長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6601 - 6700 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
線香の烟に向ふ蜻蛉かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
線香や ますほのすすき 二三本 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
縁の猫勿体顔や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
縁日の古著屋多き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
縁日へ押し出す菊の車かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
縁日や鉢に栽ゑたる草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
縞もしま大名じまの芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
縫物や灯をかきたつる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
繩簾蛇にもならず秋くれぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
繪に書くは黄菊白菊に限りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
繰りあぐる滿月會や十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
缺徳利字山田の案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
罪なくて配所の月とうたひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
罪の梁崩れ仕廻もせざりけり 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
罪人を済度に入るか赤とんぼ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政6 0v
置露に蝶のきげんの直りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
置露や我は草木にいつならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政9 0v
美しき籃の林檎や贈り物 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治34 0v
美人等に水しぼらるゝ糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
群蠅のふんし所や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
群蠅よ糞すべからず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
義仲の寝覚めの山か月悲し 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
義朝の心に似たり秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨元 0v
義経の尻迹はどこ松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
義経の腰かけ松や鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
義経は松の月さへひいき哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
羽根生へてな虫ハとぶぞ引がへる 小林一茶 菜虫 , 晩秋 動物 文化5 0v
羽織著る秋の夕のくさめ哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
羽衣やちきれてのこる松のつた 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
翌ありと思ふや栗も一莚 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
翌からは冬の空ぞよ蝶蜻蛉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
翌の茶の松葉かくらん秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
翌はなき月の名所を夜の雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
翌は我はけぶりとしらで草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
翠帳にさしたる月や畑の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翡翠も來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
老の身やかゞしの前も恥しき 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
老の身や糸瓜は糸瓜の役に立 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
老らくや生残りても同じ秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化13 0v
老を山へ捨し世も有に紙子哉 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
老僧に棒加へけり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
老僧の八百屋尋ぬる秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
老僧の南朝かたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
老僧や手底に柚味噌の味噌を點す 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
老猿の忌日を栗の落ちにけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
老禪師柚味噌の狂歌詠まれたり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
老蛙それ〱露がころげるぞ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
者どもや足ぬぐうたか菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
耳なくてにげるやんまの悟り哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治25 0v
耳出して蒲團に鹿を聞く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
耳際に松風の吹く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
聖天のうしろは淋し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
聞きやるや闇におし行く雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治25 0v
聞たより箱根はやさし草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治25 0v
聲高き人まじりけり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
肌寒み三十棒をくらひけり 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒み白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒み紅さむる襦袢哉 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒やふじをまきこむ波の音 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒やむさしの国は六十里 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒や湯ぬるうして人こぞる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒や石屋の門の石佛 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
股を沒す水田の稻の刈りにくき 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
股引の女稻刈る水深み 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
肥肉の目には見ゆれど秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
胃を病んで柿をくはれぬいさめ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
背(中)から児が声かける茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
背に吹くや五十四郡の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
胡蝶にもならで秋経る菜虫哉 松尾芭蕉 菜虫 , 晩秋 動物 元禄2 0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有 小林一茶 , 晩秋 植物 文化7 0v
胸の上に雁行きし空残りけり 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
脛に立つ水田の晩稻刈る日かな 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
腕にも露がおく也御茶売 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
腕にも露がおく也朝茶売 小林一茶 , 三秋 天文 0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
腹の上に字を書ならふ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
膝がしら山の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
膝がしら木曽の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
膝節に灯のちらめくや秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v