皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3401 - 3500 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
五月雨や鶏上る大々鼓 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄2 0v
五月雨を思ふてなくか子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
五月雨三味線を引く隣哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨三百人の眠気なり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨人居て舟の煙りかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
五月雨又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
五月雨夜の山田の人の声 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 寛政 0v
五月雨大井の橋はなかりけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
五月雨晴や大仏の頭あらはるゝ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治28 0v
五本草のつい〱夜はへりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
五百枝茂る榊の下の御契 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
五粒でも三つでもいふや 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
井の水につるべとどかず雲のみね 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治24 0v
井の水は鏡の如しおきまつり 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
井戸堀の浮世へ出たるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
京人の明るさしらじ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
京人は明るさしらじ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
京人や日傘の陰の野酒盛 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
京女てんてにかさすうちは哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
京見えて一汗入る木陰哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
人々をまた寝せ付てほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
人すがる屋根も浮巣のたぐひ哉 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治29 0v
人のなす罪より低し雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
人の世に花はなしとて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
人の世に花はなしとや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
人の世は砂歩行ても蚤うつる 小林一茶 , 三夏 動物 0v
人の世や山の上でも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
人の吹霧も聳くぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
人の妻の菖蒲葺くとて楷子哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治28 0v
人の寄る水からくりや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政3 0v
人の来て咲くといふなり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
人の来て咲くといふ也花菖蒲 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
人の来て浮世にかへる昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
人の親の甘酒売を呼びにけり 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
人は人我は我が家の涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
人もなし木陰の椅子の散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治28 0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
人をして毛虫取らしむ庭の松 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治33 0v
人をよぶ団扇の音や夕涼み 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
人を見て又々むりに昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
人一人蠅も一つや大座敷 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
人並に昼寝したふりする子哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
人並に猿もごろりと昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
人並に菖蒲葺きけり医者の家 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
人並ぶ寮の廊下や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
人丸の筆の先より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
人住マヌ湖中ノ島ノ茂カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
人去て狐にのこる照射かな 小林一茶 照射 , 三夏 生活 寛政4 0v
人声に子を引かくす女鹿かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
人声に蚤のとび寄る河原哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
人寄せる馬車の喇叭や花樗 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
人少きお前の様や青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治33 0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗 阿部みどり女 夏桔梗 , 三夏 植物 0v
人影のちらと見えたる火串哉 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
人有れば蠅あり仏ありにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
人立を馬のまつてる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
人若く湯婆を知らず竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治30 0v
人里へ出れば清水でなかりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
人鬼の中へさつさと蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化7 0v
今ごろや大内山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
今に知れ夜が短といふ男 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
今の世ハ馬も萌黄の蚊帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
今の世も親孝行の烏哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文政7 0v
今の世や蛇の衣も銭になる 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
今の世や見へ半分の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
今の代や入梅雪のだまし雨 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政5 0v
今の間に一行〱子過にけり 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化11 0v
今の間に二夕立やあちら村 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
今の間やえど見てもどる時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
今の間や一行〱すぎて又 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 0v
今も百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今出た不二をさつそく時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
今年はと毎年いうてさて熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
今年竹膝いるゝだけの庵かな 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治27 0v
今日はまた誰をだまさん時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
今日は又足が痛みぬ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
今日も〱〱〱やだし雲 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政4 0v
今日も亦君返さじとさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
今朝咲きしくちなしの又白きこと 星野立子 梔子の花 , 仲夏 植物 0v
今来ルは木曽夕立か浅間山 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
今様に染ずもあらなん葛忍 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
今百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今百里さらは夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今見ればつぎだらけ也おれがゝや 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
今迄は罪もあたらず昼寝蚊屋 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
今迄は罰もあたらず昼寝蚊屋 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
今頃は蓮にすわつて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
他の人の見るはづかし夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
仮小屋の柱になりし樗かな 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
仰ぎゐて我になりゆく夏の鷹 森澄雄 , 三夏 時候 0v
仰ぎゐるわれも暮れゐる釣忍 森澄雄 釣忍 , 三夏 植物 0v
仰のけに寝て青丹吉奈良団扇 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
仲〱に聞かぬが仏ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
伊予の名のけふにあひけり青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
伊香保根や茂りを下る温泉煙 小林一茶 , 三夏 植物 寛政4 0v
休らへば汗につめたき背中哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
休場や尻にあてがふ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
伝馬貝吹なくすなよ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
伸ビ足ラヌ百合ニ大キナ蕾カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v