松尾芭蕉

松尾芭蕉
alias
宗房
桃青
泊船堂
芭蕉庵
Hiragana
まつおばしょう
Date range
-
Description

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

Displaying 1001 - 1064 of 1064
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雲雀より空にやすらふ峠かな 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨5 0v
雲雀鳴く中の拍子や雉子の声 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 元禄2 0v
雲霧の暫時百景を尽しけり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉 火桶 , 三冬 生活 元禄3 0v
霜を着て風を敷き寝の捨子哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 延宝5 0v
霜を踏んでちんば引くまで送りけり 松尾芭蕉 , 三冬 天文 延宝7 0v
霜枯に咲くは辛気の花野哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 寛文7 0v
霧しぐれ富士を見ぬ日ぞおもしろき 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
霧雨の空を芙蓉の天気哉 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄5 0v
霰せば網代の氷魚を煮て出さん 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄2 0v
霰まじる帷子雪は小紋かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 寛文7 0v
霰聞くやこの身はもとの古柏 松尾芭蕉 , 三冬 天文 天和3 0v
露とくとく心みに浮世すゝがばや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
露凍てて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉 露凝る , 三冬 天文 貞亨4 0v
青くてもあるべきものを唐辛子 松尾芭蕉 唐辛子 , 三秋 植物 元禄5 0v
青ざしや草餅の穂に出でつらん 松尾芭蕉 青挿 , 初夏 生活 天和3 0v
青柳の我からむすぶ仏かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
鞍壷に小坊主乗るや大根引 松尾芭蕉 大根引 , 初冬 生活 元禄6 0v
須磨のあまの矢先に鳴くか郭公 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
須磨の浦の年取り物や柴一把 松尾芭蕉 年用意 , 仲冬 生活 0v
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 松尾芭蕉 木下闇 , 三夏 植物 貞亨5 0v
顔に似ぬ発句も出でよ初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 元禄7 0v
風かをるこしの白根を国の花 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 0v
風の香も南に近し最上川 松尾芭蕉 南風 , 三夏 天文 元禄2 0v
風月の財も離れよ深見艸 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 元禄6 0v
風流の初めや奥の田植歌 松尾芭蕉 田植唄 , 仲夏 生活 元禄2 0v
風色やしどろに植ゑし庭の秋 松尾芭蕉 秋園 , 三秋 地理 元禄7 0v
風薫る羽織は襟もつくろはず 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄4 0v
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
餅を夢に折り結ふ歯朶の草枕 松尾芭蕉 歯朶 新年 植物 0v
餅花やかざしに插せる嫁が君 松尾芭蕉 餅花 新年 生活 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
香に匂へうに掘る岡の梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
香を探る梅に蔵見る軒端哉 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 0v
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 天和3 0v
馬をさへながむる雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
馬方は知らじ時雨の大井川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
駿河路や花橘も茶の匂ひ 松尾芭蕉 花橘 , 仲夏 植物 元禄7 0v
高水に星も旅寝や岩の上 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄6 0v
髪はえて容顔蒼し五月雨 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 0v
髭風ヲ吹いて暮秋嘆ズルハ誰ガ子ゾ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 天和2 0v
鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉 松尾芭蕉 鬼灯 , 初秋 植物 0v
魚鳥の心は知らず年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄4 0v
鮎の子の白魚送る別れ哉 松尾芭蕉 若鮎 , 晩春 動物 元禄2 0v
鰹売りいかなる人を酔はすらん 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨4 0v
鳥刺も竿や捨てけんほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 貞亨2 0v
鳩の声身に入みわたる岩戸哉 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 元禄2 0v
鶯の笠落したる椿かな 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
鶯や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄7 0v
鶯や竹の子薮に老を鳴く 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄7 0v
鶯や餅に糞する縁の先 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄5 0v
鶯を魂にねむるか矯柳 松尾芭蕉 , 三春 動物 天和3 0v
鶴の毛の黒き衣や花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 元禄6 0v
鶴鳴くやその声に芭蕉破れぬべし 松尾芭蕉 破芭蕉 , 晩秋 植物 元禄2 0v
鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄4 0v
鷹一つ見付てうれしいらご崎 松尾芭蕉 , 三冬 動物 貞亨4 0v
鹿の角先づ一節の別れかな 松尾芭蕉 鹿の袋角 , 初夏 動物 0v
麦の穂を便りにつかむ別れかな 松尾芭蕉 , 初夏 植物 元禄7 0v
麦生えてよき隠れ家や畑村 松尾芭蕉 麦の芽 , 初冬 植物 貞亨4 0v
麦飯にやつるる恋か猫の妻 松尾芭蕉 猫の恋 , 初春 動物 元禄4 0v
鼓子花の短夜ねぶる昼間哉 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 0v