Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 6001 - 6100 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
野ざらしを心に風のしむ身かな
松尾芭蕉
身に入む
秋
,
三秋
時候
貞亨元
0v
野に出でゝ写生する春となりにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
野の花は野の花の品冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
野も山もぬれて涼しき夜明かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
野ら仕事考へて見るも暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
野原にも並ぶ乞食の彼岸かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
野歌伎や秋の夕の真中に
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
野狐に宿借る夏の一夜哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治33
0v
野開きて夕日のどかに八百里
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治27
0v
金なしにありけば臍の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
金の蔓とりついてから日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化11
0v
金屏風傾城こもる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
金持は涼しき家に住みにけり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
金比羅に大絵馬あげる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
釘文字の五月の日記書き終る
阿部みどり女
五月
夏
,
初夏
時候
0v
釣橋に提灯わたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
釣鐘の奉加集まらす秋暮るゝ
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
釣鐘の青いばかりも涼しさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
鉄橋のさつはりしたる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
銀鼠色の夜空も春隣り
飯田龍太
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
銭なくて恋する春の旅籠哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
銭出さぬ人の涼しや橋の月
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
銭金をしらぬ島さへ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
鋸の音貧しさよ夜半の冬
与謝蕪村
冬の夜
冬
,
三冬
時候
0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
錢湯に善き衣著たり松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治30
0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
錢湯を出づる美人や松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治33
0v
錢湯を早くしまふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治33
0v
錢金を湯水に使ふ松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治34
0v
錦帳に春暮れて行色紙哉
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治27
0v
錦繍に身を包みたる熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
錫杖のさはれば熱し一休み
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鍛冶が家の隣は涼し馬頭尊
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
鍬たてゝあたり人なき熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鍬に土つかぬ一日や里の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
鐘の聲嵐もこほる夜也けり
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鐘氷る山をうしろに寝たりけり
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化3
0v
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鑓にやり大元日の通り哉
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
鑓もちて馬にまたがる日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化11
0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
鑵子さげて畑より戻る春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
鑿の音師走をきざむ如くなり
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
長かれと祈らぬものを土用雨
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政7
0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の大同江を渉りけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
長き夜の月の雨のと更けて行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の水は流れてしまひけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜の物音きくや白拍子
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜の硯にうつるともし哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の移り香とめて別れけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜の連歌に更けて朝寐哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や千年の後を考へる
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や古傾城のささめ言
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や堀河落つる汐の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や夢にひろひし二貫文
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や姫の御伽の繪巻物
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜や孔明死する三國志
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や思ひ出す時風が吹く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や更けて柱のひゞく音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
長き夜や通夜の連哥のこぼれ月
与謝蕪村
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
長き夜や闇に落ちかゝる瀧の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や障子の外をともし行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜や鼠のかぢる古烏帽子
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜を何に更かすぞ岡の家
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜を汝が吠ゆる聲も聞ざりき
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
長き夜を白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き日の壁に書たる目鼻哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
長き日の鴎は飛んで暮れんとす
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
長き日や爰にもごろりごろ〱寝
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長き日や胸につかへる臼井山
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長き日や野らの仕事の目に見ゆる
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長の夜にまじりともせぬ山家哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
長の日に心の駒のそばへるぞ
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
長の日や沈香も焚かず屁もひらず
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
長壽かつら一葉一葉に師走の日
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長日や大福帳をかり枕
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長日や日やとてのらりくらり哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
長月の廿九日のかゞし哉
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化7
0v
長月の空色袴きたりけり
小林一茶
長月
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
長月は十六夜といはで哀れなり
正岡子規
長月
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
長月や廿九日のきくの花
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化5
0v
長生を思へば遠き夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長短の花揺れやまず土用寒
阿部みどり女
寒土用
冬
,
晩冬
時候
0v
長閑さに僧のぢん〱ばし折哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化13
0v
長閑さに明り過たるうら家哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化5
0v
長閑さや原に残りし牛一ツ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治22
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Next page
Last page