Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 601 - 700 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夏毎に痩せ行く老の思ひかな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治29
1v
2 weeks 2 days
ago
時鳥我湖水ではなかりけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
1v
2 weeks 2 days
ago
涼しさや湊出て行く真帆片帆
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
1v
2 weeks 2 days
ago
雲の峯白帆南にむらがれり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
1v
2 weeks 2 days
ago
明方や蚊帳を外して一寝入
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
1v
2 weeks 2 days
ago
灯を入れて葭戸透くなりどぜう鍋
石田波郷
泥鰌鍋
夏
,
三夏
生活
1v
2 weeks 3 days
ago
反故団しやにかまへたるひとり哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化2
1v
2 weeks 3 days
ago
夕立に古井の苔の匂ひかな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
1v
2 weeks 3 days
ago
御報捨の杓さし出すや青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治26
1v
2 weeks 4 days
ago
「日の丸」が顔にまつはり真赤な夏
中村草田男
夏
夏
,
三夏
時候
0v
あゝ暑し何に口明くばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
あけかたは足でおし出す竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
あさくらや名乗て通る時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
あさましく松くひあらす毛虫哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
あさましや櫛笥の中の蛇の衣
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治28
0v
あさら井の今めかぬ也夏花つみ
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
享和3
0v
あさら井や小魚と並ぶ心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
0v
あさら井や小魚と騒ぐ心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
0v
あさ陰に関も越えたる扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
あたり八間が起るやほとゝぎ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
あちこちの声にまごつく蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
あぢさいや一かたまりの露の音
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
あぢさいや花と露との重みにて
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
あちへ逃けこちへ逃げ蚤のにくらしき
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
あついとてつらで手習した子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
あつき名や天竺牡丹日でり草
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき夜や江戸の小隅のへらず口
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
あつき夜や汽車の響きの遠曇り
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき夜をありがたがりて寝ざりけり
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
あつき日も子につかはるゝ乙鳥哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
あつき日や硯の中の砂ほこり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき日や終り初ものほとゝぎす
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
あつき日や肌もぬがれぬ女客
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつき日や運座はじまる四畳半
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつけない夜を触歩く雀哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
あつさりと朝夕立のお茶屋哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
あつさをはさきひろけゝりさるすへり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治24
0v
あつさをは忘るゝ忘れ草すゞし
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治19
0v
あつしともの給はぬなり石地蔵
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あつぱれの大若竹ぞ見ぬうちに
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
あつぱれの大若竹よ見ぬうちに
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
あつぱれの若竹だぞよ見ぬうちに
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
あとはかりあつて消けりなめくしり
正岡子規
蛞蝓
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
あながちに青くなくとも簾也
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
あなどって蛍とびこす庵哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
あの中に鬼やこもらん雲のみね
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
あの虫に尺をとらるゝ柱哉
小林一茶
尺蠖
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
あの顔の上に咲きけん苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
あばらやは戸じまりもなし火取虫
正岡子規
火取虫
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
あばら家に入ると見へしよ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
あはれさやらんぷを辷る灯取虫
正岡子規
火取虫
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
あばれ蚊のから戻りする夜明哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
あばれ蚊のこそと古井に忍びけり
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
あばれ蚊のそれでも都そだち哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
あばれ蚤おのれと入るやサカる火ニ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
あばれ蚤おのれと入るやもち桶へ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
あばれ蚤我手にかゝつて成仏せよ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
あふがれて蚊柱ゆがむ夕哉
正岡子規
蚊柱
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
あふがれて蚊柱ゆがむ軒端哉
正岡子規
蚊柱
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
あまさ柔らかさ杏の日のむくみ
室生犀星
杏子
夏
,
仲夏
植物
0v
あまびらや蚊を焦す火に行当
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
あま乞や祈らぬ里にふりはしめ
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
あま酒の地獄もちかし箱根山
与謝蕪村
甘酒
夏
,
三夏
生活
0v
あやまつて清水にぬらす扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
あらあつし〱と寝るを仕事哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
あらたうと青葉若葉の日の光
松尾芭蕉
青葉
夏
,
三夏
植物
元禄2
0v
あら凉し裾吹蚊屋も根なし草
与謝蕪村
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
あら壁に西日のほてるあつさかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
あら恋し木曽の桑の実くふ君は
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
あら暑し〱何して暮すべき
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
あら暑しなごや本町あらあつき
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
あら暑し今来た山を寝て見れば
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
あら暑し何に口明くばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
あら海や月にきこえむほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
あら涼し〱といふもひとり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
あら涼し松の下陰草もなし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
あら熱し波を見んとて立ち出づる
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
ありあけの白帆を見たり富士詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治25
0v
ありきながら桑の実くらふ木曽路哉
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
ありまきの雌だけの国あをあをと
加藤楸邨
ありまき
夏
,
三夏
動物
0v
あるけばかつこういそげばかつこう
種田山頭火
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
ある時は叩きそこなふ水鶏哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
ある時は空を行きけり水すまし
正岡子規
水馬
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
ある時は鮓をおしある時は又
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
あれあんな山里にさへ江戸うちは
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
あれ程の中洲跡なし夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
あれ聞けよたしかに今の時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
あれ蚤が子を負ひつゝ逃廻る
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
あれ蛍こしば油をなめに来た
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
あんどんは客の書きけり一夜酒
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
アンペラの夏帽古き医師かな
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
いかさまにきのふのか也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
いかだ士の箸に又候蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
いかだ士や蛍の責を見るやうに
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
いかな事翌も降まじ雲のみね
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
いかな夜もいやなふりせず時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
いかめしき児のありきや菖蒲太刀
正岡子規
菖蒲刀
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
いかめしき土蔵の間の青葉かな
正岡子規
青葉
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
いかめしき夕立かゝる柳哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
いくばくの草ほこりや百合の花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
…
Next page
Last page