三冬

Displaying 2701 - 2800 of 4649
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大根武者縁の下から出たりけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大津画にほこりのたまる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大海のとりとめ難き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大海鼠覺束なさの姿かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政3 0v
大火鉢叉こなからの茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ 阿部みどり女 枯蓮 , 三冬 植物 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
大石のころがる冬の河原かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
大空に 伸び傾ける 冬木かな 高浜虚子 冬木 , 三冬 植物 0v
大粒な霰ふるなり薄氷 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
大粒の霰降るなり石疊 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
大船の中を漕ぎ出し寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
大船の蠣すり落す干潟かな 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治27 0v
大船の階子をあげる霙かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
大阪の人にすれたかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
大鰒や不二を真向に口明て 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
天地を我が産み顔の海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
天暗うして大佛の眼の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
天竺の案内をせよ古衾 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
太平の刀ためすや雪佛 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治25 0v
太液の枯蓮未央の枯柳 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
夫婦鴨碇おろして遊びけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
奉納の白き幟や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
奥山の木の葉もまじる粉炭哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
女神の裸体の像や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
女郎花何の因果で枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 0v
女郎花何の因果に枯かぬる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花何の因果に枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな 石田波郷 短日 , 三冬 時候 0v
婆々さまの話上手なこたつ哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
子がかへり一寒燈の座が満ちぬ 加藤楸邨 寒灯 , 三冬 生活 0v
子ども衆炬燵弁慶とは我事也 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
子をなぶり子になぶられて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
子千鳥の親を走せ過ぎ走せかへし 中村草田男 千鳥 , 三冬 動物 0v
子宝がきやら〱笑ふ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 冬ざれ , 三冬 時候 0v
子鼠の尿かけたる紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
子鼠の尿して行く紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
宇治を人にしれとや炭をやく 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
安房へ行き相摸へ戻り小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
安房へ行き相模へ歸り小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
客稀に大丸寒し釜の湯氣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
宵〱に見べりもするか炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化2 0v
家めぐる冬田の水の寒さかな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治34 0v
家寒く有磯の海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
宿りそこね月氷る野を急ぎけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
寄合て雀がはやす雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
富士へはつと散りかゝりけり磯千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
寒き夜の町の噂や箒星 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
寒き夜や妹がり行けば温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き夜や妹か門邊の温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
寒き夜や我身をわれが不寝番 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寒き日やにせ徳本の念仏石 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日や家にしあらば初時雨 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日を土の達磨に向ひける 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
寒き日を御製にたよる民の春 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒き日を書もてはいる厠かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒くとも見てをいりとのはまちどり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政3 0v
寒けしや枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
寒けれど不二見て居るや阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
寒けれど富士見る旅は羨まし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれど酒もあり温泉もある處 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれは木の葉衣を參らせん 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒さうな菩薩もおはすおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化13 0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに皆きぬきぬの顏許り 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに語る夕日の木こり哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに金魚の浮きし日向哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治22 0v
寒しこゆし虱むつむつむつかしや 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くや信濃山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くや鹿の道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒星や神の算盤ただひそか 中村草田男 寒星 , 三冬 天文 0v
寒燈明滅小僧すよすよと眠りけり 正岡子規 寒灯 , 三冬 生活 明治29 0v