長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2201 - 2300 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初雁や餘所の冷みの添て來る 正岡子規 , 晩秋 動物 明治20 0v
利根川の秋もなごりの月よ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化1 0v
剰三ツ子なりけりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
劫に負けてせめあひになる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
勅選に漏れてや鴫の猶淋し 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
動かずに早瀬の上の蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
勝た菊大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
勝ちさうになつて栗剥く暇かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
勝ちさうになりて栗剥く暇哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
勝声や花咲爺が菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊にほろりと爺が涙哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊に餅を備て置きにけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊の大名小路帰りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
勝菊の馳走に向ル手燭哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
勝菊は大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
勝菊は大名小路通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
勝菊やそよりともせずおとなしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊を白眼んでもつや供奴 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勤行のすんで灯を消す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
化されな茸も紅をつけて出る 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
化されな茸も紅を付出た 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
化されに稲むら歩行秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
北海の鮭あり厨貧ならず 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
北海や日蝕見えず晝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治35 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
十丈の杉六尺の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
十五夜の月ふり出すや馬の首 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
十五夜や又有年の闇迄は 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
十五夜や闇に成のも待遠き 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
十人ノ家内ヤ芋ノ十皿程 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
十八人女とりまく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
十字架の墓に薄もなかりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
十家内こぞって出たり鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十家内こぞつて出ぬ鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十年の狂態今に案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治32 0v
十徳の打そろふたる会式哉 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治23 0v
十月のやもめになりし螽かな 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の中の十日の寝坊哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化12 0v
十月の中の十日の霰哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化7 0v
十月の中の十日を茶湯哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化11 0v
十月の今宵はしぐれ後の月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
十月の日和に掛けし晩稲哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の春辺をほこる菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十月の春辺をほこる野菜哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十月の櫻咲くなり幼稚園 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の海は凪いだり蜜柑船 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の海は帆勝に舟勝に 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の畠に赤し蕎麥の莖 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の落葉は青くあたらしく 阿部みどり女 十月 , 晩秋 時候 0v
十月の雀飛びこむほこら哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の鳶も烏も出でにけり 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の鶴見つけたり田子の浦 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月やうらからおがむ浅草寺 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化12 0v
十月やほのゝかすむ御綿売 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化7 0v
十月や畑は梨の返り花 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月や鳩米ひろふ藏の前 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月や鳶舞ひかゝる晝の月 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月を春辺にしたり菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十筋程犬に背せる稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
千山の紅葉一すぢの流れ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
千年の露に消えけり足の跡 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
千成と書きし札貼る林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
千本の帆柱ゆれる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
千本の帆柱動く月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
千駄木の友訪ふ道や菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
卅日銭がらつく笊の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
升とりの升にころりと木の実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化14 0v
升のみの酒の雫や菊の花 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
午かひや笛に合する小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
半分は人の油か稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 0v
半分は夜に入る秋の旅路哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
半分は汗の玉かよ稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
半分も又名月ぞ〱 小林一茶 月蝕 天文 文化11 0v
半日も見ておはさぬぞ菊花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
半月に狼吼えて雲けはし 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
半月や狼吼えて雲かゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
半月や狼吼えて雲けはし 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
半腹に古き宮あり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
卓上や狼藉として豆のから 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治31 0v
南山にもたれて咲くや菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
南泉の猫捨てられつ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
南泉の猫斬り捨てし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
原中や西に當りて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治30 0v
厭な風出て来し山の木の実かな 飯田龍太 木の実 , 晩秋 植物 0v
去るものは去りまた充ちて秋の空 飯田龍太 秋の空 , 三秋 天文 0v
去年より又さびしひぞ秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
去年勝た〱と菊を披露哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
去来去移竹移りぬいく秋ぞ 与謝蕪村 行く秋 , 晩秋 時候 0v
又ことし死損じけり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
又しても晴そこなふや山の霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
又ものうも我山里の秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
又ものうも雨よあらしよ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化12 0v
又一つ命へらしぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
又一つ紅葉の中に小村哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
又一人頬かふり行く秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v