文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8401 - 8500 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
萩もちり祭も過ぬ立仏 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
萩を手に兒山下る一人かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
萩を題に歌つくらしむ萩の宿 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
萩低く薄の風をかぶりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩刈て百日草のあらは也 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
萩刈て鷄頭の庭となりにけり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
萩刈りて芒に秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
萩刈りて芒淋しき小庭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
萩刈りぬ菊に朝日を受くるべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
萩原や一夜はやどせ山の犬 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨4 0v
萩咲くやまだ縫物に親しまず 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
萩咲くや生きて今年の望足る 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩咲て家賃五円の家に住む 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩咲や常御前が尻の迹 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
萩咲赤ふんどしの盆も過 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
萩寺の屏風に萩の發句哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩折て戻れは肩の月夜かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩散ちるや女机の愚案抄 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
萩散らぬ寺の小道もなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩散るや筧の下の水溜り 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
萩枯れて隣の菊を妬みけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
萩植て家賃五圓の家に住む 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩芒われに落馬の心あり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩芒今年は見たり來年は 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩芒水汲みに行く道一つ 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
萩芒秋の暑もけふ翌か 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化7 0v
萩芒風絶ゆることもなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩荒れて鵙鳴く松の梢哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
萩薄一ツになりて花火散る 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩薄中に水汲む小道かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩薄小町が笠は破れたり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩薄月に重なる夕かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩薄秋を行脚のいのちにて 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
萬燈の過ぎ行くあとを星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
萬葉の輪講會や萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
萱の露断礎敗瓦ところところ 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
落葉松の霧下りて来る萩の花 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
落鮎にはねる力はなかりけり 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
落鮎や小石小石に行きあたり 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治24 0v
落鮎を争ふ鷺のありにけり 阿部みどり女 落鮎 , 三秋 動物 0v
葉から葉に転へうつるや秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
葉のかれて鬼灯もゆる垣根哉 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治27 0v
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
葉蘭青く秋海棠は痩にけり 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
葉隱れの月の光や粉碎す 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
葉鷄頭の三寸にして眞赤也 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
葛の花母見ぬ幾年また幾年 石田波郷 葛の花 , 初秋 植物 0v
葛の花水に引するあらし哉 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉 与謝蕪村 葛の葉 , 三秋 植物 0v
葛の葉の何に驚く夕まくれ 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治28 0v
葛の葉の花に成たる憎さかな 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
葛の葉や吹き靜まりて葛の花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治28 0v
葛の葉をふみ返したる別哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葛の葉を傳ふて松の雫哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葛花や何を尋ねてはひまわる 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治24 0v
葛花や秋を尋ねてはひまはる 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治24 0v
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
葬禮に稻妻散るや原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
蒟蒻の鈍なる蕃椒の利なる 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治29 0v
蓑を着てうそ〱寒き瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
蓑虫が餅恋しいと鳴にけり 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし 高浜虚子 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の妹戀しとは鳴かぬ也 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治26 0v
蓑虫の金戀しとは鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の闇とも知らで啼きにけり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 松尾芭蕉 蓑虫 , 三秋 動物 貞亨4 0v
蓑虫ノ鳴ク時蕃椒赤シ 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治35 0v
蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑虫や梅に下るはかれが役 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑蟲のなくや芭蕉の塚の木に 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治32 0v
蓑蟲やひとり常夜の闇を鳴く 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓬生はこのましき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
蓬生や我頬はしる露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
蓬生や露の中なる粉引唄 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の露ころ〱分じ給ひけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露仏の身には甘からん 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
蓮の露転かし込だる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮池や折らでそのまま玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 貞亨5 0v
蓼あれば蓼喰ふ虫ありにけり 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼くふや火に入虫も好〲に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
蓼の穂や裸子桶をさげて行く 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
蓼咲くや溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
蓼短く秋の小川の溢れたり 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治28 0v
蔓草におしつけられし槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
蔓長く下る飄の風もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
蔦かつら裏門多き小道かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦からむ侍町の土塀かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蔦の葉や無絃の琴に這ひかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蔦紅葉口今つけし庇也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔵陰も草さへあれば秋の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
蕃椒やゝひんまがつて猶からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蕎麥の花やもめの畑はあれにけり 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治26 0v
蕎麥の花野川の音はくれにけり 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v