Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 2401 - 2500 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
何としたわれの命そ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
何なくと生れた家ぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化13
0v
何の夜寒関のうらてや人の立
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
何の木と見わけのつかぬ熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政1
0v
何もかも角にいでたる卯月かな
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
何もせぬ身の暑い哉暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
何もないが心安さよ涼しさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
何やらの足跡寒き廚かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
何よりも孫の笑がみやげ哉
小林一茶
新年
新年
時候
文政2
0v
何事のなしに春の夜面白き
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
何蒔くと秋の畠を一人打つ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
余命いくばくかある夜短し
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
佛壇に水仙活けし冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治33
0v
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
使者一人悠然と居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
來る秋や昔に近き須磨の浦
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
來年のいつの間にやら來りけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
來年の餅の匂ひや大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
信者五六人花輪かけたる棺涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
修竹千竿灯漏れて碁の音涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
俳諧の咄身にしむ二人哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
俳諧の秋さびてより二百年
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
借家の天井低き暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
傘持のひんと立たりけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
傘持は秋ともしらす揚屋入
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城にいつわりのなき熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
傾城にまことありけり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
傾城に可愛がらるゝ暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
傾城に袖引かれたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
傾城のぬけがらに寐る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
傾城の出しぬかれたる師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城の寝顔にあつしほつれ髪
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
傾城の文にも春を惜むかな
正岡子規
春惜しむ
春
,
晩春
時候
明治29
0v
傾城は誠にあつき者なりけり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
傾城や秤にかゝるとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
傾城をよぶ声夏の夜は明けぬ
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
傾城を舟へ呼ぶ夜の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
僧の書あり瓶に活けたる秋の花
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
僧赤く神主白し國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
僧返る竹の小道の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
兀山のてかてかとして麦の秋
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治28
0v
兀山をめぐらす浦の氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
兀然と秋に立つたり山の寺
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
元日に曲眠りする美人哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政6
0v
元日に海老の死骸のおもしろや
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
元日に追付かれけり破衾
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の住吉寒し松の風
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の夕日になりて哀れ也
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の太鼓聞かばや法華寺
正岡子規
元日
新年
時候
明治28
0v
元日の寝聳る程は曇る也
小林一茶
元日
新年
時候
文化1
0v
元日の掛乞もあり江戸の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
元日の雀鳴くなり手水鉢
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日の餝りながらに大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
元日の馬車見に行くや丸の内
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
元日は是も非もなくて衆生也
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
元日は除夜のあしたの名也けり
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
元日やどちら向ても花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日やふしへものほる人心
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日やふじ見る國はとことこぞ
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日や何やら語る鶴四五羽
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日や勅使の橋に松の影
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
元日や忘れられゐし白兎
飯田龍太
元日
新年
時候
0v
元日や思えばさびし秋の暮
松尾芭蕉
秋の暮
秋
,
三秋
時候
天和3
0v
元日や我のみならぬ巣なし鳥
小林一茶
元日
新年
時候
文化6
0v
元日や我等ぐるめに花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日や日本ばかりの花の娑婆
小林一茶
元日
新年
時候
文政4
0v
元日や朝からものゝ不平なる
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
元日や目出度尽し旅の宿
小林一茶
元日
新年
時候
文政7
0v
元日や蘇鐵に動く風もなし
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
元日や見直すふじの去年の雪
正岡子規
元日
新年
時候
明治22
0v
元日や都の宿の置巨燵
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日や金の話のかしましき
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元日や門松に照る朝日影
正岡子規
元日
新年
時候
明治23
0v
元日や鶴も飛ばざる不二の山
正岡子規
元日
新年
時候
明治31
0v
元日をするや揃ふ小田の雁
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
元日を御濠の鴎とも知らず
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
元旦に追つかれけり破衾
正岡子規
元旦
新年
時候
明治27
0v
元旦の馬車見る人や丸の内
正岡子規
元旦
新年
時候
明治29
0v
元朝やわれは神國の男なり
正岡子規
元朝
新年
時候
明治27
0v
元朝や皆見覺の紋處
正岡子規
元朝
新年
時候
明治25
0v
元朝や米くれさうな家はどこ
正岡子規
元朝
新年
時候
明治25
0v
元朝や車ときめく二重橋
正岡子規
元朝
新年
時候
明治28
0v
元祿十五年極月十四日夜の事也
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
先以別条はなしけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政5
0v
先住がめでし榎も夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
先生のお留守寒しや上根岸
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
入りてゆく眠りの壺に年の雨
森澄雄
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
入梅の中人静かなり法花堂
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
入梅の晴損ひや箱根山
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文化14
0v
入梅や手拭かぶる新内儀
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
入梅や蟹かけ歩大座敷
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文化14
0v
入梅晴や二軒並んで煤はらひ
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
…
Next page
Last page