皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 901 - 1000 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
きざはしの下や夏山三万里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
きつとして蚊に喰るゝや引がへる 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
きぬきぬの心やすさよ竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
きぬきぬの朝ひやつくや竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治25 0v
きぬぎぬや明け易き夜を葛の風 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
きのふには一ばいましの羽蟻哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政5 0v
きもきたり持兼山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
きらきらと照るや野寺の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治28 0v
きれわらじ蛍ならば角田川 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
きわ〱と女組やら五十雀 小林一茶 四十雀 , 三夏 動物 0v
きんたまのころげて出たる紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治28 0v
くさる程つゝじ咲けりかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
くしや〱と鹿の親子の寝面哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
ぐす〱と蝶の寝ざまを蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
くたびれし足なげ出して舟料理 星野立子 船生州 , 三夏 生活 0v
くたびれや心太くふて茶屋に寝る 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
くたびれを養ひかぬる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
くちなしの蟻ぞ槐の下涼み 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
くひちぎる折もありけり汗拭 正岡子規 汗拭ひ , 三夏 生活 明治26 0v
くもの糸 一すぢよぎる 百合の前 高野素十 百合の花 , 仲夏 植物 0v
くら住や田螺に似せてひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化11 0v
くりかへし数へて涼し千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
くる〱と車備の蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
ぐるりからいとしがらるゝ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
くれきらぬ白帆に白し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
くれておく飯かまはず宿の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
くれ涼し大路にならふ金魚売 正岡子規 金魚 , 三夏 動物 明治27 0v
けしからぬ夕晴人やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
けしからぬ烏の声や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
けしてよい時は来る也火取虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
けふの日に降れ〱皺の延薬 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 0v
けふの日も棒ふり虫と暮にけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政2 0v
けふの日も棒ふり虫よ翌も又 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政2 0v
けふの日やけぶり立るも鵜のかせぎ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
けふはとてしなのゝ雪の売られけり 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
けふも〱翌あついか藪の家 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
けふも亦見せびらかすや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
けふも暮〱けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化1 0v
けふも鵜も骨休みする祭哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政1 0v
けふや切らんあすや紫陽花何の色 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
けぶりして虱のおちる草も哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化10 0v
けふをこそ限りなるべきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
けふ替た庵の柱を羽蟻哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政5 0v
げんげんの実になる頃や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
こゝか風出処なれや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治21 0v
こゝ迄に蝿居らずなりぬ馬返し 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
ごうごうと皐月の海の鳴り渡る 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
こおろぎの巣に打くれんたかむしろ 小林一茶 , 三夏 生活 文化9 0v
こがね虫 葉かげを歩む 風雨かな 杉田久女 金亀虫 , 三夏 動物 0v
ござるぞよ戸隠山の御夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
ごしや〱と鹿の親子が寝顔哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
こちへ来て余所の昼顔花咲きぬ 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
ごちや〱と痩蚊やせやせ子哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
ごちや〱と鹿の親子が寝顔哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
ことごとく団扇破れし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
ことしこそ小言相手も夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政6 0v
ことし竹松を手本に曲りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
ことし竹真直に旭登りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 寛政 0v
ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治28 0v
ことの外喰らひそべるなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
こと葉多く早瓜くるゝ女かな 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
この熱さある時死ねと思ひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
この祭いつも卯の花くだしにて 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治35 0v
ごふくめの垢つく頃や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
ごほごほと海鳴る音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
こもり居て雨うたがふや蝸牛 与謝蕪村 蝸牛 , 三夏 動物 0v
これそげに夏の花なる百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治24 0v
これでこそ御時鳥松に月 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
これはこれはこれはことしの熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
これもうしめざめ給へや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
これ迄と扇をたゝむ別れ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
ころがつて腹を見せたる鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治25 0v
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
ごろり寝の紙帳の窓や三ヶ月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
ごろり寝や紙帳の窓の三ヶ月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
こをれやい声が高いぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
こんな夜が唐にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
こんな夜が庵にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
こんな夜は唐にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
さゝ波をきりそろへけり沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
さあらさら野竹もわかいげんき哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さうぶ刈音さへ朝のもよう哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化6 0v
さくゆりになむあみだぶのはやる也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
さく花のなきにしもあらずかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
さく花もちよいと蚊やりのそよぐ哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
ざざ洩りの柄杓とりあぐ清水かな 阿部みどり女 清水 , 三夏 地理 0v
さしつゝじ花〲しさや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
さし柳はや一かどの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
さし柳はや下闇の支度かな 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化7 0v
さし柳見ておれば蚊の出たりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化7 0v
さつき雨田毎の闇となりにけり 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さはがしや門のわか竹わか雀 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さはぐぞよ竹も小笹もわか盛 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
さはぐなよ捨ておいても来る蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
さはぐなら外がましぞよ庵蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v