Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 7601 - 7700 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
諷初須磨と明石を窓の前
正岡子規
謡初
新年
生活
明治27
0v
講武所に蚊遣も焚かず夕化粧
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
講習の袴をぬぎて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
謠初七日をえらぶ嘉例かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初寶生太夫參りけり
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初羽衣すでに半なり
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初老いにけらしな人の聲
正岡子規
謡初
新年
生活
明治28
0v
謠初謠ひをさめて餘興かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初近くきこゆる鼓かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謡ひながら小銭を受くる扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
謡ヲ談シ俳句ヲ談ス新茶哉
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
謡師に肩はる癖の扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治27
0v
謹で犬がつくばふさし木哉
小林一茶
挿木
春
,
仲春
生活
文政1
0v
警報を傳ふる村や鰯引
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治32
0v
警察の舟も漕ぎ行く花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
警察の舟も繋ぐや花火舟
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
議事堂や出口出口の青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
議論とて秋の團扇を手の力
正岡子規
秋扇
秋
,
初秋
生活
明治27
0v
谷あひや谷は掛稻山は柿
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
谷汲に布子の綿も今ぞ引
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
豆のあと畔道ありく月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
豆の如き人皆麥を蒔くならし
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
豆腐屋の來ぬ日はあれと納豆賣
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
豊年の雨御覧ぜよ雛達
小林一茶
後の雛
秋
,
晩秋
生活
文化11
0v
豐年や月明かに宮角力
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
象も來つ雀も下りつ鍬始
正岡子規
鍬始
新年
生活
明治26
0v
貝とりの沙島へつゞく汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治25
0v
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
負いながら雪車のうらなる通り哉
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
0v
負けぬ気も紙子似合ふと云はれけり
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
負た子が花ではやす茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化12
0v
負ながら雪車の裏ほす丁場哉
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
負はれたる子供もせなで踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治23
0v
負ふた子がだゝをこねるや田草取
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
負ふた子も拍子を泣や田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政8
0v
負まじき角力を寝ものがたり哉
与謝蕪村
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
負人や雨の一汗門も又
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
負仲間寄てたんきる角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
負角力あの子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
負角力むりにげた〱笑けり
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
負角力むりにげた〱笑ひ哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
負角力其子の親も見て居るか
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
寛政4
0v
負角力親も定めて見てゐべき
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
貧すればどんな門でも夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
貧乏が追ふても来ぬぞ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
貧乏は掛乞も來ぬ火燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
貧乏らしといひし火桶を抱にけり
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
貧乏樽しやにかまへつゝ袷哉
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
貧乏神からさづかりし団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
貧乏神巡り道せよ綿むしろ
小林一茶
綿むしろ
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
貧交は秋の扇を參らせん
正岡子規
秋扇
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
貧厨や柚味噌殘りて鼠鳴く
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
貫綿や尻のあたりのへの字穴
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
貫綿や雀の閨にさつくれん
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
責らるゝ人を見ながら門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政6
0v
貰よりはやくうしなふ扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
貰よりはやくおとした扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
貰より先へなくなる扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
貰より早くなくなる扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
買人が綿引ぬいてくれにけり
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
買人を立たせて綿を抜にけり
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
買水を皆竹に打ゆふべ哉
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
享和2
0v
貸したがる禿も星に紅の帶
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
貼りかへし障子に雨の昨日今日
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
賑しう鐘のなり込鵜舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
賑しや貧乏樽のせうぶ酒
小林一茶
菖蒲酒
夏
,
仲夏
生活
0v
賑しや貧乏樽もせうぶ酒
小林一茶
菖蒲酒
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
賑はしく鐘のなり込鵜舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
賣れ殘るものは露なり艸の市
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
賣れ殘るもの露けしや草の市
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
賣れ殘る菰は露なり草の市
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
賤が檐端干魚燈籠蕃椒
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
賤の子や稲すりかけて月を見る
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
贅沢な人の涼みや柳橋
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
贈られし鮒を膾につくりけり
正岡子規
鮒膾
春
,
三春
生活
明治32
0v
贈るべき扇も持たずうき別れ
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
贋筆の達磨ふすぼる蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
赤い凧引ずり歩くきげん哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政7
0v
赤い実の粒〱転るたどん哉
小林一茶
炭団
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
赤い実は何の実かそもはかりずみ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
赤い実もはかり込だる粉炭哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
赤い実も粒〱転る粉炭哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
赤きものを子はめで草のざつ扇
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
赤人見る槇をうへて巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
赤兀の山の贔屓や遠ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
赤凧を引ずり歩くきげん哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
赤紐や手を引れつゝおどり笠
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
赤蓙や蒲の雫袖でふく
小林一茶
寝茣蓙
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
赤袷先耳たぼをほめてから
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
赤足袋に手さし入て這ふ子哉
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
赤足袋や這せておけば猶しやぶる
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
赤足袋や這せておけば直しやぶる
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
赤足袋を手におつぱめる子ども哉
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
赤阪の御油へつゞく田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
赤馬の口はとゞかずかざり縄
小林一茶
注連縄
新年
生活
文政1
0v
赤馬や口のとゞかぬかざり縄
小林一茶
注連縄
新年
生活
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
…
Next page
Last page