小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 19601 - 19700 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
遠山が目玉にうつるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
遠山と見しは是也花一木 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遠山に野火が付たぞ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
遠山のやうな榎よ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
遠山の花に明るしうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花に明るし東窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
遠山の花の明かりや夜の窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花の明りやうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の野火が見え〱しぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
遠山や花と見しより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山や花と見るより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遠山講釈をする巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
遠方や枯野ゝ小家の灯の見ゆる 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 寛政5 0v
遠水鶏小菅の御門しまりけり 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化7 0v
遠浦や常は無木のわか葉見ゆ 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政5 0v
遠砧榎を始夜の秋 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
遠里や菜の花の上のはだか蔵 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 寛政6 0v
遥拝す御廟は白し夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政7 0v
選当し庵に寝ても師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化1 0v
邪魔にされ〱 けりことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
邪魔にされ〱つゝことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
部屋住やきのふの残ンでとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
郭公木を植るとてしかる也 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
郭公鳴く空もちし御寺哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
都だけに少にやけゝりせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
都ぢや梅干茶屋の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
都でも引はとらぬや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
都にもまゝありにけり鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
都哉寒念仏も供連る 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政3 0v
都哉橋の下にも年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
都辺や仕合わろき梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
都辺や日永に見ゆる紙草履 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
都鳥それさへ煤をかぶりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
都鳥それにも煤をあびせけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
都鳥古く仕へよ川やしろ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
酌子栗迄拾る菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化13 0v
酒ありと壁に張りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
酒ありと壁に書けり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
酒ありと壁に書たり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
酒くさい膝もきらはぬ藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
酒くさい芝つ原也とぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
酒なども売侍る也瓜の番 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
酒の川せうもの池やうきね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
酒は酢に草は蛍と成にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
酒一升かりと書たる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政5 0v
酒五文つがせてまたぐ火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政3 0v
酒冷すちよろ〱川の槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
酒呑まぬ家のむきあふ霜夜哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
酒土瓶茶どびんも出る巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政6 0v
酒好の藪とてことにとうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 寛政 0v
酒好の蝶ならば来よ角田川 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
酒尽て真の座に付月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
酒時を買いで戻るや煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
酒桶や雉の声行とゞく 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
酒法度たばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
酒臭き紙屑籠やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
酒臭し小便くさし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
酒菰の戸口明りやみぞれふる 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
酒買て見てもろふ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買て見て貰ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒過し藪蚊やわあんわん〱と 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
酒飯のぽつぽとけぶるはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
酒飯の掌にかゝるみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
釈迦どのゝいくつの年ぞ着そ始 小林一茶 着衣始 新年 生活 0v
釈迦どのにいくつの兄ぞ着そ始 小林一茶 着衣始 新年 生活 文政4 0v
釈迦の日と知て出たよ正覚坊 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
里〲や浮世の隅の網代守 小林一茶 網代守 , 三冬 生活 0v
里〲や野らはのらとて藪虱 小林一茶 藪虱 , 三秋 植物 文政4 0v
里あれば人間ありて鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
里かすみぬ里人は我を霞と見なん哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
里しんとしてづんづと凧上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
里の女や麦にやつれしうしろ帯 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
里の子が枝川作る雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政5 0v
里の子が犬に付たるさ苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
里の子のおもしろがるか迎ひ鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化4 0v
里の子や手でつくねたる雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
里の子や杓子作る雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
里の子や烏も交る花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
里の子や草つんで出る狐穴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
里の子や雪まちかねし株角力 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
里の火の古めかしたる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
里並に藪のかぢ屋も祭哉 小林一茶 鞴祭 , 仲冬 人事 文化2 0v
里並みに年を忘るゝ夜也けり 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化11 0v
里人のねまる程づゝやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化10 0v
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 0v
里山ハまだ日のさして朧月 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
里犬のさつととがむるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
里犬のさつととがめるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
里犬のなぐさみなきや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
里犬の尿をかけけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
里犬の渡て見せる雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
里神楽懐の子も手をたゝく 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文化12 0v
重箱の銭四五文や夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v