Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 5901 - 6000 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
南天並びが丘の火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
南無あみだ仏とかぶるふすま哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
厄払などうかれしも昔哉
小林一茶
厄払
冬
人事
文政1
0v
原中や夕日さしつゝむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
厠出て雨戸あくれば冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
去り嫌ひなくおち葉せり桃青社
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
去年より一倍寒し来年は
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政7
0v
去程に鈴からおつるあられかな
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化8
0v
又ことし七五三かけ也顔の皺
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
文政2
0v
又ことし七五三潜るなり顔の皺
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
又の世は人に配らんはれ衣
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
又例の羅漢の軸の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
又犬にけつまづきり小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
口すぎの念仏通る小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文化7
0v
口の出したいが持病ぞ冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
口出してにらまれんより冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
口出して又にらまるゝや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
口出すがとかく持病ぞ冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
口切に堺の庭ぞなつかしき
松尾芭蕉
口切
冬
,
初冬
生活
元禄5
0v
口切の日に点かけて廻しけり
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
文政4
0v
口切の日に点かけて過しけり
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
0v
口切やあくびしに出る廊下口
正岡子規
口切
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
口切やはやして通る天つ雁
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
口切や五山衆なんどほのめきて
与謝蕪村
口切
冬
,
初冬
生活
0v
口切や小城下ながら只ならね
与謝蕪村
口切
冬
,
初冬
生活
0v
口明て春を待らん犬はりこ
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
口笛も御意にかなふか初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
古ぎせる白髪にさして十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
古たびの又世にいでて雪丸げ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
古ばゝが丸める餅の口伝哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
古利根や鴨の鳴夜の酒の味
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
古反故を継合せつゝ羽折哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
古反故を縫合せつゝ羽折哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
古園や桃も李も雪の花
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
古城の石かけ崩す寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
古堀や水草少し冬枯るゝ
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
古壁やどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
古家の曲りなりにもとし暮ぬ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
古寺や鼬の顔にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古庭の菊も芒も枯れにけり
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
古庭の雪に見出す葵哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
古庭の雪間をはしる鼬かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
古御所や凩更けて笑ひ聲
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
古札と一ツにくゝる暦哉
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
古札の藪にひら〱寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
古橋やいぶしこぶしの枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
古池に亡き妻や思ふ鴛一羽
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
古池のをしに雪降る夕かな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
古池やしくるゝ音の夜もすから
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古池や柳枯れて鴨石に在り
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
古沓や人おちぶれて冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
古法眼出どころあはれ年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
古濠の小鴨も居らぬ氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
古盆の灰で手習ふ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化13
0v
古禿倉もとより神の留守にして
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
古筆や墨嘗めに來る冬の蠅
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
古郷は寒もいごちわろき哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化14
0v
古郷は小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
古郷や時雨当たりに立仏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
古關や雪にうもれて鹿の聲
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
古鳶がとらんとしたり衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
只一つ星か螢か埋み火か
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
只居ればおるとて雪の降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
叱らるゝ人うらやまし年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政10
0v
合点して居ても寒いぞ貧しいぞ
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
吉原てはくれし人や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
吉原の棚やおどけたかみ迎ひ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
吉原の裏道寒し卵塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
吉原や晝のやうなる小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
吉原を始めて見るや酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
吉原を通れば除夜の大皷哉
正岡子規
除夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
吊柿の二筋三筋しぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
同じ世やこたつ仏に立ぼとけ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
同じ世や巨燵仏と立ぼとけ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
同じ名のあるじ手代や夷子講
正岡子規
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
名ある木は下へさがつて帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
名代の寒水浴る雀哉
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政1
0v
名代の寒水浴る鳥哉
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
名所の鐘を聞あく衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
名所は古人の歌にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名月や御煤の過し善光寺
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化9
0v
名木の紅梅老て初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名物の蚊の長いきや神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
名物の饅頭店や枯榎
正岡子規
榎枯る
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
名處の炭賣黒く生れける
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
向ひても口淋しいか榾煙り
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
0v
君がために冬牡丹かく祝哉
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
君が世のとつぱづれ也浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
君が世やから人も来て年ごもり
小林一茶
年籠
冬
,
仲冬
生活
寛政5
0v
君が世や乞食へあまる年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
寛政4
0v
君が世や国のはづれもうき寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
君が世や寺へも配る伊勢暦
小林一茶
暦配
冬
,
三冬
人事
寛政5
0v
君が世や風治まりて山ねむる
小林一茶
冬の山
冬
,
三冬
地理
寛政4
0v
君が代のかほつき合す榾家かな
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
君か代のことたま探る岡見哉
正岡子規
岡見
冬
,
晩冬
人事
明治22
0v
君が代の下総大根引にけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
君か代は冬の筍親五十
正岡子規
寒竹の子
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
…
Next page
Last page