生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 7501 - 7600 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
裏町や水打やめて馬車を見る 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
裏藪の竹盜まれし冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
裏門の輪飾人に取られけり 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
裏門や小さ輪飾齒朶勝に 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治28 0v
裙に置て心に遠き火桶かな 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
裸子にかすかな熱の竈口 飯田龍太 , 晩夏 生活 0v
裸身や蚊帳吹きつくる摩耶颪 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
褌に団扇さしたる裸哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
褌を滝にひたして昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
褒居士はかたい親父よ竹婦人 与謝蕪村 竹婦人 , 三夏 生活 0v
褒美の画先へ握て二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 0v
褒美の画先掴ンで二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 文政4 0v
襟元に蝨這出す袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
襟寒き絹の蒲團や銀襖 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治32 0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
襤褸包なかなかへらず冬支度 阿部みどり女 冬支度 , 晩秋 生活 0v
西の木と聞いてたのむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
西山の口切巡りしたりけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
西山や今剃児の凧 小林一茶 , 三春 生活 文政2 0v
西山や扇おとしに行月夜 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
西山や袷序の神だのみ 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
西日さす昼寝の腹や中二階 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
西行のもてなされけり冷汁 正岡子規 冷汁 , 三夏 生活 明治26 0v
西行の不二してかざす扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化9 0v
西行の子とは思へず鳥おどし 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治24 0v
西行の頭巾もめさず雪の不盡 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 0v
西行も名物あがれ草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
西行やわらじのまゝの二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
西風に火の流れたる花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
見え透ぬ巨燵也不二見窓 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
見ずしらぬ角力にさへもひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
見ずしらぬ辻角力さへひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
見てのみも福々しさよほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化11 0v
見ぬ友や幾人涼む不二の陰 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
見よ子ども爺が炭竈今けぶる 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
見る人に夜露のかゝる鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
見る人に鐘のせめ来し鵜川哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化3 0v
見る限りわが領分の田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
見下せば里は稻刈る日和かな 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
見渡した闇に月あり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
見渡せば富士迄つゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治22 0v
見物に地蔵も並ぶおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政6 0v
親が子が妻が代りて鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
親と子が屁くらべす也門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
親と子と別れ〱や追れ鳥 小林一茶 , 三冬 生活 0v
親なしがあれ踊ぞよ諷ふぞよ 小林一茶 , 初秋 生活 文化14 0v
親の目や引灯籠の行く方へ 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
親の親の其のおやの〱を更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
親はまだ衣更ふべくも見えざりき 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
親も子も雑魚提げて来る蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
親も斯見られし山や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
親よぶ凧上ながら小順礼 小林一茶 , 三春 生活 文政2 0v
親分と家向あふて鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
親子鳥別れ〱追れけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
親方の見ぬふりされし昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 享和3 0v
親犬が尻でうけけり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
親犬や天窓明る雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
親負うて踊念佛見に行ん 正岡子規 , 初秋 生活 明治27 0v
親里の山へ向て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政8 0v
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治20 0v
観音も仮の契りや一涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 注連飾 新年 生活 0v
覺束な太箸握る花嫁御 正岡子規 太箸 新年 生活 明治27 0v
角力とりやかざしにしたる草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
角力とりやはる〲来る親の塚 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
角力とりや是はそなたの女郎花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
角力とりや親の日といふ草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
角力とり松も年よる世也けり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化4 0v
角力なると祝ふ親のこゝろ哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
角力取が侘して逃す雀かな 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
角力取に手をすらせたる女哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
角力取の見て居る辻の角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治31 0v
角力取や手引てくれる門の橋 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
角力取ると見えて鎭守の土俵哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
角力場やけさはいつもの細念仏 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
角力見の人上りけり稻荷堂 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
解しかぬる碧巖集や雜煮腹 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治35 0v
言の葉も枯れけり年の忘れ草 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
計袁呂〱茶の子転る団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政9 0v
記者會す天長節の菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治31 0v
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
試みに案山子の口に笛入れん 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
詩經には籾摺歌こそ入れたけれ 正岡子規 籾摺 , 仲秋 生活 明治28 0v
詩腸枯れて病骨を護す蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
詫禅師乾鮭に白頭の吟を彫 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
話ながら枝豆をくふあせり哉 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治31 0v
説教に行かでやもめの砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
読む本を其まゝ顔に昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治20 0v
誰か又我死がらで更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化14 0v
誰が扇わすれおきけん松のもと 正岡子規 , 三夏 生活 明治19 0v
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治26 0v
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 0v
誰そや闇に小石投げこむ踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治27 0v
誰どのやふる廻水の草の花 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文化8 0v
誰どのや菊にかくるゝおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
誰どの若松さまや星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化7 0v
誰やらの忍びよつたる蚊帳かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
誰やらの思ひものあり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
誰子ぞ辻の仏へ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化10 0v
誰目も下戸とは見へず万ざい楽 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v