生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 7501 - 7600 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
羽衣を誰にとられてかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
翁さびうしろをあぶる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
翌ありと思はぬ人のつぎほ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
翌ありと歯なしも吹くや鳩の真似 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
翌は剃る仏が顔や夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
翌日の夜のぶんも涼むや大花火 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
翌日も〱同じ夕べや独り〱 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
老が齒や海雲すゝりて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
老たりないつかうしろへさす団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
老の身やかゞしの前も恥しき 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
老の身や一汗入て直ぐに又 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
老の部ぞいつかうしろへすま団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
老僧の文と新茶と筍と 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
老僧の爪の長さよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
老僧の草引むしる日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
老松と二人で年を忘れけり 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
老角力勝ばかつとてにくまるゝ 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
老踊あはう〱とや夕烏 小林一茶 , 初秋 生活 文政7 0v
老鳥の追れぬ先に覚期哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
耕や五石の粟のあるじ皃 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
耳たぼも誉て貰ふや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
耳糞の蜂になるまで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
聲高に書讀む人よ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
肩越に馬の覗くや鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
肺を病んで讀書に耽る冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
背から狙が引也凧の糸 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
胼の手に團扇もつ日を數へけり 正岡子規 , 晩冬 生活 明治33 0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治32 0v
胼多き皸多き手足かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
能い女郎衆岡崎女良衆夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
能なしもどうやらかうやら更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
脛一本竹一本ぞ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
腐り居る暑中見舞の卵かな 正岡子規 暑中見舞 , 晩夏 生活 明治32 0v
腰窓もすべて汐干の明り哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
腹のへる工夫ついてや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
腹のへる工夫尽てや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
膝の子も口を明く也はつうたひ 小林一茶 謡初 新年 生活 文政6 0v
膝抱て団握て寝たりけり 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
膝節で榾を折さへ手柄哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
膳の上に繪の嶋のせて雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
臼引が臼とねまりて団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
舞込だ福大黒と梅の花 小林一茶 大黒舞 新年 生活 文化10 0v
舟々や花火の夜にも花火売 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
舟あつし船頭見えず一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治26 0v
舟てくる友もありけり夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治21 0v
舟てくる友もありけり川住居 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
舟に寐よ大津の砧三井の鐘 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治34 0v
船かけて明石の砧聞く夜かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
船底を蟹這ひ上る汐干かな 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
芝浦や上げ捨てある凧 小林一茶 , 三春 生活 0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
芭蕉塚先おがむ也初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
芭蕉塚先拝む也はつ紙子 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
花なくと銭なくと只酒あらば 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
花に行く足に二日の灸かな 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治20 0v
花の世を無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
花の宴琴弾かさりし不興かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
花の顔花のかんざし桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治23 0v
花を宿に始め終りや二十日ほど 松尾芭蕉 花の宿 , 晩春 生活 貞亨5 0v
花守と同し男よ氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治25 0v
花守の子に折らせたる桜哉 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
花守の烏帽子かけたる桜哉 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
花守の花に負きし恨みかな 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治30 0v
花守の花よりさきに老にける 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
花守や修業者とめて物語り 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
花守や夜は燈下に荘子読む 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
花折て夕闇戻る涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
花火見は山の外なり高灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
花疲れ一つ床几に女同志 阿部みどり女 花疲れ , 晩春 生活 0v
花聟に何をくはさん庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治26 0v
花見つゝ吉野の町に入りにけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
花見にと指す船遅し柳原 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
花見には大き過たり相撲取 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
苔桃も節句に逢ふや赤い花 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文政1 0v
苗代の泥足はこぶ絵踏哉 正岡子規 絵踏 , 初春 生活 明治26 0v
苗松や果はいづくの餅の臼 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
若い衆に頼んで寝たる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政1 0v
若い衆は見へ半分や田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
若き尼紅梅の枝に大根干す 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治30 0v
若へ衆は浴衣ぞいざやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政3 0v
若人の眼鏡かけたり絹袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
若党や松の木向て花見酒 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
若声や向両国の煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
若役に窓明に立炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
若松に雪も来よ〱衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化2 0v
若松も一ツ諷へや鳴子引 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
若殿の庖刀取て沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
若水に白髪吹かせて自慢哉 小林一茶 若水 新年 生活 文政1 0v
若水やそうとつき込梅の花 小林一茶 若水 新年 生活 0v
若水や檜垣の嫗の其むかし 正岡子規 若水 新年 生活 明治27 0v
苫に来て烏啼也おき膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
茎漬の氷こごりを歯切哉 小林一茶 茎漬 , 三冬 生活 文政7 0v
茱萸折て山を出づるや茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治31 0v