正岡子規

正岡子規
Hiragana
まさおかしき
Date range
-
Description

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)に松山藩士正岡常尚と八重の間に長男として生まれた。母は、藩の儒者大原観山の長女。
1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父・観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、後に勝山学校に転校。少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。
1880年(明治13年)、旧制松山中学(現・松山東高)に入学。1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、受験勉強のために共立学校(現・開成高)に入学。翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現・東大教養学部)に入学し、常盤会寄宿舎に入った。1890年(明治23年)、帝国大学哲学科に進学したものの、後に文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。この頃から「子規」と号して句作を行う。
愛媛一中、共立学校で同級だった秋山真之とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
大学中退後、叔父・加藤拓川の紹介で1892年(明治25年)に新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せそこを文芸活動の拠点とした。1893年(明治26年)に「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を開始した。1894年(明治27年)夏に日清戦争が勃発すると、翌1895年(明治28年)4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)等に挨拶をして帰国の途についた。 その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院。7月、須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展していく。
やがて病いに臥せつつ『病牀六尺』を書いたが、これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。

Displaying 5101 - 5200 of 25092
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風もなし海鼠日和の薄曇り 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 1v 1 month ago
くたけては海一めんや月の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 1v 1 month ago
二人して牡丹の鉢を移しけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 1v 1 month ago
土かはで置きしが咲きし牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 1v 1 month ago
寐るやうつゝ小春の蝶の影許り 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 1v 1 month ago
羽打つて小天狗どもの踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治31 1v 1 month ago
子を抱て葵祭の道の端 正岡子規 賀茂祭 , 初夏 人事 明治31 1v 1 month ago
嫁がものに凡そ五町歩の柿畠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 1v 1 month ago
賎が家の琴立ち聞くや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 2v 1 month ago
くらからばたゞ暗からで雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 1v 1 month ago
かしの月誠がましき契哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 1v 1 month ago
四方からよるや野中の桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 1v 1 month ago
卓一脚香消えなんとする牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 1v 1 month ago
町中を行くや師走の大男 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 1v 1 month ago
王孫を市にあはれむ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治30 1v 1 month ago
入相を藪蚊は藪に帰りけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 1v 1 month ago
鼻先を燕くゝる小家哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 1v 1 month ago
夏やせや海水浴の姫御前 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 2v 1 month ago
その果に小松の竝ぶ枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 1v 1 month ago
祝はゞや花婿花よめ花椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治29 1v 1 month ago
馬ほくほく桃と椿の垣のあひ 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治24 1v 1 month ago
投入の椿山吹調和せず 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治32 1v 1 month ago
くたびれて野分のあとの草木哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 1v 1 month ago
山寺や無縁の墓に散る紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治23 1v 1 month ago
春風の句を案じつゝ散歩哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 1v 1 month ago
女房は金の入歯や深見草 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 1v 1 month ago
いろいろの時雨は過ぎて冬の雨 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治26 1v 1 month ago
淋しげに霜の鳥居の立ち盡す 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 1v 1 month ago
冬の雨米つきの裸あはれなり 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治26 1v 1 month ago
萩芒來年逢んさりながら 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 1v 1 month ago
廢朝や馬も通らず寒の雨 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治30 1v 1 month ago
竹籠にみつや一木の花椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治25 1v 1 month ago
其まゝに巴の尼や寒椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
鳥の声一樹に深き椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治27 1v 1 month ago
ひねくりし一輪椿活け得たり 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治30 1v 1 month ago
見事なり白玉椿花一輪 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治26 1v 1 month ago
江戸ツ児は江戸で生れて初鰹 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治28 1v 1 month ago
わらしの緒結ひ直すや山椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治24 1v 1 month ago
ひねくり者ありふくべ屋椿とぞ呼べる 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治34 1v 1 month ago
鉢植に莟ばかりの椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治30 1v 1 month ago
くたひれをやすめる道の椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治22 1v 1 month ago
赤椿さかりもなくて小半月 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治26 1v 1 month ago
