文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8101 - 8200 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
舟一つそよぎ出したる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
舟借りて行くや小嶋の墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治27 0v
舟引きの背丈短し女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
舟橋に七夕竹のかゝりけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
舟過る水の光や星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
般若寺の釣鐘細し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船かけて明石の砧聞く夜かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
船に寐て星の別を見る夜哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治28 0v
船の灯を目當に闇の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
船よする築嶋寺や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船を出て月に散歩す遊女町 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
色々の形となるや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
色々もなくて夜露の白さ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
色鳥や頬の白きは頬白か 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
芋くふて不平を鳴らす酒の醉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋の子や龍の目あらみころげ落つ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋の子を箸で追はえる膳の上 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
芋の湯氣團子ノ露ヤ花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋の用意酒の用意や人遲し 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋の葉に月のころがる夜露哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の葉や我作りたる露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の葉や親椀程の露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
芋の露こぼして迹を丸めけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の露一つもあまる茶びん哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
芋はあれど酒なし月を如何せん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
芋ヲ喰ハヌ枝豆好ノ上戸カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋堀りに行けば雄鹿に出あひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
芋虫や女をおどす惡太郎 正岡子規 芋虫 , 初秋 動物 明治35 0v
芋阪に芋を賣らず團子賣る小店 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
芋阪の團子の起り尋ねけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芒抱く子に満月を知らさるる 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
芒疵苅萱きずや痩臑に 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
芙蓉ヨリモ朝顔ヨリモウツクシク 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治34 0v
芙蓉咲いて古池の鴛やもめ也 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治29 0v
芙蓉咲く橋の袂の小家かな 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
芙蓉見えてさすがに人の聲ゆかし 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
芥取の箕に寝る犬や乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
芦原や泥おし分てきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
芭蕉青く鷄頭赤き野寺かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
花ごてら鋏れにけり花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
花ながら葛ぞ引かるゝ水車 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治29 0v
花ならばなほ引立ん縞芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
花に月に雪にわけては菊の香に 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花の原誰かさ敷る迹に哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政5 0v
花らしき物が白いぞ小草原 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政4 0v
花一つなき野に鴫の秋深し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
花並におくせもせぬや小朝顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
花勝に撫し子咲きし山家哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
花売花におく也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
花嫁のうゐうゐしくも魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
花少し殘れる萩を刈にけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
花木槿家ある限り機の音 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
花木槿犬神飼ふと人のいふ 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
花木槿里留主がち見ゆる哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
花木槿鳥叱りてながらふる 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
花火あげて開く間を心落付ず 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
花火せよ淀の御茶屋の夕月夜 与謝蕪村 花火 , 初秋 生活 0v
花火やむあとは露けき夜也けり 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治25 0v
花火見は山の外なり高灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
花籠に莟ばかりの桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
花聟に何をくはさん庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治26 0v
花芒ほやと成ても招く也 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
花芒吹草臥て寝たりけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
花芒品川の人家隱見す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
花芒墓いづれとも見定めず 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花蕎麥の下までとゞく夕日哉 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
花薄こゝも小町のふしど哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
花薄しきりに雲の起りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
若たばこ入らざるけぶりくらべ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
若君は駕にめされつ女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
若松も一ツ諷へや鳴子引 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
苦の娑婆や虫鈴ふるはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
苧をうむや蕣の花まばらなる 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
茶けぶりや丘穂の露をただ頼む 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
茶代取とてならぶ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治29 0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
茶屋の灯のげそりと暑へりにけり 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化11 0v
草の実も人にとびつく夜道哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政5 0v
草の実や 淀み淀みの 飛鳥川 阿波野青畝 草の実 , 三秋 植物 0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
草の實の赤くして馬もくはざりき 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の實や少し赤らむ茨の垣 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治29 0v
草の實や笠がさはればほろほろと 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治27 0v