小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 11601 - 11700 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月やわけて男松の勇ミ声 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や上坐して鳴きり〲す 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や下戸が植たる松の木に 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
名月や下戸はしん〱しんの坐に 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や与市が的もかゝる夜は 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
名月や五十七年旅の秋 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や仏のやうに膝をくみ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や八文酒を売あるく 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や八重山吹の帰り花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
名月や大道中へおとし水 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
名月や寝ながらおがむ体たらく 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や山有川有寝ながらに 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
名月や当にはせざる壁の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や役にして行あさぢ原 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や御煤の過し善光寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化9 0v
名月や抔とは上べ稲見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月や旅根生の萩すゝき 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月や明て気のつく芒疵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や松ない島も天窓数 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
名月や松に預ける庵の鍵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や梅もさくらも帰り花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や横に寝る人おがむ人 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や欠けしまふたが山の雨 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
名月や欠仕舞頃かけはじめ 小林一茶 月蝕 天文 0v
名月や流れに投る嗽銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や目につかはれて夜も終 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月や箕ではかり込御さい銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や羽織でかくす欲と尿 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や膝枕の子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や膳に這よる子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や芒に坐とる居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や芒の陰の居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や茶碗に入れる酒の銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や藪蚊だらけの角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や蟹も平を名乗り出 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月や西に向へばぜん光寺 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
名月や誰〱ばかり去年の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や都に居てもとしのよる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や頓て嫌ひな風の吹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化3 0v
名月や高観音の御ひざ元 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をさしてかまはぬ草家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
名月をにぎ〱したるわらは哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月を一つうけとる小部屋哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
名月を針の穴から見る子かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
向たい方へつん向て菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
向ひても口淋しいか榾煙り 小林一茶 , 三冬 生活 0v
向ふずねざぶとなぐりし芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
向ふずねざぶと切たる芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
向ふ通るは長兵衛どのか初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
向合て何やら弁をふる蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
君がため不性〱に花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
君が世のとつぱづれ也浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
君が世の夕を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
君が世は山椒も子を持にけり 小林一茶 山椒の実 , 初秋 植物 文政3 0v
君が世は山笹も子を育けり 小林一茶 , 初夏 植物 文政3 0v
君が世やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 寛政5 0v
君が世や乞食へあまる年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 寛政4 0v
君が世や国のはづれもうき寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
君が世や寺へも配る伊勢暦 小林一茶 暦配 , 三冬 人事 寛政5 0v
君が世や旅にしあれど笥の雑煮 小林一茶 雑煮 新年 生活 寛政5 0v
君が世や茂りの下の那蘇仏 小林一茶 , 三夏 植物 寛政5 0v
君が世や風治まりて山ねむる 小林一茶 冬の山 , 三冬 地理 寛政4 0v
君が代のかほつき合す榾家かな 小林一茶 , 三冬 生活 文化4 0v
君が代の下総大根引にけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化3 0v
君が代の大飯喰ふてさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君が代の木陰を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
君が代は乞食の家ものぼり哉 小林一茶 , 初夏 生活 寛政 0v
君が代は二度も同じ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
君が代は女もす也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
君が代は女も畠打にけり 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
君が代は紺のうれんも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
君が代は鳥も法華経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
君が代もおからが世をも月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
君が代やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 0v
君が代や代やとて戦ぐことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
君が代や厄をおとしに御いせ迄 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
君が代や厩の馬へも衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
君が代や牛かひが笛小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
君が代を雀も唄へそりの唄 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文化3 0v
君なくて誠に多太の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹あらしどこが萩の間桔梗の間 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文化2 0v
吹けばとぶ住居も春は桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
吹けばとぶ家も桜の盛り哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
吹ばとぶ家の世並や〆かざり 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政8 0v
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
吹やられ〱たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
吹れ来て又もどりけり江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
吹れ行く舟や雲雀とすれ違ひ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
吹下手の笛もほの〲かすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
吹出され〱けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
吹折て一町ばり小雀哉 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 寛政 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
吹降りや親は舟こぐ子は巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化9 0v
吹風に声も枯のゝ烏かな 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
吼る犬かすみの衣きりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v