- 56 views
植物
Displaying 4801 - 4900 of 13559
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
とりつきて蕣上る柳哉 | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
たらの芽や結城のたより聞えざる | 正岡子規 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 明治34 | 3v | 6 days 23 hours ago |
世中よ針だらけでも蓮花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化12 | 2v | 1 week ago |
名をかへてことぶき草や歌に詠む | 正岡子規 | 福寿草 | 新年 | 植物 | 明治33 | 2v | 1 week ago |
いがながら栗くれる人の誠哉 | 正岡子規 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 2v | 5 days 21 hours ago |
有明の水仙剪るや庭の霜 | 正岡子規 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
蓼科の まつむし草の あはれさよ | 山口青邨 | 松虫草 | 秋, 初秋 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
不二へ行く一筋道や冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
下萌にせばめられたる野道哉 | 正岡子規 | 下萌 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
庇の苔それでも花のつもり哉 | 小林一茶 | 苔の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政2 | 2v | 1 week ago |
欠茶椀開帳したる梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政2 | 3v | 1 week ago |
雪ふるや折角さいた冬牡丹 | 正岡子規 | 寒牡丹 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治23 | 3v | 6 days 4 hours ago |
ものうさや手すりに倚れば萩の花 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
小玉川是にさあさけ萩の花 | 小林一茶 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化14 | 2v | 1 week ago |
あれ梅といふ間に曲る小舟哉 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化1 | 2v | 5 days 21 hours ago |
草の花人から先へ夕べ哉 | 小林一茶 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化2 | 2v | 1 week ago |
正面は乞食の窓ぞ梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化11 | 3v | 1 week ago |
大雪をかぶつて立や福寿草 | 小林一茶 | 福寿草 | 新年 | 植物 | 文政7 | 2v | 1 week ago |
沼蓮や鬼とよばれて楽に咲 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
桃の背戸柳の門や二三軒 | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
夕顔の花を画きたる扇哉 | 正岡子規 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治31 | 2v | 1 week ago |
すよすよとのびて淋しや女郎花 | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
黄昏や雛の灯に桜散る | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 2v | 6 days 9 hours ago |
梅活くるうしろに人のいつか坐す | 阿部みどり女 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
風寒し人の陽気にさく桜 | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治20 | 2v | 6 days 4 hours ago |
猫の狂ひが相応のぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政7 | 2v | 1 week ago |
目さむれば 貴船の芒 生けてありぬ | 高浜虚子 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
豕飼ふて杏の咲かぬ家もなし | 正岡子規 | 杏の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
梅がゝに穴のおく迄うき世哉 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政5 | 2v | 1 week ago |
鞦韆の影静かなり梨花の月 | 正岡子規 | 梨の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days 15 hours ago |
象潟や雨に西施がねぶの花 | 松尾芭蕉 | 合歓の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 元禄2 | 4v | 1 week ago |
低き枝に子の吊りてある茂りかな | 正岡子規 | 茂 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治31 | 49v | 1 week ago |
大石を抱えてなびく尾花かな | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治27 | 48v | 1 week ago |
後架神の白玉椿咲にけり | 小林一茶 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 48v | 1 week ago | |
夕顔やあんば大杉はやし込 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化9 | 49v | 1 week ago |
菜畠や気楽に見ゆる菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化14 | 48v | 1 week ago |
顔ぬらすひた〱水や青芒 | 小林一茶 | 青芒 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化5 | 49v | 6 days 15 hours ago |
痩草のよろ〱花と成にけり | 小林一茶 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化10 | 51v | 1 week ago |
綿きせて叉引立や菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政6 | 2v | 1 week ago |
山川や赤い蔦程いそがしき | 小林一茶 | 蔦 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化5 | 50v | 1 week ago |
六田越えて桜に近し一の坂 | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治35 | 3v | 1 week ago |
咲て散りし家のうしろの枇杷の花 | 正岡子規 | 枇杷の花 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
二渡し越して先や花の雲 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文政6 | 3v | 1 week ago |
魚浮くや桃の小川の水よどみ | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 3v | 6 days 5 hours ago |
紙燭して梅の中行く女かな | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
庭の木に尾長鳥來て居る落葉哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 3v | 1 week ago |
我顔は蕣の花の長者哉 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政1 | 3v | 1 week ago |
梅が香や小藪の中も正一位 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政2 | 2v | 1 week ago |
