皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3701 - 3800 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
富士おろし又吹け〱と蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 享和3 0v
富士に似た雲よ雲とや鳴烏 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
富士に寝て巨燵こひしき夜もありし 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
富士の山蚤が茶臼の覆かな 松尾芭蕉 , 三夏 動物 延宝4 0v
富士の影崩れて涼し冷し汁 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
富士の気で跨げば草も涼しいぞ 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
富士の気で鷺は歩くや大またに 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
富士の風や扇にのせて江戸土産 松尾芭蕉 , 三夏 生活 延宝4 0v
富士も見え塔も見えたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
富士垢離は倶利迦羅紋の男哉 正岡子規 富士垢離 , 仲夏 人事 明治31 0v
富士登る外国人の噂かな 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
富士行者白衣に雲の匂ひあり 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治30 0v
寝いるまを孑孑虫の沈みけり 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治25 0v
寝かへれば机の下に山涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治23 0v
寝かへれば汗のひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
寝くたびれ喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝ぐらし清水に米をつかせつゝ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
寝ころんで書読む頃や五六月 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治29 0v
寝すがたの蠅追ふもけふがかぎり哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和1 0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政6 0v
寝せ付て外へは出たり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政4 0v
寝たふりをすれば天窓に蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
寝た人の尻の先なる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政5 0v
寝た犬の手をさん出やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
寝て糞をひる時死出の時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
寝ぼけたかばか時鳥ばか烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
寝ぼけたか入梅のけふも又 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
寝ぼけたか八兵衛と馬と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
寝ぼけたか八兵衛村の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
寝むしろや尻をかぞへて行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
寝むしろや尻を枕に夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
寝むしろや足でかぞへる雪の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
寝むしろや足でかぞへる雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
寝むしろや雨もぽち〱とぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
寝むしろを野良と見てやらとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
寝よ次郎ばか時鳥鳴まはす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
寝よ次郎ばか時鳥鳴過る 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
寝よ次郎時鳥鳴まはす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
寝るふりをすれば天窓に蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
寝る午はゆりの心にかなふべし 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
寝る足しになるや隣の夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
寝並んで夕立雲の目利哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
寝並んで遠夕立の評議哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
寝処ヲカヘタル蚊帳ノ別カナ 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治34 0v
寝咄しのあいそにちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
寝所も五月雨風の吹にけり 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化5 0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
寝草臥喰くたびれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝莚や野ら同前にとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
寝莚や鼠の蚤の降り所 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
寝返ればはや峰作る小雲哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
寮〱へ順に廻すや蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
寺しんと昼寝の鼾聞えけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
寺の蚊の痩せて参詣の人を刺す 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ 高野素十 , 三夏 時候 0v
寺焼けて土塀の隅の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
尋常に鶯老いる小藪哉 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治26 0v
小けぶりが雲を作ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
小けぶりも雲を作りて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
小けぶりや鵜匠代々鵜も代々 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
小さいのもけふの祝儀や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
小さいのもけふ御祝義や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
小さいのも数に並ぶや雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
小さい子の内から来るや田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
小さい子も内から来るや田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
小にくしや蚊屋のうちなる小盃 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政5 0v
小むしろやはした夕立それもよい 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
小むしろや清水が下のわらぢ売 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
小むしろや茶釜の中の夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
小むしろを干た夕立それもよい 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
小乙女にはこさせてとぶ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
小乞食の唄三絃や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
小便に川を越けり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
小便のたら〱下や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
小便の滝を見せうぞ来よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
小包みに小杜若のしほれたる 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
小嘍囉の山を下るや蚊喰鳥 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治33 0v
小坊主や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
小天狗の前に息つく熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小女郎が二人がゝりの団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
小娘ののぞきこんだる団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治25 0v
小娘の団扇つかふや青すだれ 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治18 0v
小屏風に人しはぶきす夕蚊遣 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
小山田に早苗とるなり只一人 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治26 0v
小山田の昼寝起すや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
小山田や稗を植るも昔唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化13 0v
小手前に住こなしたり夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
小松菜の見事に生て蚊やり立 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化1 0v
小柄杓に鎖つけたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
小格子にほこりのたまる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小田や稗を植へたる今様唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政4 0v
小田や稗を植るも今様唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
小田原で合羽買たり皐月雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
小盥や不二の上なる心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
小硯に金泥かわく夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治30 0v
小祭の三日にせまる葵かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治28 0v
小祭の獅子舞はせけり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
小祭や人木隠て夕立す 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
小窓から円く見えけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治24 0v