Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 1001 - 1100 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
かゝる夜に椿火をふけ鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
かい曲り鶏の立添ふつぎ木哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
がきどもゝ下見て暮せころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
かき立て履見せる灯籠かな
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
0v
かくれやゝ呑手を雇ふ菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政3
0v
かくれ家は新醴のさはぎ哉
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
かくれ家やからつ咄のとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
かくれ家やからつ咄もとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
かくれ家やそこらむしつてふくせうぶ
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
かくれ家やそこらむしつて葺あやめ
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
0v
かくれ家や只咄するとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
かくれ家や寝ても聞ゆる踊り声
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
0v
かくれ家や尿瓶も添て衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
かくれ家や星に願ひの糸芒
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
かくれ家や松の天窓のすゝもはく
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
かくれ家や死ば簾の青いうち
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
かくれ家や毎日日日とし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
かくれ家や犬の天窓のすゝもはく
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化9
0v
かくれ家や貰ひ集のことし米
小林一茶
新米
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
かくれ家や鮓の重石に鉢の松
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
かくれ屋や猫にもいはふ二日灸
小林一茶
二日灸
春
,
仲春
生活
0v
かくれ屋や猫にもすへる二日灸
小林一茶
二日灸
春
,
仲春
生活
文政2
0v
かく家の手前作りも新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
かく寝るも我が炬燵ではなかりけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
かけそめし日からおとろふかけ菜哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
かけ落と叫び給ふな雪佛
正岡子規
雪仏
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
かけ香やわすれ皃なる袖だゝみ
与謝蕪村
掛香
夏
,
三夏
生活
0v
かけ香や何にとゞまるせみ衣
与謝蕪村
掛香
夏
,
三夏
生活
0v
かけ香や唖の娘のひとゝなり
与謝蕪村
掛香
夏
,
三夏
生活
0v
がさ〱と粽をかぢる美人哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
かざり餅仏の膝をちとかりる
小林一茶
鏡餅
新年
生活
0v
かじき佩て出ても用はなかりけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
かしこまる玉座の前のすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
かしこまる角力取供や夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
かしましく菖葺くなる大家哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
かしらへやかけん裾へや古衾
与謝蕪村
衾
冬
,
三冬
生活
0v
かせ引の妻よ夫よ玉子酒
正岡子規
玉子酒
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
かたがたの身の上きかん白重
正岡子規
白重
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
かた氷見るばかりでも祝ひ也
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
かた炭やいふこときかぬくだけ様
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
かぢのをとは耳を離れず星今よい
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
かつしかの菊ざけはては冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
かつしかや早乙女がちの渉し舟
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
寛政12
0v
かつしかや煤の捨場も角田川
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化3
0v
かつしかや猫逃込むかやのうち
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
かつまたの池の雫やふきあやめ
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
カナリヤに餌やる蚕飼の暇かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治32
0v
かはがりの煙もとゞけ星今よひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
かほ見せやすでにうき世の飯時分
与謝蕪村
顔見世
冬
,
仲冬
生活
0v
かまけるな柳の枝に餅がなる
小林一茶
餅花
新年
生活
文政2
0v
かま獅子が腮ではらひぬ門の松
小林一茶
門松
新年
生活
0v
がや〱と鵜も正月を致す哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
かや売の一声村にあまりけり
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
かゆといふ名を覺えたか冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
かゆといふ物をすゝりて冬籠り
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
からからと 初湯の桶を ならしつつ
高浜虚子
初湯
新年
生活
0v
からさけに喰さかれたる紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
からざけや帯刀殿の台所
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
ガラス戸や暖爐や庵の冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
ガラス窓に上野も見えて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
ガラス窓に鳥籠見ゆる冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
から人と雑魚寝もすらん女哉
小林一茶
雑魚寝
秋
,
晩秋
生活
寛政5
0v
から崎や田も打上て夜の雨
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文化8
0v
から舟や鷺が三疋蚊屋の番
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
から鮭に腰する市の翁かな
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
から鮭のさしみや鴨はもらひ物
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭の切口赤き厨哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭の口へさしけり梅の花
小林一茶
乾鮭
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
から鮭の阪東武士が最期哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
から鮭の髑髏に風の起るかな
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭は成佛したる姿哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭も敲ば鳴ぞなむあみだ
小林一茶
乾鮭
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
から鮭や市に隱れて貧に處す
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
かりぎとも子はしらぬ也更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
かりそめの苦説にすねる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
かりの世のかり家の門にさし木哉
小林一茶
挿木
春
,
仲春
生活
文政3
0v
かりの世の雪も仏となりにけり
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
かり人のつゝを落とすや鳥の聲
正岡子規
猟人
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
かり住の敷居の上の蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
かるく打つ砧の中のわらひ哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
かるた切るうしろ菊の香しんと澄み
飯田龍太
歌留多
新年
生活
0v
かをりたち今年嫁あり初鏡
森澄雄
初鏡
新年
生活
0v
かんきんは鴫に任せて冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
かんざしでふはと留めたり雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
かんじきに馴れたる奥の女かな
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治34
0v
きてもみよ甚平が羽織花衣
松尾芭蕉
花衣
春
,
晩春
生活
寛文12
0v
きぬぎぬに寒聲きけは哀れ也
正岡子規
寒声
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
きぬきぬの心やすさよ竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
きぬきぬの朝ひやつくや竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
きぬ配り見せ〱門を通りけり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
0v
きのふ迄角力ニ勝て力ミしが
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
きびきびと 爪折り曲げて 鷹の爪
村上鬼城
鷹の爪
秋
,
三秋
生活
0v
きらきらと松葉が落ちる松手入れ
星野立子
松手入
秋
,
晩秋
生活
0v
ぎりの有親子むつまじ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政3
0v
きるやいな皺かたびらぞかたびらぞ
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
きれ凧の川渡り行く嵐哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
きれ凧の広野の中に落ちにけり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治28
0v
きれ凧や糸くひとむる鬼瓦
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
きんたまのころげて出たる紙帳哉
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
…
Next page
Last page