小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 3401 - 3500 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
たのもしや西紅の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
たのもしや青田のぬしの這出しぬ 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化11 0v
たばこの火手にうち抜て夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
たばこ盆足で尋ねる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
たびら雪半分交や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
たま〱に晴れば闇よ夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
たま〱の古郷の月も涙哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
だまし雨其手はくはじ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
だまつてもつまぬや尼の茶の木藪 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
だまつても行ぬやけさの遅烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化8 0v
たまに来し古郷も月のなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来た古郷の月は曇りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来た古郷は秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
だまれ蝉今髭どのがござるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
だまれ蝉又髭どのがおじやるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
ためつけて松を見にけり負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化4 0v
たやすくも菊の咲けり川の縁 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
たやすくも菊の咲たる川辺哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
たらの芽のとげだらけでも喰ひけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文政3 0v
たらの芽のとげだらけでも喰れけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 0v
たれ莚天窓で別る吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
たれ菰の福〲゛しさよたびら雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 文化14 0v
たをやめの側へすりよる毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
だんごめせ虫も屁をこく爺が哉 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政2 0v
たんぽゝの天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 0v
たん生仏風など引せ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
タ暮や萩一本を窓のふた 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
タ月につんと立たるしをん哉 小林一茶 紫苑 , 仲秋 植物 文化5 0v
タ紅葉谷残虹の消へかゝる 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 寛政 0v
ちゝ〱と鬼の子もなく雨夜哉 小林一茶 季語なし 無季 寛政 0v
ちゝはゝの小言聞き〱千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
ぢゝむさい庵も今は青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ちゝ母は夜露うけよとなでやせめ 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
ぢゝ犬におどされて散る花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
ちく〱な露も呑さず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
ちぐはぐにつゝさす稲も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
ちぐはぐの下駄から春は立にけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
ちぐはぐの芒の箸も祝哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
ちぐはぐの菜種も花と成にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
ちさいのがおらが在所のどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
ちさいのはおれが在所のどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
ちさいのは真正面なり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
ちさい子がきせる加へて刈穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
ちさい子がたばこ吹也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
ちさい子が草背負けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちさい子の麻上下や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
ちさ蛙こしやくな口をたゝく也 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
ちつぽけな田も見くびらず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
ちとたらぬ僕か隣の雪もはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
ちとたらぬ僕や隣の雪もはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
ちとの間にかすみ直すや山の家 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
ちとの間の名所也けり夕御祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
ちとの間の名所也けり夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
ちと計おれに打たせよ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
ちま〲とした海もちぬ石蕗の花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化11 0v
ちま〲と住すましたり梅わか菜 小林一茶 若菜 新年 植物 享和2 0v
ちよぼ〱と小峰並べる小雲哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
ちよぽ〱と茶子焼るゝ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
ちよんぼりと不二の小脇の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
ちらぬかと木槿にかゝる木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
ちり〲に居てもする也花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化14 0v
ちりの身とともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
ちりの身のふはり〱と花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
ちりの身のふはり〱も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
ちりひぢの山より上へ小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
ちりめんの狙が三疋梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
ちりめんの狙を抱く子よ丸雪ちる 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
ちりめんの狙を負ふ子や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
ちりめんの猿がいさむや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
ちりめんの猿がなりけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
ちり紙に漉込るゝな風のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
ちり芥投るべからず蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
ちり込や柳が糸にねまる程 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
ちるは梅畠の足跡大きさよ 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
ちるひとつ咲のも一つ帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 0v
ちる一葉葎は痩もせざりけり 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
ちる木実赤ふんどしがうれしいか 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
ちる木葉則去ルタかな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化8 0v
ちる木葉渡世念仏通りけり 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化7 0v
ちる木葉社の錠の錆しよな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ちる木葉神馬のうるし兀かゝる 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
ちる木葉音致さぬが又寒き 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる桜犬に詫して通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる桜鹿はぽつきり角もげる 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
ちる桜鹿はぽつきり角折る 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる梅のかゝる賤しき身柱哉 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
ちる梅をざぶりと浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
ちる梅を屁とも思はぬ御顔哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
ちる紅葉水ない所も月よ也 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
ちる花にがつかりしたる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
ちる花につかまりしやうな寒哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花にのさばり廻る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v