小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 3101 - 3200 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
しぐるゝや迎に出たる庵の猫 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
しぐるゝや逃る足さへちんば鶏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
しぐるゝや闇の図星を雁の声 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝや雀も口につかはるゝ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
しぐるゝや馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
しぐれねば夜も明ぬ也片山家 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
しぐれ捨〱けり辻仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しぐれ捨〱けり野ゝ仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
しぐれ込角から二軒目の庵 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
しげり葉や庇の上の湯治道 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
しこつ蠅火入の灰を又浴る 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
しずかさや外山の花火水をとぶ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
したゝかにさして去けり蓮の虻 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
したゝかに人をけてとぶ螽哉 小林一茶 動物 文政5 0v
したゝかに人をけりとぶ螽哉 小林一茶 動物 文政4 0v
しだり尾の長き涼の夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
しづかさは露の大玉小玉哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
しづかさや湖水の底の雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政4 0v
しつかりと蠅もおぶさる九十川 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
じつとして白い飯くふ暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
じつとして見よ〱蝉の生様 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
じつとして雪をふらすや牧の駒 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
じつとして馬に鼾るゝ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
しなしたり欺う枯よとや萩五尺 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
しなのゝ雪も祝はるゝ日にあひぬ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
しなのじやそばの白さもぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
しなのぢの山が荷になる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
しなのぢやひんよくしたる春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
しなのぢや上の上にも田うゑ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
しなのぢや山の上にも田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
しなのぢや意地にかゝつて雪の降 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
しなのなる山笹の子も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
しなの中皆すは山の夜露哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
しなの路の山が荷になる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
しなの路やあれ霞あれ雪が降る 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
しなの路やそれ霞それ雪が降る 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
しのぶ草庇にうへよふわの関 小林一茶 , 三夏 植物 寛政 0v
しの竹のひよろ〱暮る穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
しばしまて白髪くらべん鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
しばらくは枕の上や雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
しばらくは闇のともしを花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
しばらく湖も一ぱいの玉火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
しは虫と人なとがめそ芋畑 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
しひて来る鳥とも見へぬ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
しほらしやおく山鹿も色好み 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
しほらしや御狩にもなく小田の鶴 小林一茶 , 三冬 生活 文政4 0v
しほらしや深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
しほらしや蛇もうき世の捨衣 小林一茶 , 三夏 動物 0v
しほらしや蛇も浮世を捨衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
しめじのゝしの字に引し牛房哉 小林一茶 牛蒡引く , 三秋 生活 文政4 0v
しめやかに浅黄朝顔おとなしや 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
じや〱雨の降に御帰り貧乏神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
じや〱馬のつくねんとしてかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
じゃ〱馬もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
しやがれ声の千鳥仲間はづされな 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
しやべるぞよ野づらの虫に至る迄 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
じゃらつくなどっこいそこな女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
じゃらつくもけふ翌ばかり女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
じやらつくや誰待宵の女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化6 0v
しやん〱と虫もはたおりて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
しやんとした松と並や男星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
しよう塚の婆ゝへも誰綿帽子 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政4 0v
しよげなよつめば芒も血が出る 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
しよぼ濡の雁が帰るぞ九十川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
しよんぼりと雀にさへもまゝ子哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
しらつゆや 誰待宵の 女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 0v
しら浪に夜はもどるか遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
しら菊に秘蔵の猫のたまく哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
しら露としらぬ子どもが仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
しら露のどつちへ人を呼からす 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
しら露やいつもの所に灯の見ゆる 小林一茶 , 三秋 天文 0v
しら露や手を拱くは何法師 小林一茶 , 三秋 天文 0v
しるよしの郷の鐘なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
じれ虫が身をゆすぶつて鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
じれ虫や身をゆすぶつてひたと鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
しん〱としんそこ寒し小行灯 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
しん〱としんらん松の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
しん〱とゆりの咲けり鳴雲雀 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
しんとしてわか葉の赤い御寺哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
しんぼしたどてらの綿隙やるぞ 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化11 0v
しんぼしてちつとも鳴ぬ蟷螂哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
しんぼしてわらは笑ぬ御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
すゝけても年徳神の御宿哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
すゝけ紙まゝ子の凧としられけり 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
すゞしさや二文花火も夜の体 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
すゝはきやけろ〱門の梅〔の〕花 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
すゝははき何と越路のしやくし達 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
すゝ払藪の雀の寝床迄 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化4 0v
すゝ掃て長閑に暮る菜畠哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ竹も丸に這入らぬ庵哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
すゝ竹も皆は這入らぬやどり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v