植物

Displaying 12501 - 12600 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
藻の花に行きつ帰りつ目高哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花に鯰押へし夜振哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花の浅きに立つや鷺の脚 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花の重なりあふて咲きにけり 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花は附木の舟の港かな 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花や人取池に泳ぐ子等 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
藻の花や小川に沈む鍋のつる 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藻の花や水ゆるやかに手長鰕 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
藻の花や濠の半の捨小舟 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や白壁落し角櫓 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や絶えず泡ふく何の魚 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や裸子桶をさげて行く 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花や野川を引し庭の池 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や鮒つる人の気の長さ 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や鶺鴒の尾のすれすれに 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
藻の花を少し入れたり桶の鮒 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治25 0v
蘆の穗に汐さし上る小川かな 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
蘆の花彦根の城は隠れけり 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘆はまだ難波のうらの竹の秋 正岡子規 竹の秋 , 晩春 植物 明治26 0v
蘆散るや夕日の川の捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治29 0v
蘆花の碑にたてば木の実のひゞき落つ 阿部みどり女 木の実 , 晩秋 植物 0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月 小林一茶 , 仲秋 植物 0v
蘭の主花咲く事を厭ひけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の如き君子桂の如き儒者 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
蘭の花支那の言葉を話しけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の花文宣公の祭かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の花文宣公を祭りかな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の葉や花はそちのけゝと 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
蘭の香ににび色の衣脱捨てし 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘭の香や佳人髣髴として來る 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香や蘭の詩を書く琴の裏 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭を画て疊に透る墨の跡 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
蘭散て萬年青を愛す主哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
虎杖モ蕨モ伸ビヌ山ノ様 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治35 0v
虎杖や至来過て餅につく 小林一茶 虎杖 , 仲春 植物 文政7 0v
號外を受け取る菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
號外を投込菊の垣根哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
虫はみて一枝赤き李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治26 0v
虫よけの札迄かけて秕かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
虫賣と鬼灯賣と話しけり 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治29 0v
虹折て一丁ばかりむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
虹消えて夕山寒し薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
虻ないて南瓜の花の落ちにけり 正岡子規 南瓜の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
虻なりと遊べ大根の花ざかり 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治26 0v
虻蠅になぶらるゝ也捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
虻飛んで蜜柑の花のこぼれけり 正岡子規 蜜柑の花 , 初夏 植物 明治32 0v
虻鳴いて南瓜の花落ちにけり 正岡子規 南瓜の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
蚊のさぐ替りにさくや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化13 0v
蚊帳明けてほのかに白し栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
蚊所の八重山吹の咲にけり 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
蚊所の八重山吹は咲にけり 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政1 0v
蚕飼せぬ村静かなり花大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
蛇に成るけいこにくねる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
蛇を截てわたる谷路の若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
蛇塚や何とも知れぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
蛍とぶ夕をあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
蛍よぶ夜のれうとやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
蛍飛ぶ夕をあてややさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
蛤や細工過たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
蛬けふや生れん菫さく 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
蛬其大根も今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化10 0v
蛬其大根を今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
蛾の飛んで陰気な茶屋や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
蜘の巣の中へ這かゝるぬかご哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 寛政 0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治35 0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
蜜柑青き背戸の居風呂屋根もなし 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治28 0v
蜻蛉もおがむ手つきや稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
蝮の鼾も合歓の葉陰哉 与謝蕪村 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
蝶々の来べき庭なり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治33 0v
蝶とぶやそれ蕣の花の時 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化6 0v
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
蝶を追ふ虻の力や瓜の花 正岡子規 瓜の花 , 初夏 植物 明治26 0v
蝶一つ撫子の花を去り得ざる 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
蝶来るや門に柳をさすやいな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
蝶鳥もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
螳螂の首くゝりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治26 0v
蟷郎に死やう習へかぢけ菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
蟻どもゝ何祭るぞ踊り花 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
蟻むれる椎の小枝の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
蟻塚の中やつい〱ことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蠅打の役象るわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
蠣がらは垣根に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蠣殻のうしろに白し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
血の跡の井戸に尽きたり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v