葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4901 - 5000 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大仏や鼻の穴から霧が出る 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大仏や鼻より霧はふは 〱と 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
大佛か眞黒なるは星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
大佛の大きさ知れず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
大佛の眼光るや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治33 0v
大佛の腹をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
大佛の顏をはしるや露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大佛の鼻息あらき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
大佛やかたつら乾く朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
大佛をまはれば淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛を一夜寐させぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
大名と肩並べけりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大名のお庭は廣し稻十里 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
大名や鴫立跡に引つゞく 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
大名を味方にもつやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
大君のあれましゝ日や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
大君のあれましせし日や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
大家ヤ芋煮エテ居ル臺所 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
大寺の竃は冷えてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
大木に竝んで高し鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
大木の低き枝なし三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
大木や露の細道橋朽ちたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大杉の下に鹿立つ一つかな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
大村や祭は過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大柳ちり盡すとも見えざりき 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 糸瓜 , 三秋 植物 0v
大水に命冥加のいなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
大水のあとに取るべき綿もなし 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治29 0v
大水を踏みこたえたるかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
大沼やからり日破てとぶ螽 小林一茶 動物 文政1 0v
大沼や返らぬ鴫を鴫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
大波を打ちかぶせけり三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
大海や一かたまりの渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治29 0v
大海原月眞丸に浮ひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
大漁の鰯拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
大漁や鰯こぼるゝ濱の道 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
大犬の天窓張たる蜻令哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化12 0v
大空の眞ツたゞ中やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
大船のどこに中鳴く月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
大菊のてつぺんに寝る毛虫哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊の天窓がぶらりしやらり哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊の生夕暮よ〱 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
大菊の秋もずんずとくれにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊は大ぎくだけの夜雨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
大菊は縄目の恥とおもはぬや 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊は縄目を恥と思はずや 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や人の拾いし栗のいが 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や今度長崎よりなどゝ 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
大菊や花と成る迄小判金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大菊や負るそぶりはなかりしが 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
大菊や責らはのもけふ迄ぞ 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
大菊や金持めかす家構 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
大菊よ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 0v
大菊を養ひ得たる隱士かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
大蛇も首尾よく穴へ入にけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
大蜻蛉魚にとられんとしたりけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
大雨や此十五夜も只の山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
天上に名月ならぬ夜もあらじ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
天皇の 袖に一房稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
太刀持の脛の白さよ草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり 正岡子規 太刀魚 , 仲秋 動物 明治25 0v
奈良に寐る絹の蒲團や鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治33 0v
奈良の鹿やせてことさら神々し 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
奈良淋し萬葉の秋を見付けたり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
奈良阪や石切る家の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
女人禁制にはあらず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
女男鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
妙法の声口あくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
妹が家は跡になりけり花の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
妻乞や秘若い鹿でなし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
姥捨た奴も一つの月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
姥捨た罪も亡んけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
姥捨の山のうらみる今宵哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
姨捨た奴もあれ見よ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
姨捨ぬ前はどこから秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
姨捨のおばが日じややら露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 0v
姨捨や二度目の月も捨かねる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
姫松のけば〱しさを鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
嫌れし蛇やついには穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
嬉しさうに忙がしさうに稻雀 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治27 0v
子どもやら菜の葉くわせる綿六ろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 文政4 0v
子どもやら菜葉喰せる綿六ろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 0v
子どもらが犬に負せる稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
子ども衆は餅待宵の月見哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政9 0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
子をもたぬ鹿も寝かねて鳴にけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
子をもたぬ鹿も寝かねて鳴夜哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治30 0v
子宝の声は在所や夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
學ぶ夜の更けて身に入む昔哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治28 0v