長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4301 - 4400 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はね返る木の實の音や板庇 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
はやるとて芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
はや空しことし作のかさい酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
はら〱と朝茶崩や蔦の窓 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
ばら〱と臑に飛つく螽哉 小林一茶 動物 寛政 0v
ぱら〱は栗としらるゝ雨夜哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
はらはらと動くや秋の根笹原 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
はる〲とまかり出でたるかさい菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
ハロを見る秋の夕日や八郎湖 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治33 0v
ばんぼりにはつしとあたる木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化10 0v
ばん石にかぢり付たるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
はん鐘の音する夜の寒さかな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治20 0v
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 松尾芭蕉 鹿 , 三秋 動物 元禄7 0v
ひきの顔露のけしきになりもせよ 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
ひたすらにそなたと許り渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ 正岡子規 穭田 , 晩秋 地理 明治23 0v
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 小林一茶 穭田 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひつぢ穂そよ〱五尺ゆたかかな 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひつはれは思はぬ蔦の動きけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ひとへ物松島の秋に驚くな 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
ひよいひよいと鶺鴒ありく岩ほ哉 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
ひよろ長草四五に秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
ひよ鳥の先へ上戸となる草よ 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥を上戸にするや草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
びんずるは撫なくさるゝ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化9 0v
ほうろく<日>の音にもまるや秋のてふ 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化2 0v
ほうろくのかたつく家や秋寒 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治25 0v
ほし店の鬼灯吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
ほそけぶりあなどりもせで来る雁よ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化1 0v
ほつかりと月夜に黒し鹿の影 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
まけきに栗の皮むく入歯哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
まけとや御神酒並べる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
またくらに月上りけり一つ鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
まふ蝶の其身の秋は見えぬ哉 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化5 0v
みたらしやすみ捨てある後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政1 0v
みちのくの 如く寒しや 十三夜 山口青邨 後の月 , 晩秋 天文 0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みのむしや秋ひだるしと鳴くなめり 与謝蕪村 蓑虫 , 三秋 動物 0v
みの虫や鳴ながら朶にぶら下る 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 寛政 0v
みよしのゝ古き夜さりを砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化3 0v
むさい家もすぐ通りせず渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
むさい家も素通りせぬや渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
むさしのゝ野中の宿の虫籠哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
むさしのに住居合せて秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
むしどもゝなき事いふなこんな秋 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
むし啼くや河内通ひの小でうちん 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
むし立の栗名月の坐敷哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
むだ人やからだに倦ぶれ更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文政4 0v
むだ人や花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
むら芒庵の柱をすりきるな 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
むら雨やおばゝが槇も秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
むら雨や車をいそぐ紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治28 0v
むれ來るや小鳥は小鳥雁は雁 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
めし粒で紙子の破れふたぎけり 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
めづらしや僧來て秋の運坐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
めでたさや餝りの蜜柑盗まれて 正岡子規 新年 人事 明治27 0v
もたいなやからだにこまる里の秋 小林一茶 , 三秋 時候 文政5 0v
もたいなや虫も蓑着かせぐ世に 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政4 0v
もちの蠅生て流て秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
もちよふも女の子ぞよ杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
もち前の角つき合や鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
もてなしに栗燒くとて妹がやけど哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
もとの名月と成にけり明にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
ものゝうれし小菊の莟鳥の聲 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
もの凄き月上りけり背戸の山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
もろみにて一吹したるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
やゝ寒みちりけ打たする温泉哉 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み文彦先生髯まだら 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
やゝ寒み灯による虫もなかりけり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み襟を正して坐りけり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
やゝ寒み鷲の身振ひ羽振ひ 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
やゝ寝よき夜となれば夜の寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政6 0v
やきぐりを噛んでくれろと出す子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
やき栗の成る木もあらん御寺哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
やけ石に腰打かけて秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v
やけ石のこけ重りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
やさしさや恋路に迷ふ太山しか 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
ゆかしさはさしみのつまの黄菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ゆで栗や入り坐敷より寝ばけ客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆで栗や夜番の小屋の俄客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治24 0v
よい世中草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
よい月に顔もたげたり不生鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
よはる蚊や夜は来れども昼見へず 小林一茶 秋の蚊 , 三秋 動物 文政4 0v