生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 6901 - 7000 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福引の坐敷を照すラムプ哉 正岡子規 福引 新年 生活 明治30 0v
福引の曉鐘と題す包哉 正岡子規 福引 新年 生活 明治33 0v
福祿が行事に立つや屠蘇の醉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治32 0v
福耳と母がいふ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政1 0v
福耳にかけてくれたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政5 0v
福耳に懸て見せたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
福藁に雀の下りる日向かな 正岡子規 福藁 新年 生活 明治27 0v
禪僧や佛を賣て納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
禪寺の柚味噌ねらふや白藏主 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
禮者わたる錦帶橋の夜明哉 正岡子規 礼者 新年 生活 明治27 0v
私がおつゝくねても粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 0v
私が引むすんでも粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
私もおほそれながら涼み舟 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
秋かぜのうごかして行案山子哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
秋の夕何とおぼすぞ雛達 小林一茶 後の雛 , 晩秋 生活 文化5 0v
秋の燈やゆかしき奈良の道具市 与謝蕪村 秋の灯 , 三秋 生活 0v
秋寂びし 苔踏ませじと 門をとづ 水原秋桜子 秋さびし , 三秋 生活 0v
秋愁や白雲むらがり海の紺 阿部みどり女 秋愁 , 三秋 生活 0v
秋耕や あらはの墓に 手向花 水原秋桜子 秋耕 , 三秋 生活 0v
秋角力初る日から山の雲 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
秋風としらずにやせる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
移し植ゑて霜よけしたる芭蕉哉 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
稗蒔や百姓鶴に語つて日く 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治28 0v
種蒔ける者の足あと洽しや 中村草田男 種蒔 , 晩春 生活 0v
種蒔の花に咲く頃帰り来ん 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
稲かけて風もひかさじ老の松 与謝蕪村 稲干す , 仲秋 生活 0v
稲の葉にそよぎ出さるゝおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
稲葉山いでそよ風に夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
稻刈りや雨ならんとして山近し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
稻刈るや燒場の煙たゝぬ日に 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
稻妻にひとゆりゆれる鳴子かな 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
稻掛けて家まばら也谷の底 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治28 0v
稻掛けて梢短き竝木かな 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治27 0v
稻舟に棹とり馴れぬ女かな 正岡子規 稲舟 , 三秋 生活 明治27 0v
稻舟に棹取り馴れし女かな 正岡子規 稲舟 , 三秋 生活 明治29 0v
稻莚國旗立てたる村見ゆる 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治30 0v
稽古場の面をかぶれば汗臭き 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
穂芒にあをり出さるゝ踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
穂薄になでへらされし火桶哉 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治25 0v
積み上げし麦藁陰や立咄 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
積み上げし麦藁陰や里の恋 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
穢多町も夜はうつくしき砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
穴ばたに片尻かけて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
穴多きケットー疵多き火鉢哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
空山の蚤捻て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
空豆の花に追れて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
空錠と人には告よ田打人 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和1 0v
空高み嵐して花火消やすき 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
窓あけて見れば淋しき初荷哉 正岡子規 初荷 新年 生活 明治33 0v
窓だけに月のさし入る紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化1 0v
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
窓の向き厠を月見處かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
窓の雪つんでこそ〱ばくち哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政2 0v
窓先や元日も来る雑煮売 小林一茶 雑煮 新年 生活 0v
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉 , 三夏 生活 元禄6 0v
竈から猫の見て居る亥子哉 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治26 0v
立かゞし三四五つ六つかしや 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立かゞし御幸待やら小倉山 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立かゞし抑御代の月夜也 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化7 0v
立しなに借下されの扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化11 0v
立ちながら心太くふ飛脚哉 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
立ながら綿ふみぬいて出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 0v
立ながら綿引抜て出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化13 0v
立よりて杉の皮はぐ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
立仏巨燵仏が仕ひけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
立山の剣の峯を攀ぢ行けば 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治23 0v
立板の岨や畠に拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
立田山紅葉御覧のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
竝べけり火燵の上の小人形 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
竪の物横にはせぬや冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
端居して葱をあふぐ団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
竹の月〱とて扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化1 0v
竹の風新酒の醉はさめにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
竹の風新酒の醉を吹きにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
竹伐り置く 唐招堤寺 門前に 西東三鬼 竹伐る , 仲秋 生活 0v
竹切ですやくつておく畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
竹売の竹にもしばし雀哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化3 0v
竹娑婆と昼寝の床に動きけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
竹植て嬉しき窓の青み哉 正岡子規 竹植う , 仲夏 生活 明治26 0v
竹植て竹うつとしきゆふべ哉 小林一茶 竹植う , 仲夏 生活 享和3 0v
竹植ゑて人仮住居す上根岸 正岡子規 竹植う , 仲夏 生活 明治29 0v
竹植ゑて朋有り遠方より来る 正岡子規 竹植う , 仲夏 生活 明治27 0v
竹立てゝ新酒の風の匂ひかな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
竹立てゝ門に新酒と記しけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
竹笛は鎌倉ぶりよ田植簪 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化1 0v
竹馬は子猿の藝や猿まはし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
笈も太刀も五月にかざれ帋幟 松尾芭蕉 , 初夏 生活 0v
笑はれて又着かへたる袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
笑ふては居れまいぞや負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
笛一つ釘にかけたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
笛吹て山かゞしの御礼哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化7 0v
笠とれたあとはものうき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
笠とれば坊主也けり田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
笠とれば跡は物うき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
笠ぬげて手拭かぶる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 0v
笠はきれば我さへゆかし遠砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
笠をきた形りでごろりと昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
笠をきて膝をかゝいて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
笠を着て誰に田植の薄化粧 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v