生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 8201 - 8300 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
闇がりにひらり〱と扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化12 0v
闇の夜を鵜飼の妻の泣く頃か 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治26 0v
關守の木の葉燃やすや猫火鉢 正岡子規 猫火鉢 , 三冬 生活 明治28 0v
阿曽次郎と裏に書いたる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
降らずとも竹植うる日は蓑と笠 松尾芭蕉 竹植うる日 , 仲夏 生活 0v
降り足らぬ 夕立の沖へ 夜焚舟 水原秋桜子 夜焚 , 三夏 生活 0v
降るゝといふつら付のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
降雨やつい隣でも小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政7 0v
降雪の舟に仕込し巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
降雪もはりあひなれや葉竹売 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化1 0v
陣笠を着た人もある田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
陶と首つ引してあじろ守 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政7 0v
陶と首つ引して田守かな 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
陶の脉を見い〱雪見哉 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文政7 0v
隅〱の秋も目出度く鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
隅の蜘蛛案じな煤はとらぬぞよ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政4 0v
隅田人となりてことしは納涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
隙明やばゝがばさ茶も一莚 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
障子開け墓苑の空気満たしけり 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
隠家の犬も人数やすゝ祝 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化11 0v
隠家も星待顔の夜也けり 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化2 0v
隠家や貰ひものにてとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政6 0v
隠居家や赤足袋みせに三度迄 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v
隣〱かゝへて歩く火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化7 0v
隣から御慶の聲の霞けり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治26 0v
隣でも二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
隣とは合点しても小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
隣住む貧士に餅を分ちけり 正岡子規 , 仲冬 生活 明治35 0v
隱居していけ花習ふ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
雀とる罠の番して冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
雀にも仲よく暮る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化2 0v
雀らも海かけて飛べ吹流し 石田波郷 吹流 , 初夏 生活 0v
雀等が寝所へもはふ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化11 0v
雀踏む程畠あり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
雀鳴庭の小隅も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
雀鳴庵の小隅も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
雁どもゝもつと遊びよ打門田 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
雑巾のほしどころ也門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文政6 0v
雑巾をはやかけるゝつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化8 0v
雑煮いはふ吾も物かは旅の春 小林一茶 雑煮 新年 生活 寛政6 0v
雑煮餅深山榊もおり添よ 小林一茶 雑煮 新年 生活 享和2 0v
雑用の中に梅酒を作りけり 阿部みどり女 梅酒 , 晩夏 生活 0v
雙六のどこへころげて樂まん 正岡子規 双六 新年 生活 明治26 0v
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女 桜餅 , 晩春 生活 0v
雛の日もろくな桜はなかりけり 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文化5 0v
雛の日や太山烏もうかれ鳴 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文化9 0v
雛もなし男ばかりの桃の酒 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治28 0v
雜炊のきらひな妻や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
雜煮くふてよき初夢を忘れけり 正岡子規 初夢 新年 生活 明治31 0v
雜煮腹本ヲ讀ンデモ猶ヘラズ 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治35 0v
雜煮餅くひなやみたる女かな 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治28 0v
離れ家に爐開早し老一人 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
離別れたる身を蹈込で田植哉 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
離宮内にて 麦藁を焚く 猛火 山口誓子 麦藁 , 初夏 生活 0v
難波づの楽天出よ汐干潟 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
難波津や田螺の蓋も冬ごもり 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄6 0v
雨うたて願ひの絲のきれやせん 正岡子規 願の糸 , 初秋 生活 明治26 0v
雨おり〱いのこのかゞり古びけり 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化3 0v
雨ごひのあげくの果の出水哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政4 0v
雨こひの帰りは天をにらみけり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや絵かきは雨をかひている 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや領分外の一くもり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
雨になる天長節や菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
雨の夜やつい隣なる小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
雨の日は雨に興がる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
雨の日やひとりまじめに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
雨の日や机の脇の捨蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
雨の菊酒酌む門の馬もなし 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
雨はら〱荒鵜の親よ朶に鳴 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 享和2 0v
雨ふるや翌から榾の当もなき 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
雨ぽちり〱とふける灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政8 0v
雨ほろほろ小橋落ち簗崩れたり 正岡子規 崩れ簗 , 晩秋 生活 明治27 0v
雨三粒はらつて過し扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
雨乞にから鉋鉄のげんき哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
雨乞に曇る国司のなみだ哉 与謝蕪村 雨乞 , 仲夏 生活 0v
雨乞の中の一人やわたし守 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治24 0v
雨乞の天まてとゝく願ひかな 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞やをさな心におそろしき 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治28 0v
雨乞や天にひゞけと打つ大鼓 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や折々のぞく宮の外 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や次第に近き雲の脚 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や歌よみさうな賎の顔 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治26 0v
雨乞をよそ事にいふ左官かな 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨後の月誰ソや夜ぶりの脛白き 与謝蕪村 夜振 , 三夏 生活 0v
雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
雨晴れて一本榎凧高し 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
雨晴れて旅僧おこす月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
雨笠も日笠もあなた任せ哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
雨降や苔衣を打夜とて 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
雨雲のうら照り返す照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
雨雲の中へ打ちこむ花火かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
雨雲をさそふ嵐の幟かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
雪ともに引くり返す山田かな 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政5 0v
雪と見る桜の上や月一つ 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治23 0v
雪のくれ乾鮭さげて戻りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治26 0v
雪の日や巨燵の上に眠る猫 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治23 0v
雪の朝独り干鮭を噛み得たり 松尾芭蕉 乾鮭 , 三冬 生活 延宝8 0v
雪丸となりおふすれば捨る也 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v