Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2401 - 2500 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
其底に木葉年ふる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
其次の稗田も同じきげん哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
其石が天窓あぶないとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
其角の長さくらべん蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
其通石も鳴也ほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
其骨に苔の咲くなり小紫
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
兼平の塚をめあての田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
兼平の塚を目あてに田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
内堀に古水草の花白し
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
内閣を辞して薩摩に昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
再びの夕立にあふ山路かな
阿部みどり女
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
冨士の雪見なからくふや夏氷
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
冷やりと居り心や苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
冷水や口のはたなる三ヶの月
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
冷水や桶にし汲ば只の水
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
冷汁につゝじ一房浮しけり
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁の莚引ずる木陰哉
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁やさつと打込電り
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁や庭の松陰さくら陰
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁や庭の松風さくら陰
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
0v
冷汁や木の下又は石の上
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
冷汁や木陰に並ぶ御客衆
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
冷汁や草の庵のらかん達
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
冷風の口にたまるや氷水
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
冷麦や見れば白滝くへば雪
正岡子規
冷麦
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行かあらぬか
正岡子規
冷麦
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり
正岡子規
冷麦
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
凍て解けて筆に汲み干す清水哉
松尾芭蕉
清水
夏
,
三夏
地理
貞亨5
0v
几山の天窓こつきりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
出つ入つ数定まらぬ小かもかな
正岡子規
鴨の子
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
出よ蛍又〱おれをたゝせるか
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
出よ蛍錠をおろすぞ出よ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
出よ蠅野には酢い花甘い花
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
出るやいな蚯蚓は蟻に引れけり
小林一茶
蚯蚓
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
出ル月は紙帳の窓の通り哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
出る月も紙帳の窓の通り哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
出女のなじみそめけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
出始の蠅やしぶ〱這畳
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
出支度の飯の暑やとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
出来たての山にさつそく時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
出立の飯いそぎたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
刀禰川や只一つの水馬
小林一茶
水馬
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
刀禰川を只た一つで水馬
小林一茶
水馬
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
分れけり小鴨は小鴨鴨は鴨
正岡子規
鴨の子
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
切株にすりばちきせてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
切蓙もはせ山おろしかゝる也
小林一茶
寝茣蓙
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
切蓙も豈簟にまさらめや
小林一茶
寝茣蓙
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
切雲の峰となる迄寝たりけり
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
刈り尽して三日にして草茂りけり
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
刈り捨てし燈心草や道の端
正岡子規
燈心草
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
刈り残す二畝の麦や梅雨に入る
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
刈ル蓼や引きぬく藍もましりけり
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
刈残す一畝の桑や夏蚕
正岡子規
夏蚕
夏
,
仲夏
動物
明治35
0v
刈跡や水草咲いて田の深さ
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
初ほたる女の髪につながるゝ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
初声は江戸へ〱と時烏
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
初産の髪みだしたる暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
初蛍なぜ引返スおれだぞよ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
初蛍上手の手からもりにけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
初蛍上手の手でもりにけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
初蛍二度目も京に入にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
初蛍仏の花にいくよ寝る
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
初蛍我を曲つて走りけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
初蛍脇目もふらず通りけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
初蛍行け 〱 人のよぶうちに
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
初蛍行け〱人のよぶうちに
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
初蠅や客より先へ青だゝみ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
別れとて片隅はつす紙帳哉
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
別れとて片隅はづす蚊帳哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
別れ端や笠手に提げて夏羽織
松尾芭蕉
夏羽織
夏
,
三夏
生活
0v
別荘や膳を向けたる夏の海
正岡子規
夏の海
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
別荘や裏は隅田の行々子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
別荘や隅田を前に行々子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
利根川の向ふは遅き田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治27
0v
前の世のいとこ同士や閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
前の世のおれがいとこか閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
前後熱さ涼しさ半分づゝ
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
剖葦の声の嵐や捨小舟
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
剣が峰に夏霧吹て滝の音
正岡子規
夏の霧
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
剣ぬけばあたり涼しや頬の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
剰反古の紙帳ぞ〱よ
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
剰蚊引はりて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
割床や屏風の裏に明易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
力入レテ蚤ノ卵ヲツブシケリ
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
勝蛍石山さして引にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
匆卒に手を分ちけり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
北窓やあまりに近き夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
匙なめて 童楽しも 夏氷
山口誓子
氷水
夏
,
三夏
生活
0v
匹夫にして神と祭られ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
十ろばんに肱をもたせて昼寝かな
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
十ろばんに肱をもたれて昼寝かな
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
十万家眼下に低し青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
十二層楼五層あたりに夏の不二
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
十二時の大砲ひゞく夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
十団子玉だれ近く見れけり
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
十字架の涼しく放つ光かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
十年の汗を道後の温泉に洗へ
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
十年の苦学を想ふ蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
…
Next page
Last page