん宵の春
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Next page
Last page