長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5301 - 5400 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山菊の生れまゝや直に咲く 小林一茶 , 三秋 植物 0v
山菊の生れまゝや真直に 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
山行くや秋の夕日の影法師 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治26 0v
山見ても海見て秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 寛政 0v
山見るも片ひざ立て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
山里に魚あり其名紅葉鮒 正岡子規 紅葉鮒 , 晩秋 動物 明治25 0v
山里は人目もかれぬ鮎渋る 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 0v
山里は小便所も花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化13 0v
山里やみやこ見て來て秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
山里や夜寒宵の歩き好 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
山里や水に引かせておく鳴子 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
山里や秋の雨夜の遠歩き 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
山陰の橋朽ちんとす晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や寺吹き暮るゝ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や日あしもさゝず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
山陰や朝霧かゝる庭の竹 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山陰や霧に濡れたる村一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山陰や霧吹きつけて石佛 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
山霧に穴の狐もむせやせん 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
山霧のさつさと通る坐敷哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山霧のまくしかけくる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山霧のまくしかけたる目口哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
山霧の奥も知られず鳥の聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山霧の通り抜たり大坐敷 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
山霧や声うつくしき馬糞かき 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
山霧や瓦の鬼が明く口へ 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
山駕の空からくるやむらもみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
山駕や雨さつと來る夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
山高く月小にして人舟にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
山鳥のしだり尾動く紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
山鳥の尾のしだりをの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
岡の邊や鳥飛んで月見えかゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
岩に腹つけてのぞけばもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
岩山の木もなし秋の雲もなし 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
岩橋や月にうつむく鹿二つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
岩間やあらしの下の虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政5 0v
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
島〲や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
島〲や思〱の秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
崖に倚る菊人形の小屋高し 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治32 0v
崖上る月の歩みや夜は靜 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
崩れては返し寄せては渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
崩れ簗杭一本殘りけり 正岡子規 崩れ簗 , 晩秋 生活 明治28 0v
嵐山はつかにもみちそめにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
嵐雪が黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
嵐雪の黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
川一つ處々のもみぢ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
川下は知職の門よタ紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
川崎や梨を食ひ居る旅の人 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
川留やむかふは月の古る名所 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
川青く瀧白し紅葉處處 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
川音や萬馬肅として霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
左右へぱつと散るや数万の渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政6 0v
巻わらのとれて蘇鉄のそよぎ哉 正岡子規 巻藁 , 晩秋 生活 明治26 0v
帆柱や秋高く日の旗翻る 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治27 0v
師の坊は山へ童子は柿の木へ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
常不断通る榎も月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
常体の山とは見へぬ砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
常留主の堂を小楯に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
常盤木にまじりて遲き紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
幅廣き葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
干柿に蜻蛉飛行く西日かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
干網の風なまくさし浦の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
平安はうしろになりぬ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
年々や菊に思はん思はれん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
年もはや六十の月の名殘哉 正岡子規 月の名残 , 晩秋 天文 明治26 0v
年五十蜻蛉つりしことを思ふ哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
年寄は遠い所より近砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
幸いに遅〱さくややたら菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
幸にらく〱咲や屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
幸ひに捨られてけりだまり虫 小林一茶 , 三秋 動物 0v
幽霊と人は見るらんすゝき原 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
幾久しき秋の契りや堅魚節 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
広告や菊人形の園開き 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治31 0v
庄屋殿の提灯遠し雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治33 0v
庄屋殿の棺行くなり稻の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
庇から引つゞく也草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政4 0v
床の間の杖よわらじよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
床の間の達磨にらむや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
底見えて魚見えて秋の水深し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
店さきの柿の實つゝく烏かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
店先に賣れざる菊の盛哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
店賃の二百を叱る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
庭さきに暑し芒の亂髪 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
庭の灯に人顏映る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
庭の草に鳴かざる蟲を放ちけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
庭十歩秋風吹かぬ隈もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
庭荒れて名なしの菊の盛哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
庵の夜の遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
庵の夜は遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
庵の夜も小長く成りぬ遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
庵の夜やどちへ向ても下手砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
庵の夜や竹には雀芦に雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
庵の夜寒成りなりにけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v