水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3801 - 3900 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
古沼の水ひたひたに草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
古猫の蛇すら不承〲哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
古畳団扇に虫をおさへけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
古葎祭の風のとゞく也 小林一茶 , 三夏 人事 文化5 0v
古藪も夜は涼風の出所哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
古郷は蚊の中から見ゆるぞよ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化9 0v
古郷は蠅すら人をさしにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
古郷は蠅迄人をさしにけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
古郷やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化11 0v
古郷や仏の顔のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
古郷や厠の尻もわく清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
古郷や杖の穴からわく清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
古郷や蚊屋につり込草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化10 0v
古里は雲の下なり閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
叩く時ひさご飛び出せ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
叩けとて水鶏にとさすいほり哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
叱らるゝ貧乏雨もほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
叱られて又疲うの入にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化13 0v
叱られて禿泣く也ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
右へなびき左へなびく蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
号外や昼寝の夢を驚かす 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
合点して蛍も寝るか夏花桶 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化11 0v
吉も吉上吉日ぞほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
吉原や水鶏にさむる人もなし 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
吉日の卯月八日もかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
同じ事を廻燈籠のまはりけり 正岡子規 走馬燈 , 三夏 生活 明治28 0v
同し事を走馬燈のまはりけり 正岡子規 走馬燈 , 三夏 生活 明治28 0v
同じ田も稗植られて並けり 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政1 0v
名どころや海手に細き夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
名のれ名のれ雨しのはらのほとゝぎす 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
名も知らぬ木に凌霄のさかり哉 正岡子規 凌霄の花 植物 明治26 0v
名も知らぬ草物凄き茂り哉 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治31 0v
名乗けり松の御前を時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
名乗れ名乗れ議案の数を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
名物のこゝろぶとめせのう御僧 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治28 0v
名物の心太めせこゝろぶと 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治28 0v
名物や古風な鮓の今に猶 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
君が世の夕を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
君が世や茂りの下の那蘇仏 小林一茶 , 三夏 植物 寛政5 0v
君か代の不足をいへば時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
君が代の木陰を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
君が代や不足をいへばほとゝぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
君か代や親が所望の夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治25 0v
君か代や親の病気に夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治25 0v
君は今夏に籠るとぞ聞えける 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治26 0v
君ゐます空のいらかや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治31 0v
君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治30 0v
君来ませり月に鵜飼の暇あれや 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
吸殻の水に音ある涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
吹がらの浮葉にけぶる蓮見哉 与謝蕪村 蓮見 , 晩夏 生活 0v
吹きつける鵜匠の顔の篝かな 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
吹き乱す花の中より子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
吹き出しの水葛餅を流れけり 正岡子規 葛餅 , 三夏 生活 明治29 0v
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 松尾芭蕉 御祓 , 晩夏 人事 0v
吹く風の皆ほこりもつ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
吹つける褌の夜風やほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
吹折て一町ばり小雀哉 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 寛政 0v
吹殻の石にちりつく熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
吹殻をたべて見せるや蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
味噌さげて熱き姿や夕まぐれ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
命なりわづかの笠の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
命なり佐夜の中山ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
命惜しまむ冷麦のうまかりし 森澄雄 冷麦 , 三夏 生活 0v
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 正岡子規 , 三夏 時候 明治33 0v
咲ク花ノ乏シキ園ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
咲は夕顔長者になれよ一つ星 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
咲立つて小池のせまき蓮哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
咲花も此世の蓮はまがりけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
咸陽の焼跡広し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
品玉の赤い襷やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
哥なくてきぬぎぬつらし時鳥 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
唐がらし詠られけり門清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
唐人の煙たかりたる蚊遣りかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
唐人の白き蚊帳釣る寝台哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
唾せばもし夕立になりやせん 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
唾せば若し夕立となりやせん 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
唾はけばはつと散りけり水馬 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治25 0v
商人に行き違ふたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治28 0v
喰ず貧楽とて左り団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
噴き出す灰の中より郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
嚔の蓋にしおく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
囚人の鎖ひきずるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
囚人の鎖重たし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
四五丁の事で来ぬ也鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政3 0v
四五艘の 北浦口の 藻刈船 高野素十 藻刈舟 , 三夏 生活 0v
四十雀左右へ分るゝ八島哉 小林一茶 四十雀 , 三夏 動物 寛政 0v
四方から青みし夏の夜明哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
四方から青みて夏の夜明哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
四月二十八日を初時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
四月二十八日初時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
四枚五枚八枚九枚郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
四海皆鳴りを静めて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
団張て先そよがする萍哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
団張て先そよがする葎哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
団扇さし団扇はさしてなかりけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v