皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8501 - 8600 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青簾娘をもたぬ家もなし 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
青簾我家の旭見にいづる 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 寛政11 0v
青簾猫かき上るかげすなり 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治28 0v
青芝にすり付る也猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
青苔の今一入ぞ花なくば 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政2 0v
青苔の今一入と花なくば 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
青苔や入らざる花の咲かざらば 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
青葉して 浅間ヶ嶽の くもりかな 村上鬼城 青葉 , 三夏 植物 0v
青葛の手にかして置柱哉 小林一茶 青蔦 , 三夏 植物 文政2 0v
青蔓の窓へ顔出す暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
青虫が尺とりしまふ柱哉 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 0v
青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか 芥川龍之介 青蛙 , 三夏 動物 0v
青蝿の朝魚にたかる熱さ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
青雲や夕立来る椽南 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
静かさに蛍飛ぶなり淵の上 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
静かさは砂吹きあぐる泉哉 正岡子規 , 三夏 地理 明治26 0v
面壁の三介どのや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
面白う紙帳をめぐる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
面白き塀の崩れや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
面白やはつと放せばあら鵜とも 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治26 0v
面白やわれも月なる火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治25 0v
面白や牛のうたひも五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
鞘走る友切丸やほとゝぎす 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
順々に開くてもなき葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
順〱にうごき出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
順〱にずり出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
順礼の松に上りし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
順礼の蚤やくりから谷へとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
須磨のあまの矢先に鳴くか郭公 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
須磨の浦や松に涼しき裸蜑 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
須磨の灯か明石のともし鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
須磨寺にわが泣きをれば子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
須磨寺に取りつく迄の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 松尾芭蕉 木下闇 , 三夏 植物 貞亨5 0v
須磨村の貰ひ夕立かゝりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
須磨涼しどの旅籠屋に宿とらん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
頬かぶりならぬ〱ぞほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
頬杖の鉄扇いたし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
頭巾きた安房〱とや夕水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政4 0v
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
題目や髭に花咲く石の苔 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
額の葉に昼を眠れる蛍かな 阿部みどり女 , 仲夏 動物 0v
顎の鬚に風あり五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
顔の上に篝ふかるゝ鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
顔赤く髯銀の如き鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治30 0v
願ひから京の蚤蚊に責らるゝ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
風かをるあとに散りけり青松葉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
風かをるこしの白根を国の花 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 0v
風さつと花動く栗の梢かな 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
風さへも除て行也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
風そよ〱空しき窓をとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化4 0v
風にちるやたゞ古松葉青松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治27 0v
風の前の蛍又消え又明り 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
風の香も南に近し最上川 松尾芭蕉 南風 , 三夏 天文 元禄2 0v
風も吹月もさしけり蚤の宿 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
風上におくや舶先の蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
風下の蘭に月さす蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 享和3 0v
風化とまらぬ 岩や船虫 一族に 西東三鬼 船虫 , 三夏 動物 0v
風吹くや釣鐘動く花の形 正岡子規 蛍袋 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹けば三日の月あり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治21 0v
風吹てぎぼうしの花砕けり 正岡子規 擬宝珠 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹てさゝ波つくる心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹てそよそよのびる菖蒲哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹てちらちら波の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風吹て乱れ立つ江の蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
風吹て庇にたまる柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹て廻り燈籠の浮世かな 正岡子規 走馬燈 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹て心よき日の早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹て晴れんとす也五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
風吹て枕はつれし昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹て橋こえ窓に蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
風吹て浮巣流るゝ瀬田の橋 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治26 0v
風吹て燕の落すあやめかな 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治26 0v
風吹て竹さわぐ夜や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
風吹て篝のくらき鵜川哉 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹て萍動く花ながら 正岡子規 萍の花 , 三夏 植物 明治26 0v
風吹て蚊遣にけふる小村哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹や穴だらけでも我蚊帳 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 享和3 0v
風呂の隅に菖蒲かたよせる女哉 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治28 0v
風有をもつて尊し雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
風流の初めや奥の田植歌 松尾芭蕉 田植唄 , 仲夏 生活 元禄2 0v
風涼しく詩の舟少しおくれたり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
風涼し中に鬚なき一人かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風涼し滝のしふきを吹き送る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風涼し髭なきは我一人哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風渡る孔雀の羽や小蝿舞ふ 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
風熱く大和心の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
風生と死の話して涼しさよ 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
風薫る羽織は襟もつくろはず 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄4 0v
風許りでも夕立の夕かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
風道におくや舳先の蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政2 0v
風道を塞ぐ枝より蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
風鈴に或ひは触れて浴後人 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
風鈴に涼しき風の姿かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風鈴に鍋釜置きて二階窓 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
風鈴のほのかにすゝし竹の奥 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風鈴のやうな花さく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化10 0v