Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1801 - 1900 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
乾鮭北より柚味噌南より到る
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ
中村汀女
大根干す
冬
,
初冬
生活
0v
二つ三つ石ころげたる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治32
0v
二三俵粉炭になるもはやさ哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
二三本冬木とりまく泉哉
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
二三本杉もまじりて冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
二三本母大根残しけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
二三本葱買ふて行く人貧し
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
二三枚木葉しづみぬ手水鉢
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
二三枚落葉沈みぬ手水鉢
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
二三赤い木葉のあら寒き
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
二人していろりの縁を枕哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
二夜目は月見からや暖鳥
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
二夫婦二かたまりに冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
二日程居り込んだる火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
二時雨並んで来るや門の原
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
二村に質屋一軒冬こだち
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
二村の男女あつまる鯨哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
二群に分れて返す千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
二葉三葉根ばりづよさよ冬木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
二軒前干菜かけたり草の雨
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
二軒前干菜もかけし小家哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
二重まはしを買ひ得ずして其俗を笑ふ
正岡子規
二重廻し
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉
松尾芭蕉
炉
冬
,
三冬
生活
元禄元年
0v
五六人行くや枯野の一つ道
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
五六疋馬干しておく枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
五六艘五平太船のしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
五六軒雪つむ家や枯木立
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
五十にして冬籠さへならぬ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
五十にして鰒の味をしる夜哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
五十にして鰒の喰味をしる夜哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
五合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
五器皿を見れば味噌あり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
五百崎や鍋中でも鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
五百崎や雉子の出て行炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
五百年の夢をさまして小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
井の煙こと〲しさよ葱畑
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
井戸のぞく小供も居らず枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
亡き人のまほろし寒し化粧の間
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
亡き犬に犬小屋覗く寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
亡き親に我はづかしき紙衣かな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
京さして山の時雨の迷ひ雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
京にあきて此こがらしや冬住ひ
松尾芭蕉
凩
冬
,
初冬
天文
0v
京に飽きてこの木枯や冬住ひ
松尾芭蕉
木枯
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
京も京京の真中や鰒と汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
京住や五文が炭も目にかける
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
京入に紅葉葉つけよ鰒の顔
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
京入も仏頂面のふくと哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文政8
0v
京辺や冬籠さへいそがしき
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
人かげや地蔵の塔も冬枯るゝ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
人しのぶみこしの松のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
人ちらり木の葉もちらりほろり哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
人なつき鶴よ御役にどれが立
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
人なら仏性なるなまこ哉
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
人に見し時雨をけふはあひにけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
寛政3
0v
人のためしぐれておはす仏哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
人のみか松もとしよるむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
人の世や木葉かくさへ叱らるゝ
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
人の気もしらでさはぐや小夜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
人の気も霜がるゝ也五番原
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
人の踏む桜落葉の日斑かな
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
人もなし夕日落ちこむ枯野原
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
人もなし巨燵の上の草雙紙
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
人もなし黒木の鳥居霙ふる
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
人も來ず時雨の宿の納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
人も來ぬ根岸の奥よ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
人よれば驢馬うれしがる冬日哉
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
人をさす劍はさびて冬の蜂
正岡子規
冬の蜂
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
人をさす草もへた〱枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
人を噛む鼠出でけり夜半の冬
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿
阿部みどり女
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
人一人二人寒しや大廣間
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
人一人鷹放したる野道哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
人住まぬ別莊寒し樫木原
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
人去てあと凩の上野かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
人叱る關所の聲や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
人吉の 雨にゆびしき 衾かな
阿波野青畝
衾
冬
,
三冬
生活
0v
人多く風呂吹の味噌足らぬかな
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
人妻のぬす人にあふ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
人病んでせんかたなさの冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
人眤き鶴よどちらに箭があたる
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
人絶ておち葉しにけり鳩の豆
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
人老いて頭巾に物の好みあり
正岡子規
頭巾
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
人老いぬ巨燵を本の置處
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
人行かぬ北の家陰や霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
人見せに鰤の尾釣りす柱かな
小林一茶
鰤
冬
,
三冬
動物
0v
人誹る会が立なり冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政6
0v
人誹る会も有也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
人足も霜がれ時や王子みち
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
人足らぬ巨燵を見ても涙かな
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
人間のやもめを思へ鴛二つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
人顔も霜がれるなり巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
人鬼の里にもどるやぬくめ鳥
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
文政4
0v
人鬼の里へもどるやぬくめ鳥
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
0v
人鬼をいきどほるかよ鰒の顔
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
…
Next page
Last page