生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 4901 - 5000 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
有明や雪で作るも如来様 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
朔日の拇出る足袋で候 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化7 0v
朔日や一文凧も江戸の空 小林一茶 , 三春 生活 文化7 0v
朝々の新聞も見ず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
朝〱に半人前の納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
朝つからかぢり付たるいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
朝な〱焼大根哉冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 寛政6 0v
朝な朝な心にかゝる接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治27 0v
朝な朝な萬才東へ霞み行く 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
朝の日の鶏舎にあまねし寒玉子 星野立子 寒卵 , 晩冬 生活 0v
朝よりも鳴かぬカナリア風邪ごもり 阿部みどり女 風邪 , 三冬 生活 0v
朝不二やとそのてうしの口の先 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政1 0v
朝夕に手馴し駒を今や引 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
朝夕に神きこしめす田歌かな 正岡子規 田植唄 , 仲夏 生活 明治25 0v
朝夷も一ッ笑へおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
朝妻も一夜は寝かせ網代小屋 小林一茶 網代 , 三冬 生活 文化13 0v
朝寒の祝ひに坊主角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
朝嵐隣の幟立てにけり 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
朝戸出や炬燵と松とつくば山 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
朝晴にぱち〱炭のきげん哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
朝晴や雲こしらへる爐の煙 正岡子規 , 三冬 生活 明治25 0v
朝比奈も同じ事いふ御慶哉 正岡子規 御慶 新年 生活 明治26 0v
朝漬を働ぶりの汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
朝見れば笠落したる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
朝雨の目出度かゝるのぼり哉 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
朝雲り觀月會の用意哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
朝霜や室の揚屋の納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
朝顔に老づら居て団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
朝顔のまゝに這せて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
朝顔の垣のあなたに行水す 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
朝顔の畠起して朝茶哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政4 0v
朝鱠小田のかゞしに添ぬべし 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化5 0v
朝鴉稽古角力を笑ひけり 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
朧にもなき夜のさまや泊り狩 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治26 0v
木がくれや大念仏で田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化11 0v
木がくれや寝ても聞ゆる踊り声 小林一茶 , 初秋 生活 文政6 0v
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋 正岡子規 氷旗 , 三夏 生活 明治26 0v
木にひびき山にこたへて花火かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治24 0v
木に打てば竹にたらざる流哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文化1 0v
木に餅の花さく夜にも逢にけり 小林一茶 餅花 新年 生活 0v
木に餅の花さく御世に逢にけり 小林一茶 餅花 新年 生活 0v
木に餅の花さく時を見てし哉 小林一茶 餅花 新年 生活 文化10 0v
木に餅の花咲く世にも逢にけり 小林一茶 餅花 新年 生活 文政1 0v
木に餅をならせからが一人哉 小林一茶 餅花 新年 生活 文化10 0v
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
木の上に見ゆや茶摘の顔許り 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治29 0v
木の下に茶の湧にけり小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
木の末に櫓見えけり水練場 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
木の末に遠くの花火開きけり 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治26 0v
木の枝に荷物ハかけて昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治20 0v
木の股の人は罪なし辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
木の陰や尻にあてがふ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
木もありて少々かすむ幟かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 0v
木一本畠一枚夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
木多き庭に立てし鯉の吹かれ得ざる 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
木守りの終に柚味噌とならん哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
木曽の奥宿りことはる蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
木棉取高雄の紅葉まだ早し 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治28 0v
木母寺や常念仏も寒の声 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政3 0v
木瓜の紋なつかしき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治30 0v
木葉髪文芸長く欺きぬ 中村草田男 木の葉髪 , 初冬 生活 0v
木隠れて手拭赤き茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治27 0v
末の子や汐干の留守の雛遊 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
本の山硯の海や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
本を手に牛ひく人の紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
本丁の火鉢の上の夜明哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化12 0v
本堂の長雨だれや夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
本売りて一盞さむし春灯下 加藤楸邨 春燈 , 三春 生活 0v
本所區に編入されぬ冬住居 正岡子規 冬住居 , 三冬 生活 明治31 0v
本町の行留り也凧の糸 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
朱兀げて辨天堂の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
杉で葺く小便桶やころもがい 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
杉による花見車の小牛哉 正岡子規 花車 , 晩春 生活 明治26 0v
杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
杉の葉を添へて配りししん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
杉の葉を釣して売るや濁り酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
杉垣に稲干してある門の脇 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治30 0v
杉木立淋しき秋の宮居哉 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治28 0v
杉木立淋しき秋の鳥居哉 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治28 0v
杉桶に花なぞ見へて昼寝かな 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文化12 0v
杉檜朝日つめたき氷室山 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治26 0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
李斯伝を風吹きかへす昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治35 0v
村々や寝て居た内に田が植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
村と話す維駒団扇取つて傍に 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
村人の市へ出でたる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
村會や背戸の案山子もまかり出よ 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
杖なしに橋渡りけり軽小袖 小林一茶 綿入 , 三冬 生活 文政7 0v
杖によい竹に目のつく初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
杖ほく〱団扇はさむや尻の先 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
杖先すやくつてすむ畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
杖先でつつついておくや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
来て見れば在家也けり高灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
来るもよし又来るもよし橋涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 天明8 0v
来る人に 我は行く人 慈善鍋 高浜虚子 社会鍋 , 仲冬 生活 0v
来客やしまひおくれし籠枕 阿部みどり女 籠枕 , 三夏 生活 0v