文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1801 - 1900 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一しめり花火のきげんよかりけり 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
一すぢに勝たんと思ふ角力かな 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
一すぢに思ひつめてや蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
一つづゝ帆柱暮れて渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治24 0v
一つづゝ星はくもりて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治26 0v
一つづゝ橋持つ家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
一ツづゝ波音ふくる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
一つつかむ手に猶攫む螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
一つなくは親なし鳥よ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
一ツ一ツなでゝ通るや神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
一つ一つ帆柱くれて渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治23 0v
一ツ宛寒い風吹鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
一つ家に泣聲まじる砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
一ツ家のともしめくりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
一ツ家の家根に蓼咲く山路かな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
一ツ家はこの道でなしなく鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治24 0v
一ツ家はすゝきにくれてなく鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治24 0v
一つ家を埋めて風の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
一つ買ふて歸れば淋し籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
一つ鵜の水見てゐるや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
一の湯は錠の下りけり鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政8 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一むれは大島さして渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治30 0v
一もとの薄に風の起りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一もとは誰が塚古りて女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一丸メ一升づゝや蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
一人おきに男女の踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治30 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
一人置きに女のまじる踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治30 0v
一人通るとかべに書秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
一休の投げつけられし角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
一升でいくらが物ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
一升に五合まぜたる陸穗哉 正岡子規 陸稲 , 三秋 植物 明治30 0v
一升の露をたゝふる小庭かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
一夜一夜がちやがちや近くやかましく 正岡子規 轡虫 , 初秋 動物 明治29 0v
一夜明けて忽ち秋の扇かな 高浜虚子 秋扇 , 初秋 生活 0v
一家に遊女もねたり萩と月 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
一家や冨士を見越の雁來紅 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
一寸の草にも五分の花さきぬ 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政2 0v
一寸寝てするべつたりの身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
一寸寝るふりをしている身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
一尺の木に花さかる木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治25 0v
一山は風にかたよる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一幕を残して出でぬ盆の月 阿部みどり女 盆の月 , 初秋 天文 0v
一年の丹精こゝに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一年の事今にある綿衣かな 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治26 0v
一念仏申すだけしく芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
一念仏申程して芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
一文の花火も玉や〱哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政8 0v
一斉にそよぐ畠の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
一方は尿瓶の音ぞきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化14 0v
一方は猫の喧嘩やむしの声 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
一方は茶をのめといふ鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一日づゝ螽が朝もなくなりぬ 小林一茶 動物 文化6 0v
一日の人の中より一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
一日の名所也けりお花小屋 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
一日の旅おもしろや萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治22 0v
一日の秋にぎやかに祭りかな 正岡子規 秋祭 , 三秋 人事 明治27 0v
一日は鳴子も引かず村まつり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
一日も卅日もないか女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
一日や野原の宮の露手水 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一日一日思ひせまるか秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
一本で秋引受る鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
一本に門をふさげる木萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化10 0v
一本の萩に荒行住居哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 享和3 0v
一村は女や多き小夜碪 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
一村は家皆うごく砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
一枝は荷にさしはさむ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
一株の芒をたのむ庵哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
一町の惣名代の夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
一畠喰て仕廻けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
一番にはつ鮭来り馳走砂 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
一祭りさつと過けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
一秋の思ひに痩する薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一等秋も目出度く鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一筋は戸にはさまれて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
一筋は月にたれけり蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一筋は月にたれたり蔦もみぢ 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一籠のこき紫や桔梗賣 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
一群は庭に話すや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
一葉ちるはじめもなくて桐林 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
一葉づゝ終にくり〱坊主哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政1 0v
一葉づゝ終のくり〱坊主哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一行の鴈や端山に月を印す 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
一谷は芒にまじる草もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一谷は雲すみつかぬ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一谷は風撫であぐる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一踊ほむるかさいにわこ娘 小林一茶 , 初秋 生活 文政8 0v
一踊ほむればいなやわこ娘 小林一茶 , 初秋 生活 文政8 0v
一輪の薔薇吹き散りぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治30 0v
一里の秋の靜かにして灯少し 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
一雨は過ぎて靜かに桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v