花の名を葉に書きつくる椿かな 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治34 1v 1 month ago
椿活けて香焚て仏を刻む哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治30 1v 1 month ago
旅に病んで芭蕉忌と書く日記哉 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治31 1v 1 month ago
芭蕉忌に何の儀式もなかりけり 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治31 1v 1 month ago
無落款の芭蕉の像を祭りけり 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治31 1v 1 month ago
芭蕉忌の下駄多き庵や町はづれ 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治30 1v 1 month ago
傾ける傘の裏行く時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 1v 1 month ago
奥山や人こぬ家の門かざり 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 1v 1 month ago
腹中にのこる暑さや二萬卷 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治35 1v 1 month ago
町はづれ小春の山の見ゆるかな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 1v 1 month ago
繋ぎ捨てゝ舟を上れば花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治27 1v 1 month ago
野菊より嫁菜の花はかじけたる 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 1v 1 month ago
ひらめくや太刀の稲妻五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 1v 1 month ago
横町へ曲りぬ雪の鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治29 1v 1 month ago
三つまたにわれて音なし春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 1v 1 month ago
冬椿猪首にさくぞ面白き 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治25 1v 1 month ago
虫干の殘りを吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 1v 1 month ago
避暑さきや行逢ふ人の見知顔 正岡子規 避暑 , 晩夏 生活 明治32 1v 1 month ago
灰すてる小庭の隅や寒椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
寒椿落て氷るや手水鉢 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
新らしき家のふゑけり寒椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治27 1v 1 month ago
北窓の破れにすくや寒椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治23 1v 1 month ago
寒椿黒き佛に手向けばや 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治28 1v 1 month ago
花活に一輪赤し冬椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
著馴れたる蒲團や菊の古模様 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治32 1v 1 month ago
くりのはな覚束なくもこぼれけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治25 1v 1 month ago
寒椿力を入れて赤を咲く 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
元日もたゞ尊とさの涙かな 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 1v 1 month ago
寒椿今年は咲かぬやうすなり 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治27 1v 1 month ago
蓮十里盡く枯れてしまひけり 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治29 1v 1 month ago
烟突の煙にぎはふ民の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 1v 1 month ago
鬼の子のまだ頑是なし花石榴 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治26 1v 1 month ago
新海苔の市に上るや初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治33 1v 1 month ago
春風や東へ片帆西へ真帆 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 1v 1 month ago
踊れ踊れ花のちる迄暮るゝ迄 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 1v 1 month ago
旅寐九年故郷の月ぞあり難き 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 1v 1 month ago
鷄もうたひ參らす神迎 正岡子規 神迎 , 初冬 人事 明治25 1v 1 month ago
草鞋の緒きれてよりこむ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 1v 1 month ago
夢苦しわれ夏痩の骨を痛み 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治30 1v 1 month ago
虫賣の虫賣に逢ぬ嵯峨の道 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 1v 1 month ago
燕の高く揚りし嵐かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 1v 1 month ago
青々と風にしまあり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治24 1v 1 month ago
虫啼て籠から月をのぞきけり 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治25 1v 1 month ago
白砂に犬のゐねふる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 1v 1 month ago
靄深き朝や蓮田の中を行く 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 1v 1 month ago
猪の岩ふみはづす吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 1v 1 month ago
吉原の太皷更けたりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 1v 1 month ago
朝雲の谷に収まる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 1v 1 month ago
蟷螂落ち蜈蚣這ひ上る縁の上 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 1v 1 month ago
傘持の火鉢ほしがる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 1v 1 month ago
神橋は人も通らす散紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 1v 1 month ago
すさましややもめすむ家の蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 1v 1 month ago
かまきりは聲にも出さぬ思ひ哉 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 1v 1 month ago
いな子燒く香やこほろきの鳴止ぬ 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治33 1v 1 month ago
古池や翡翠来べき杭の形 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 1v 1 month ago
菊つくる五位の隱居や黒あばた 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 1v 1 month ago
凩やいりあひくづす夕鴉 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 1v 1 month ago
秋もはや日和しぐるゝ飯時分 正岡子規 秋時雨 , 晩秋 天文 明治27 1v 1 month ago