Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 6801 - 6900 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
舟橋に七夕竹のかゝりけり
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ
正岡子規
舟遊び
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治34
0v
船かけて明石の砧聞く夜かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
船にたく室の遊女の蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
船の人若水汲んで歸りけり
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
船底を蟹這ひ上る汐干かな
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治27
0v
船頭の風に吹かるゝ新酒哉
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
船頭は此名もしらず沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
船頭や陸へ出る日を衣がへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
色々と名をつけて秋の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
芋を買ふ力もなくて月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
芝原に膳立をする田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政8
0v
芝居見や懐爐入れたる腹の冷
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
芝浦や上げ捨てある凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
芭蕉塚先おがむ也初布子
小林一茶
田植布子
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
芭蕉塚先拝む也はつ紙子
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
芭蕉様の脛をかぢつて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
芭蕉翁の脛をかぢつて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
花なくと銭なくと只酒あらば
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
花に行く足に二日の灸かな
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治20
0v
花の世を無官の狐鳴にけり
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
0v
花の宴琴弾かさりし不興かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
花の顔花のかんざし桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治23
0v
花よめは男を隈の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
花を宿に始め終りや二十日ほど
松尾芭蕉
花の宿
春
,
晩春
生活
貞亨5
0v
花嫁の笠きて蓑きて田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
花守と同し男よ氷室守
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
花守の子に折らせたる桜哉
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治25
0v
花守の烏帽子かけたる桜哉
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治25
0v
花守の花に負きし恨みかな
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治30
0v
花守の花よりさきに老にける
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治26
0v
花守や修業者とめて物語り
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治26
0v
花守や夜は燈下に荘子読む
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治26
0v
花折て夕闇戻る涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
花火あげて開く間を心落付ず
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
花火して頭うごめく橋の上
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
花火せよ淀の御茶屋の夕月夜
与謝蕪村
花火
秋
,
初秋
生活
0v
花火ちる四階五階のともし哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
花火やむあとは露けき夜也けり
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
花火見の走りながらに花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
寛政
0v
花火見は山の外なり高灯籠
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政10
0v
花疲れ一つ床几に女同志
阿部みどり女
花疲れ
春
,
晩春
生活
0v
花聟に何をくはさん庵の秋
正岡子規
秋の庵
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
花見つゝ吉野の町に入りにけり
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治35
0v
花見にと指す船遅し柳原
松尾芭蕉
花見
春
,
晩春
生活
元禄7
0v
花見には大き過たり相撲取
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
苔桃も節句に逢ふや赤い花
小林一茶
桃の節句
春
,
仲春
生活
文政1
0v
苔衣わざと敲て仕廻けり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
苗代に出て干稻に戻りけり
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
苗代の泥足はこぶ絵踏哉
正岡子規
絵踏
春
,
初春
生活
明治26
0v
苗床にはいりきりなる二三人
阿部みどり女
苗床
春
,
仲春
生活
0v
苗床や風に解けたる頬かむり
阿部みどり女
苗床
春
,
仲春
生活
0v
苗松や果はいづくの餅の臼
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
苗植ゑて鯰のたくる小川哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
若い衆に頼んで寝たる榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
若い衆は見へ半分や田植笠
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政5
0v
若き人の眼鏡掛けたり絹袷
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
若き尼紅梅の枝に大根干す
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
若へ衆は浴衣ぞいざやころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
若人の眼鏡かけたり絹袷
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
若党や松の木向て花見酒
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
若君の紙衣姿ぞいたはしき
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
若声や向両国の煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
若役に窓明に立炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
若松に雪も来よ〱衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化2
0v
若松も一ツ諷へや鳴子引
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
若殿の庖刀取て沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
若殿の片肌ぬきや弓はじめ
正岡子規
弓始
新年
生活
明治26
0v
若殿の立ちぎゝにくし衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
若水に 奈良井の宿の 杓卸す
阿波野青畝
若水
新年
生活
0v
若水になつてこほるゝ筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水になつて流るゝ筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水になつて落たる筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水になりてこぼるゝ筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水に浮くや錢龜二つ三つ
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若水に白髪吹かせて自慢哉
小林一茶
若水
新年
生活
文政1
0v
若水の須磨に御題の心あり
正岡子規
若水
新年
生活
明治30
0v
若水やそうとつき込梅の花
小林一茶
若水
新年
生活
0v
若水やふりわけ髪の共白髪
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若水や天廣うして星の數
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
若水や星汲みこぼし汲みこぼし
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若水や檜垣の嫗の其むかし
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若狭には仏多くて蒸鰈
森澄雄
蒸鰈
春
,
仲春
生活
0v
若餅や草津の里の姥が軒
正岡子規
若餅
新年
生活
明治27
0v
若餅や薺の七日過ぎて後
正岡子規
若餅
新年
生活
明治32
0v
苧殻賣の門松賣に來りたり
正岡子規
飾売
新年
生活
明治29
0v
苫に来て烏啼也おき膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
英人も露人もましる踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
茅舎の死ある夜ひとりの夏座敷
飯田龍太
夏座敷
夏
,
三夏
生活
0v
茎漬の氷こごりを歯切哉
小林一茶
茎漬
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
茱萸折て山を出づるや茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
茶けぶりや我わか水も角田川
小林一茶
若水
新年
生活
文政1
0v
茶つみ歌お駕籠の垂れの上りけり
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治26
0v
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治26
0v
茶のけぶり仏の小田も植りけり
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化7
0v
茶の水の蓋にしておく団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
…
Next page
Last page