皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8301 - 8400 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雑談に耳やすませて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
離別れたる身を蹈込で田植哉 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
雨あらし鑓もふれとやひきが顔 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
雨が降るあひの土山時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
雨ごひのあげくの果の出水哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政4 0v
雨こひの帰りは天をにらみけり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや絵かきは雨をかひている 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや領分外の一くもり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨だれの菖蒲したゝる幾処 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨と成恋はしらじな雲の峯 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雨なくえ閏五月のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
雨の夜や根岸へ帰る郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
雨の夜や浮巣めくりて鳰のなく 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治25 0v
雨の日は雨に興がる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
雨の日やひとりまじめに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
雨の日や机の脇の捨蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
雨の柳でゞ虫ほろり〱かな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
雨はら〱荒鵜の親よ朶に鳴 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 享和2 0v
雨ほろほろあとのあつさよ砂河原 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
雨一見のかたつぶりにて候か 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
雨一見のかたつぶりにて候よ 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化13 0v
雨三日三日見ざれば銭葵 正岡子規 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨三粒はらつて過し扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
雨三粒蛍も三ツ四ツかな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
雨乞にから鉋鉄のげんき哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
雨乞に曇る国司のなみだ哉 与謝蕪村 雨乞 , 仲夏 生活 0v
雨乞のしるしも見えず百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨乞のばか〱しとや行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
雨乞の中の一人やわたし守 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治24 0v
雨乞の天まてとゝく願ひかな 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞やをさな心におそろしき 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治28 0v
雨乞や天にひゞけと打つ大鼓 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や折々のぞく宮の外 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や次第に近き雲の脚 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や歌よみさうな賎の顔 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治26 0v
雨乞をよそ事にいふ左官かな 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨垂の内外にむるゝ藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 寛政6 0v
雨後の月誰ソや夜ぶりの脛白き 与謝蕪村 夜振 , 三夏 生活 0v
雨折々あつさをなぶる山家哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨折々思ふことなき早苗哉 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
雨晴れて又あらたまる熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨暗き木立に栗の花白し 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨来り風添ひあら鵜散乱す 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
雨止ぞ立て行〱笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
雨水のしのぶつたふやかたつぶり 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治24 0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 涼し , 三夏 時候 0v
雨灰汁に月のちら〱茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
雨笠も日笠もあなた任せ哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
雨蛙 斉唱日照雨 美しく 山口青邨 雨蛙 , 三夏 動物 0v
雨蛙啼くや月に雲かゝるまで 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治27 0v
雨雲のうら照り返す照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
雨雲の峯になり行くあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨雲やまご〱しては峰と成 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
雨雲やまん〱しては峰と成 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雨風や鳴く音細りし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
雪くひに行くとて人の富士詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治29 0v
雪の間に小富士の風の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
雪の鬚なてる手もとや風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
雪を出でそれから直に青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治26 0v
雪信が蠅うち払ふ硯かな 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
雪国の雪いはふ日や浅黄空 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
雪市に出て時鳥山へ帰る也 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
雪洞はきえて蛍のさかり哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
雪見にと聞て涼しき夕かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
雪見にと読て涼しき夕かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
雪院にこもる人たれ子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
雪院に黒き虫這ふ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
雪隠の歌も夏書の一ツ哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
雲か山か不二かあらぬか五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
雲にぬれて関山こせば袖涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
雲に山作らせて鳴烏かな 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
雲に立つ不動の像や石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
雲に立つ不動濡れたり石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太 六月 , 仲夏 時候 0v
雲のみね四沢の水の涸てより 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲のみね翌も降らざる入日哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
雲のみね見越〱て安蘇煙 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政6 0v
雲の峯つひに白帆の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯ならんで低し海のはて 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯に扇をかざす野中哉 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯の麓に一人牛房引 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯並んで低し海の上 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯凌雲閣に並びけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯千里の駒の並びけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
雲の峯大路二つに分れけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
雲の峯天龍細く流れけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
雲の峯徐福か船は遥かなり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯水なき川を渡りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治32 0v
雲の峯硯に蟻の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
雲の峯艨艟雲に隠れ行く 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯華厳の滝は涸れにけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯駱駝に水を飲ませけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
雲の峰 雷を封じて そびえけり 夏目漱石 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰いくつこえきて富士詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治24 0v
雲の峰いさゝか松が退くか 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
雲の峰の中にかみなり起る哉 小林一茶 , 三夏 天文 寛政4 0v
雲の峰下から出たる小舟哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
雲の峰人間小さく働ける 星野立子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰外山は雨に黒みける 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v