文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3201 - 3300 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
女郎花宮守ならば物語れ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花少しはなれて男郎花 星野立子 女郎花 , 初秋 植物 0v
女郎花日毎にのびてあはれなり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
女郎花昔の人のすがた也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花枝の出るこそわりなけれ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花汝朝顏を知るや知らずや 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花生ひそふ小家の柱かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
女郎花男郎花戀のはじめ也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花角力草もともそよぎ 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政6 0v
女郎花關屋の厠やつれけり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎買をやめて此頃秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治33 0v
好菊云れて菊を喰いけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
妙法の火に点をうつ烏哉 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文化11 0v
妙法も阿彌陀も照せ南無月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 与謝蕪村 草の花 , 三秋 植物 0v
妹が子の引かつぎたる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化14 0v
妹が子はいつの間にかは角力取 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
妹が家は跡になりけり花の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
妹が顔見ぬふりしたりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
妹に七夕星を教へけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治32 0v
妹に軍書讀まする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
妹の朝顔赤を咲きにけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
妹山や砧なくともなつかしき 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄 夜長 , 三秋 時候 0v
妻やなきしはがれ声のきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
妻を呼ぶ籠の鶉や庭の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
妻乞や秘若い鹿でなし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 中村草田男 天の川 , 初秋 天文 0v
妻戸明けて一枚はねる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治26 0v
姉すめば代り坐りぬ秋鏡 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
姑の口裂けもせで唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治26 0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
姥の寝たやうな石也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
姥捨し国に入けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
姥捨た奴も一つの月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
姨捨しあたりをとへばきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 寛政 0v
姨捨た奴はどこらの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
姨捨た奴もあれ見よ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
姨捨ぬ前はどこから秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
姨捨のおばが日じややら露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 0v
姨捨はあれに候とかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化14 0v
姫小松これにも秋を見せにけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
姫松のけば〱しさを鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
娘来いとけふはな鳴りそ三井の鐘 小林一茶 三井寺女詣 , 初秋 人事 文化12 0v
娵星に見られながらの湯あみ哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
娵星の御顔をかくす榎哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化12 0v
娵星の行義笑しやけふの雨 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
婆々いはく梟なけば秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
婆々が來て灯ともす秋の夕かな 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
婆々が茶屋夜は虫鳴く處哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
婆つれし佛參りや稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治32 0v
婆つれし佛詣りや稻曇 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
嬉しさうに忙がしさうに稻雀 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治27 0v
子どもやら菜の葉くわせる綿六ろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 文政4 0v
子どもやら菜葉喰せる綿六ろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 0v
子どもらが犬に負せる稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
子どもらが狐のまねも芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
子をもたぬ鹿も寝かねて鳴にけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
子をもたぬ鹿も寝かねて鳴夜哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
子をもたば盆〱〱の月よ哉 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化9 0v
子ヲ育ツフクベヲ育ツ如キカモ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
子を負ふてかるた貼り居る燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
子を連れて鳩吹過る小村哉 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
子供等が鹿と遊ぶや萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
子宝が蚯蚓のたるぞ梶の葉に 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化11 0v
子宝の声は在所や夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
子宝の多い在所や夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
子宝の寝顔見へ〱砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
子鴉人を恐れず秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 0v
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
存の外俗な荼屋有萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
孤が朝時の木槿咲にけり 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化6 0v
孤や手を引れつゝ墓灯ろ 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政8 0v
孫共が拜みに來るよ魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
孫共か物見に來るよ魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
學ぶ夜の更けて身に入む昔哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治28 0v
學校に行カズ枝豆賣ル子カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
學校の此頃で來し薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
學校の此頃やすむ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
安房の海や霧に灯ともす漁船 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
安房へ來て鰯に飽きし脚氣哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
安房へ來て鰯をくはぬ脚氣哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
実にや月間口千金の通り町 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝6 0v
客ぶりや月に居並ぶ仏達 小林一茶 , 三秋 天文 0v
客を得てたのしき時や虫の宵 阿部みどり女 , 三秋 動物 0v
客人の草履におくや門の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
客人去ぬとしるや一踊 小林一茶 , 初秋 生活 文政8 0v
客好や節句仕直す菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政9 0v
客帳にことしも付や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
宮ぎのや一ッ咲ても萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
宮城野ゝ萩更級の蕎麦にいづれ 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
宮城野ノマ萩ノ若葉馬ヤ喰ヒシ 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
宮島の神殿走る男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
宮島は汐やふむらん月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
宮嶋に汐やふむらん月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
宮嶋の神殿はしる小鹿かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v