生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 3401 - 3500 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
みちのくの荵をきせよ其粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
みちのくの荵をきせよ粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 0v
みちのくの鬼の栖も砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化2 0v
みちのくは荵にてせよ其粽 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
みちのくや判官どのゝ田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
みちのくや判官どのを田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
みどり子の頭巾眉深きいとをしみ 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
みのゝ辻辻が花人たゆまざる 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 寛政7 0v
みよしのゝ古き夜さりを砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化3 0v
むく起小便ながら御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政7 0v
むさしのに誰〱たべぬ鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化8 0v
むすぶまでひんとはねたる粽かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
むだな身も呼び出されけり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
むだ人やからだに倦ぶれ更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文政4 0v
むだ人や隙にあぐんでころもがい 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
むだ人を松帆の浦の巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
むだ草に伸勝たれたるつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化11 0v
むだ草に門烏おれがつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
むつかしや今時何に菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文化14 0v
むつかしや六十年の年木樵 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治26 0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
むつどのゝ花火も疵は有にけり 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
むら竹もともいさみする幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 0v
むら雀麦わら笛におどる也 小林一茶 麦笛 , 初夏 生活 文化10 0v
むら雨の北と東に夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 享和3 0v
むら雨やほろがやの子に風とゞく 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 寛政 0v
むら雨や車をいそぐ紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治28 0v
めづらしく机に向ふ袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
めづらしや始めて見たる月の不二 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
めつらしや畑打つ女五年ぶり 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治31 0v
めでたさも一茶位や雜煮餅 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治31 0v
もゝしきの大宮人や鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
もち花を咲かせて見るや指の先 小林一茶 餅花 新年 生活 文政7 0v
もち草のむだにほけ立在所哉 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
もと〱の一人前ぞ雑煮膳 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政6 0v
ものゝ香のゆかしや旅の薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治27 0v
ものいはず夫婦畑うつ麓かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治28 0v
ものうしや傾城をまつ蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治26 0v
ものかはといひけん春の朝寝哉 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治31 0v
ものどもや氷一欠見ていはふ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
もの焚て花火に遠きかゝり舟 与謝蕪村 花火 , 初秋 生活 0v
もの神の火鉢の上にあらはれし 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
もろみにて一吹したるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
もろもろの楽器音無く冬籠る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
も一ツ狐の穴へ御慶かな 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
やゝもすれば堅炭の火の消えんとす 正岡子規 , 三冬 生活 明治29 0v
やうやうに納豆くさし寺若衆 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治26 0v
やがて焼く身とは思へど更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
やかれたる夏や睾丸の土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
やき芋の皮をふるひし毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
やき芋の行燈あつし夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治26 0v
やごとなき客伴ひぬ狙ひ狩 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治29 0v
やすんたる日より大工の衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
やせたりといわれてをかし更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
やせ馬の背に汗流すあつさ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
やとわれて接木する身の頬冠り 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
やぶいりのまたいで過ぬ几巾の糸 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
やぶいりや守袋をわすれ草 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
やぶ入のあすをものうき雲の脚 正岡子規 藪入 新年 生活 明治28 0v
やぶ入の佛壇拜む名殘哉 正岡子規 藪入 新年 生活 明治33 0v
やぶ入の先に立けりしきみ桶 小林一茶 藪入 新年 生活 文化1 0v
やぶ入の夢や小豆の煮るうち 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
やふ入の早きをそねむ隣哉 正岡子規 藪入 新年 生活 明治31 0v
やぶ入の残りおほがる上野哉 小林一茶 藪入 新年 生活 文化1 0v
やぶ入の母待ち居るよ門の外 正岡子規 藪入 新年 生活 明治30 0v
やぶ入の興さましたる地震かな 正岡子規 藪入 新年 生活 明治29 0v
やぶ入の親もなき子や芝居好キ 正岡子規 藪入 新年 生活 明治33 0v
やぶ入の顔にもつけよ梅の花 小林一茶 藪入 新年 生活 文化5 0v
やぶ入の馬にのれば又馬遅し 正岡子規 藪入 新年 生活 明治28 0v
やぶ入やいさむ駒下駄に鞭うちて 正岡子規 藪入 新年 生活 明治29 0v
やぶ入やきのふ過たる山祭り 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
やぶ入や皆見覺えの木槿垣 正岡子規 藪入 新年 生活 明治25 0v
やぶ入りの夢や小豆の煮えるうち 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
やぶ入りは中山寺の男かな 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
やもめ一人月に裾田の早苗とる 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
やや寒く 松茸飯の 折詰も 高野素十 松茸飯 , 仲秋 生活 0v
やれそれと云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
ゆすつたる所に風たつ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
よい猫が瓜かくす也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政5 0v
よい雨や二文花火も夜の体 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化14 0v
よい雨や茶壷の口を切〔る〕日とて 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化11 0v
よき杖やつぎ穂の迹のおもひつき 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
よき袷はしか前とは見ゆる也 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
よこざには茶の子を居るいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
よしあるをそだてまゐらすや内幟 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
よし原は猫もうかれておどりけり 正岡子規 , 初秋 生活 明治23 0v
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
よそながら妹尋ぬるや茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治25 0v
よその子や十そこらにて田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
よその子や十そこらにて田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
よつ引てひやうとぞはなす大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
よつ引てひようとぞ放す大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
よと河や宇治の新茶の流れかす 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治25 0v
よもすがら音なき雨や種俵 与謝蕪村 種俵 , 三春 生活 0v
よろこびて囃す雀や袋掛 石田波郷 袋掛 , 三夏 生活 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
よ所事と思へ〱ど灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化1 0v
りゝしさは四つに組んだる角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v