植物

Displaying 12201 - 12300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
落栗や叉旅人に拾はるゝ 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
落栗や島に先へ拾はるゝ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
落椎のあくまでぬれし旭哉 小林一茶 椎の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行 与謝蕪村 落穂 , 晩秋 植物 0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く 与謝蕪村 落穂 , 晩秋 植物 0v
落花樹にかへれど人の行へ哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
落花流水草芳シキ裾模様 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治35 0v
落葉かく子に茸の名を尋けり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治24 0v
落葉してやどり木青き梢哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
落葉して老木怒る姿あり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
落葉して鳥啼く里の老木哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
落葉せし槻の枝の囮かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
落葉はく上野の茶屋の女哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
落葉松の霧下りて来る萩の花 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
落葉松は 直幹落葉 しつくして 山口誓子 落葉松散る , 初冬 植物 0v
落葉焚く烟の細し卵塔場 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
葉がくれに立や茄子の守り札 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
葉がくれの赤い李になく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
葉がくれの赤い李をなく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 文政3 0v
葉さくらや折残されて一茂り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉さくらや枯枝かくす一枝哉 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉つき蜜柑卒壽過ぎたる掌に 阿部みどり女 蜜柑 , 三冬 植物 0v
葉のかれて鬼灯もゆる垣根哉 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治27 0v
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
葉柳に埃をかぶる車上哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治31 0v
葉柳に日の力なきゆふべかな 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳の五本はあまる庵哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳の風は中から起りけり 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳やもつれてのこる三日の月 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳や病の窓の夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳や病気の窓に夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳や風はらひあへずほこりつむ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳をつかまへかねし小舟哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治26 0v
葉桜に人千人のさわぎかな 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治27 0v
葉桜に夜は茶屋無し向島 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治31 0v
葉桜に夜は茶屋無し隅田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治31 0v
葉桜の上野は闇となりにけり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉桜はつまらぬものよ隅田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治29 0v
葉桜や人影所々なり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治27 0v
葉桜や折のこされて一盛り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
葉桜や昔の人と立咄 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治31 0v
葉桜や祇王仏の面がはり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
葉桜や窓を開けば角田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
葉桜や花さきしとも見えぬ枝 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治23 0v
葉桜や衛士の篝も木隠れて 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治31 0v
葉鷄頭の三寸にして眞赤也 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
葎さへ若葉はやさし破れ家 松尾芭蕉 若葉 , 初夏 植物 元禄2 0v
葎家も住でこそしれ菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
著莪咲けば姉の忌日の来りけり 阿部みどり女 著莪の花 , 仲夏 植物 0v
葛の花水に引するあらし哉 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉 与謝蕪村 葛の葉 , 三秋 植物 0v
葛の葉の何に驚く夕まくれ 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治28 0v
葛の葉の花に成たる憎さかな 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
葛の葉や吹き靜まりて葛の花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治28 0v
葛の葉をふみ返したる別哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葛の葉を傳ふて松の雫哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葛花や何を尋ねてはひまわる 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治24 0v
葛花や秋を尋ねてはひまはる 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治24 0v
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
葱の香の四五日保つ御居間哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
葱汁や京の下宿の老書生 正岡子規 , 三冬 植物 明治33 0v
葱買うて枯木の中を帰りけり 与謝蕪村 枯木 , 三冬 植物 0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉 松尾芭蕉 若菜 新年 植物 元禄6 0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
蒲公に飛くらしたる小川哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文政1 0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文化7 0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に砲台古りし岬かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治29 0v
蒲公英の小路左へ分れけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英やローンテニスの線の外 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英や紀念碑を彫る路の端 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英ヤ細工ニスベキ花ノ形 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲団干す下にいちごの花白し 正岡子規 苺の花 , 晩春 植物 明治29 0v
蒲焼の香にまけじとや梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
蓁々たる桃の若葉や君娶る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
蓑を着てうそ〱寒き瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
蓬生の中にくねりて梅一木 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
蓮かれて小鴨のしぐれ哀なり 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治34 0v
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
蓮の花虱を捨るばかり也 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政3 0v
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治22 0v
蓮の葉に乗せたやうなる庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政 0v
蓮の香をうしろにしたり岡の家 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
蓮ほのぼの戸いまだあけず湖心亭 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v