小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 19101 - 19200 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
象潟の欠を掴んで鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
象潟もけふは恨まず花の春 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
象潟や島がくれ行刈穂船 小林一茶 , 三秋 植物 寛政1 0v
象潟や朝日ながらの秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 寛政1 0v
象潟や桜もたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
象潟や桜をたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
象潟や桜を浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
象潟や田中の島も秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
貝殻でばくちもす也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
貝殻で博奕するなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
貝殻で家根ふく茶屋や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
貝殻の不二がちよぼ〱春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
貝殻の山いくつある春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
貝殻の山からも出る秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
貝殻の笛吹やうなかの子かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
貝殻をはいて歩くや里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
負いながら雪車のうらなる通り哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 0v
負けたとてしたゝか菊をしかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
負けぬ気も紙子似合ふと云はれけり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
負さつて蝶もぜん光寺参かな 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
負た子が手でとゞく也迎鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
負た子が花ではやす茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
負てから大名の菊としられけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
負ながら雪車の裏ほす丁場哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政3 0v
負ふた子がだゝをこねるや田草取 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文政8 0v
負ふた子も拍子を泣や田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
負人や雨の一汗門も又 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
負仲間寄てたんきる角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
負弓が藪にかゝりて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
負菊をじつと見直す独かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
負菊をひとり見直すゆふべ哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
負菊を仡と見直す独りかな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
負菊叱られて居る小隅哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
負角力あの子の親も見て居るか 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
負角力むりにげた〱笑けり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
負角力むりにげた〱笑ひ哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
負角力其子の親も見て居るか 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 寛政4 0v
負角力親も定めて見てゐべき 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
負馴て平気也けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
財布から焼飯出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
貢なき沢と見たり蒲はち葉 小林一茶 蒲の穂 , 晩夏 植物 享和3 0v
貧(乏)神宿参らせん花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
貧か油せうじや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
貧すればどんな門でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
貧乏が追ふても来ぬぞ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
貧乏は貧乏にして生身玉 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政6 0v
貧乏らしといひし火桶を抱にけり 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
貧乏をさあ御覧ぜよ仏達 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
貧乏人花見ぬ春はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
貧乏樽しやにかまへつゝ袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
貧乏神からさづかりし団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化9 0v
貧乏神巡り道せよ綿むしろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 文化12 0v
貧乏神心御帰り成れたか 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
貧乏草愛たき春に逢にけり 小林一茶 初春 新年 時候 文化5 0v
貧乏蔓にとり巻かれてもぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
貧乏雨とは云ものゝほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
貧乏雪いつがいつぞととけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
貧乏雪いつがいつ迄とけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
貧楽ぞ年暮よと暮まいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
貫之の梅よ附たり三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
貫綿や尻のあたりのへの字穴 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
貫綿や雀の閨にさつくれん 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
責らるゝ人を見ながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
貰ふたよ只一切のはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
貰よりはやくうしなふ扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 0v
貰よりはやくおとした扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化12 0v
貰より先へなくなる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 0v
貰より早くなくなる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
貰人がくさる程ある小芋哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
貰人の丸書てある瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
買人が綿引ぬいてくれにけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化12 0v
買人を立たせて綿を抜にけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化12 0v
買水を皆竹に打ゆふべ哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
買茸とつたふりしてもどりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
貸店に張らるゝ迄も門の霜 小林一茶 , 三冬 天文 0v
賎が家も落葉俵に富る哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
賑しう鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
賑しき夜あは鰒上総鰒 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
賑しや貧乏樽のせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 0v
賑しや貧乏樽もせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 文化13 0v
賑はしく鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政3 0v
賢人にかわひがらるゝかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
賤やしづ〱はた焼に汲め清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
贄さして鵙も生砂祭り哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
贔負分の露多さよ日陰菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
贔負菊ころとまけて仕廻けり 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
赤〱と出来揃けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
赤〱と得しれぬも帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政7 0v
赤〱と旭長者や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
赤〱紅葉をつけよ鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化3 0v
赤いが先へもいるぞあの木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
赤いが先へもげたる木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
赤いぞよあのものあれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
赤いぞよあのものおれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
赤いぞよ中あのなあかの小なでしこ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
赤いのは乙が蜻蛉ぞいざだまれ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
赤い凧引ずり歩くきげん哉 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
赤い実がひよを上戸にしたりけり 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v