卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5001 - 5100 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
桟を知らずに来たり涼しさに 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
桶あてるちよろ〱滝や蚊の声 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
桶の尻並べたるわか葉かな 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
梅ヶ枝にしかみつきけり雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治27 0v
梅の木の心しづかに青葉かな 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 寛政4 0v
梟の昼寝の夢や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治31 0v
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化7 0v
梢からはやす蛙やおどり花 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
梢から立小便や青がへる 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 文政4 0v
梢から蛙はやせり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
梧丸た何をたのみにはつわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
梧丸た何をたよりにはつわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
梨坂の神の御前や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政3 0v
梨柿のむだ実こぼるゝ暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
棒突がごもくを流す白雨哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政6 0v
棕櫚の花梯子とゞかぬ高さかな 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
棕櫚の花闇の夜頃を匂ひけり 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治26 0v
棕櫚の花闇の空より匂ひけり 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治26 0v
森三里山蛭落ちて人に逢はず 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
椅子に舁れ夏山上る異人かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
椅子を移す若葉の陰に空を見る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
植たしの稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
植付て稗田も同じそよぎ哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化13 0v
植木屋におちぶれ顔の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
植木屋の門口狭き牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
植木屋ハ来ラズ庭ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
椎の木に並びて柿の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
椎ノ木ノ茂リテ見エヌ上野カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
椎の葉の夜露をこぼす火串哉 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
椰子の実の裸で出たる熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
椰子の陰に語れ牡丹を芍薬を 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
椴からも二つなきけりかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v
椽なりに寝て夕立よ〱よ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
椽側へ耳突き出すや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
椽端や虫歯抱へて夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治34 0v
楊貴妃の寝起顔なる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
楓茂リ桜茂リテ寺暗シ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
楠に二筋われるかやりかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
楠の念の入たるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
楠の花人から先へ石になる 小林一茶 楠の花 , 初夏 植物 文政8 0v
業平も死前ちかししぶ団扇 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
極上の江戸紫をけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
極楽は衣も更へず仏だち 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
極楽も涼風のみはしからん 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
楼上に舟呼ぶ人や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
楽遠くなり邯鄲の昼寝夢さめぬ 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
榎から四五丁入のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
榎枯れて側に小苗の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
榾になる木にも蝉なくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
樋の口やせかれて鳴や雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治25 0v
樒売る婆々の茶店や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
樒有ひめのりも有花うつ木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
樒桶と何かたりて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
権助が名前書きけり渋団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
権現に古葉が中の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
権禰宜が一人祭りや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
権見やどの御耳で時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
横様に紀の国長し明け易し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
横浜の阜頭の崩れや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
横道を行けば果して清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
横雲に夏の夜あける入江哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
横雲をこほれて一つ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
横雲をこほれて須磨の時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
樹陰涼しこゝに晩餐の卓並ぶ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
樹陰涼し茲に晩飯の卓並ぶ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
橋なくて人立ち戻る夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
橋のらんかんにもたれて扇かな 小林一茶 , 三夏 生活 文政3 0v
橋一つ渡れば木曽の閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治28 0v
橋守が桶の尻干わか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
橋守にかつけなされて鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化12 0v
橋桁の忍は月の名残り哉 松尾芭蕉 , 三夏 植物 元禄4 0v
橋涼し張良たのむ其沓を 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
橋涼し張良たのむ此沓を 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
橋詰や此頃出来し氷店 正岡子規 氷屋 , 三夏 生活 明治32 0v
橋通る人の頭や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
橘に鶯老いぬ初瀬の里 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
橘のかごとがましきあはせかな 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
橘やいつの野中の郭公 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄3 0v
機織の機にもたれて昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治29 0v
檜扇に歌も書れぬ思ひ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
櫛つけて清水にさつと薄油 阿部みどり女 清水 , 三夏 地理 0v
櫛水に髪撫上る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
欄に近く白帆通りぬ夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治33 0v
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
欄干や団扇の下の淡路島 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
欄干をのぼる伏家の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
次郎寝よばか時鳥鳴過る 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
次韻して謝する新茶の絶句かな 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
歌よまぬ身におほけなし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
歌をよむ従五位の君や絹袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
歌書俳書紛然として昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治29 0v
正宗の刄にさはる蝿もなし 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
正月は似せてもよいぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
此おくに山湯ありとやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
此おくは西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
此のあたり土蔵の多きあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
此世は退屈顔よ渋うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
此世より鮎石を積るかな 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
此入はどなたの庵ぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v