三冬

Displaying 2901 - 3000 of 4649
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
川凍てて枯木の影も凍てにけり 阿部みどり女 枯木 , 三冬 植物 0v
川縁に炬燵をさますゆふべ哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
川縁や巨燵の酔をさます人 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
川風の真西吹く也大火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治31 0v
巨燵から見ゆるや橋の人通り 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
巨燵して語れ眞田が冬の陣 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
巨燵びとはやせば門をはく子哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
巨燵より見ればぞ不二もふじの山 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化9 0v
巨燵出て一文けるも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
巨燵弁慶と名のりてくらしけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ 阿部みどり女 枯芝 , 三冬 植物 0v
市人や火鉢またげて是めせと 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化11 0v
市人を深山木に見て冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
帆まばらに富士高し朝の霜かすむ 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
帆柱や二つにわれてむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
帆柱や大きな月にふる霰 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
帚目の集つてゐる焚火かな 星野立子 焚火 , 三冬 生活 0v
常盤木や冬されまさる城の跡 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
干網に吹きためられし落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
干菜切音も須磨也鳴ち鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
平鉢に氷りついたる海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾 松尾芭蕉 丸頭巾 , 三冬 生活 0v
幽靈に似て枯菊の影法師 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
広小路に人ちらかつて玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
広小路に人打散る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
広沢で鰒おさへよ甚之丞 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化10 0v
床の間に櫁の青き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
庖刀に身をかまへたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
庖刀に身搆へしたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
店先の木兎まじり〱かな 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
店先や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
庭の月晝のやうなる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
庭の木にはごかけて置く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
庭石の 苔を見に出る 炬燵かな 室生犀星 炬燵 , 三冬 生活 0v
庵の夜はしんそこ寒ししん〱と 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
庵の夜や寒し破るゝはどの柱 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
庵の大根客有度に引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化13 0v
庵の犬柴漬番をしたりけり 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
庵寂びぬ落葉掃く音風の音 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
庵崎の犬と仲よきちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
廓出て仕置場を行く寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
延寶の立石見ゆる落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
建石や道折り曲る冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
弁慶の横面投るあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
引きあげて一村くもる鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
引き汐や岩あらはれて蠣の殻 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治28 0v
引時もれぬや藪の大根迄 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
引汐に引き殘されし海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治28 0v
引汐の落葉柳にかゝるかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
引汐の錨にかゝる海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
引足は水田也けり枯茨 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
彼是と云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
往来待て吹田をわたる落ば哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
御仏は柱の穴や冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
御地蔵と日向ぼこして鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
御姿は夢見たまへる衾かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
御幸待つ冬の小村の國旗哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
御手洗の水かれかれに落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
御格子に切髪かくる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御目覚の前や火桶に朝茶瓶 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
御祓も木に縛らるゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
御船前に眞榊隱れ灯の寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化11 0v
御迎ひの鐘の鳴也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
徳利提げて巫女歸り行く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
徳川の夢や見るらん浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治34 0v
忍べとの印の竿や鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
忍草しのばぬ草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政2 0v
忍草忍ばぬ草も枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
念仏に拍子付たる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
念仏のはかの行也ちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
念仏の念にもあらず冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
念佛は海鼠眞言は鰒にこそ 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
思ひやるおのが前世や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
思ひやる都のあとの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
思ひわびてはなす夜もあり暖鳥 正岡子規 暖鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
思ひ草おもはぬ草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政3 0v
思ふ人の側へ割込む巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
恋人をかくした芒かれにけり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
恋猫の屎ほり埋るおち葉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
悪形の紋看板をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
戀せじと冬籠り居れば蜘の絲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
戀故に鰒には捨てぬ命哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治29 0v
我してもおがむ気になる雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
我なりと炭焼衣どちや増る 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
我のみの柴折くべるそば湯哉 与謝蕪村 蕎麦湯 , 三冬 生活 0v