生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 3301 - 3400 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕陰や片がは町の薄羽織 小林一茶 夏羽織 , 三夏 生活 享和3 0v
夕露や伏見の角力ちりぢりに 与謝蕪村 相撲 , 初秋 生活 0v
夕顔の明り先なるをどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化13 0v
夕風に畳はひ行く蚊やり哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
夕風の俄に起る凧 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
夕風や空に日暮るゝ凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕風や空に日暮るゝ凧一つ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕風や馬も蚊屋釣る上屋敷 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
夕飯や花火聞ゆる川開 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
夕飯や蚊遣もつるゝ箸の先 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治28 0v
夕鳴子一ツなつても寒き也 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化3 0v
外〱はこたつに寝るや伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
外からは梅がとび込福茶哉 小林一茶 福茶 新年 生活 文政8 0v
外ならば梅がとび込福茶哉 小林一茶 福茶 新年 生活 0v
外の灯が障子にさして旅の秋 阿部みどり女 秋の灯 , 三秋 生活 0v
外堀にりんといのこのかゞり哉 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
外堀の真西吹く也大火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
外套の剥げて遼東より歸る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套の新しきズボンの穴を掩ひたる 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套を着かねつ客のかゝへ去る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套を着かねつ客のかゝへ走る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
夜々や我身となりて門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政3 0v
夜〱にほしへり立ぬ辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
夜〱は炭火福者のひとり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化3 0v
夜〱や行先〲のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
夜〱や鰒で生たる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
夜〱や鰒で生てる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
夜〱や鰒で生てゐる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
夜されば花の田舎よ星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化9 0v
夜すゝみやひるのあつさの埋合せ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
夜な〱は榾で活たる山家哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
夜な〱は鰒で活たる下在哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 寛政5 0v
夜に入ば下水の上も門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
夜に入ば下水の側も涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
夜に入ば只下ルさへう舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
夜に入りて直したくなるつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
夜に入りて音の遠のく鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治26 0v
夜に入れば直したくなるつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
夜の明くるけしき見て居る蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
夜の雨晝の嵐や置巨燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
夜まわりのよろつくまへに夜の駕 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
夜まわりのよろつく朝や川の岸 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
夜や更けぬ蚊帳に近き波の音 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
夜を起きて人の昼寝ぞすさまじき 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治28 0v
夜仕事や子を思ふ身は蟵の外 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 寛政5 0v
夜半の燈の我に親しき風邪かな 阿部みどり女 風邪 , 三冬 生活 0v
夜咄のあいそにちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治26 0v
夜嵐の火串に狙ひ定まらず 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
夜嵐や人巨燵に伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
夜店ナル安夏帽ヤ買ヒガテヌ 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治35 0v
夜明から俄に曇る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
夜桃林を出て暁嵯峨の桜人 与謝蕪村 桜人 , 晩春 生活 0v
夜桜の中に火ともす小家哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜や上野を通る戻り道 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治32 0v
夜桜や人静まりて雨の音 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治27 0v
夜桜や松を境に花明り 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治23 0v
夜桜や蒔絵に似たる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜や雨ふる中の電気燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
夜桜や露ちりかゝる辻行燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜涼が笑ひおさめとなりしよな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
夜涼が笑ひ納でありしよな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼が笑をさめと成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
夜涼が笑仕舞と成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
夜涼の門を過けり卜師 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夜涼みのやくそくありし門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
夜涼みやにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
夜涼みや大僧正のおどけ口 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼みや女をおどす犬のまね 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
夜涼みや川に落ちたる人の音 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夜涼みや欠落二人見つけたり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
夜涼や人にけからむ家の陰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼や蟾が出ても福といふ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
夜涼や足でかぞへるしなの山 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
夜涼や足でかぞへるゑちご山 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
夜着の袖から首出して薺哉 小林一茶 齊摘 新年 生活 文化14 0v
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな 松尾芭蕉 夜着 , 三冬 生活 元禄4 0v
夜興引の犬を吠えけり寺の犬 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治31 0v
夜興引や寺のうしろの葎道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治26 0v
夜興引や犬のとがむる塀の内 与謝蕪村 夜興引 , 三冬 生活 0v
夜興引や犬心得て山の道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治29 0v
夜芝居や昼の茶摘の勞れ顔 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
夜角力の小寒くしたる榎哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夜雨して夜の朔日青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化5 0v
夢さめて木曾の宿屋よ薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
夢の世を中をうとかたりつゝ〱 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
夢はじめ現はじめの鷹一つ 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
大きなるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治27 0v
大それた昔咄や田草取 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文政6 0v
大それた花火の音も祭哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
大なるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治27 0v
大なる蓬莱見ゆる町家哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治30 0v
大の字にふんぞり返る涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
大の字にふんばたがつて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
大み代や灯ろを張る大納言 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政4 0v
大仏に草餅あげて戻りけり 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
大会の小旗にまじる幟かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
大佛の雲もついでに煤拂ひ 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v