馬具を我もはかうぞ里の梅 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 3v | 6 days 5 hours ago | |
我宿の悪蕣も夜明哉 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化2 | 3v | 1 week ago |
夕顔に取られて琴のつるもなし | 正岡子規 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
あけぼのや吹古されし女郎花 | 小林一茶 | 女郎花 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化1 | 3v | 5 days 22 hours ago |
兼平の塚をとりまく菜種哉 | 正岡子規 | 菜の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 3v | 1 week ago |
かれかれになりて朝顏の花一つ | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 3v | 6 days 10 hours ago |
蓮の露めでたきやうであはれ也 | 正岡子規 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
ほくほくとつくしのならふ焼野哉 | 正岡子規 | 土筆 | 春, 仲春 | 植物 | 明治25 | 4v | 1 week ago |
鼻先のわら菌いくつ蓮の花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化1 | 4v | 6 days 10 hours ago |
大空を あふちて桐の 一葉かな | 村上鬼城 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
門口や折角咲いた草の花 | 小林一茶 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化12 | 4v | 1 week ago |
わか草や北野へ曲る子ども講 | 小林一茶 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
糸つけて茄子ひきづるかと思へば | 正岡子規 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
大茸馬糞も時を得たりけり | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 3v | 1 week ago |
雪国やいろりの隅の葱畠 | 小林一茶 | 葱 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政6 | 3v | 6 days 5 hours ago |
ちり芥投るべからず蓮花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化9 | 3v | 1 week ago |
さく蓮下水〱のおち所 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政5 | 3v | 6 days 10 hours ago |
奈良へ通ふ商人住めり紅の花 | 正岡子規 | 紅の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
鴉啼く屋根の小草も末枯るゝ | 正岡子規 | 末枯 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days 5 hours ago |
人をとる茸はたしてうつくしき | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 3v | 1 week ago |
茶の花や白にも黄にもおぼつかな | 与謝蕪村 | 茶の花 | 冬, 初冬 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
草山の奇麗に枯れてしまひけり | 正岡子規 | 枯草 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
撫子の暑さ忘るる野菊かな | 松尾芭蕉 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 元禄5 | 3v | 1 week ago |
山陰や身を養はん瓜畠 | 松尾芭蕉 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 貞亨5 | 4v | 1 week ago |
蘭の香やてふの翅にたき物す | 松尾芭蕉 | 蘭の香 | 秋, 仲秋 | 植物 | 5v | 1 week ago | |
大江戸にまぢりて赤き李哉 | 小林一茶 | 李 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政4 | 3v | 1 week ago |
人力をよけたるくろの野菊哉 | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治32 | 5v | 1 week ago |
寒菊の日和待ちける莟哉 | 正岡子規 | 寒菊 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文政4 | 3v | 1 week ago |
梅咲て名札をはさむ籬かな | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 寛政4 | 3v | 1 week ago |
屋根見れば野菊咲くなり古社 | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治27 | 5v | 1 week ago |
誰家や蓮に吹かれて夕茶漬け | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化10 | 3v | 1 week ago |
刈跡や水草咲いて田の深さ | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
若竹や色もちあふて青簾 | 正岡子規 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
何もかもめでたけれども福壽草 | 正岡子規 | 福寿草 | 新年 | 植物 | 明治24 | 3v | 1 week ago |
飯くはで蜜柑を好む病哉 | 正岡子規 | 蜜柑 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治32 | 3v | 6 days 5 hours ago |
田楽のみそにくつゝく桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文政4 | 3v | 1 week ago |
白桃やのこるは花よちるは露 | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治24 | 3v | 1 week ago |
世の中のいくさに逃げて桃の花 | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
貝殻で博奕するなり梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
弁天の楼門赤き桜哉 | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 2v | 1 week ago |
白妙の僧白妙の梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政1 | 3v | 1 week ago |
枯蔦や賣家覗く破れ門 | 正岡子規 | 枯蔦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治31 | 3v | 1 week ago |
日本の蘭のなりつゝいく世ふる | 小林一茶 | 蘭 | 秋, 仲秋 | 植物 | 文政4 | 4v | 1 week ago |
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
木芽ふいてうこぎ長屋の人もなし | 正岡子規 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 4v | 1 week ago |
ことごとく紅莟む室の梅 | 正岡子規 | 室咲 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治32 | 3v | 6 days 10 hours ago |
もののふの大根苦き話哉 | 松尾芭蕉 | 大根 | 冬, 三冬 | 植物 | 元禄6 | 3v | 1 week ago |
雨乞のしるしも見えず百日紅 | 正岡子規 | 百日紅 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
君が代やよやとやさはぐことし竹 | 小林一茶 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 4v | 1 week ago | |
歸るかと朝顔咲きし留守の垣 | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
二三本杉もまじりて冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治34 | 3v | 1 week ago |