Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 8201 - 8300 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月
阿部みどり女
十二月
冬
,
仲冬
時候
0v
翁さびうしろをあぶる榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政4
0v
翁忌や何やらしゃべる門雀
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
翌は叉どこの月夜の里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
0v
老いぼれしくひつき犬をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
老が齒や海雲すゝりて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
老のくれくれぐれもいやと申しゝに
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
老人の下駄も鳴りけり冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
老僧の爪の長さよ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
老松と二人で年を忘れけり
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
老鳥の追れぬ先に覚期哉
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
耕さぬ罪もいくばく年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
耳の底鳴るやら但はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
耳糞の蜂になるまで冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
耳遠し節季候何と申やら
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
聖堂やひつそりとして鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
聞き送る君が下駄遠き氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
聲かきりなきてはいかに都鳥
正岡子規
都鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
聲かきりなくねきゝたし都鳥
正岡子規
都鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
聲かけて鯨に向ふ小舟哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
聲高に書讀む人よ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
職業の分らぬ家や枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
肩を張り拳を握る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
肩越に馬の覗くや鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
肺を病んで讀書に耽る冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
背戸の外は日本海の波寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
背戸の菊枯れて道灌山近し
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
背戸へ來て崩れてしまふ千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
背戸寒く日本海に向ひけり
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
胼の手に團扇もつ日を數へけり
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治33
0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治32
0v
胼多き皸多き手足かな
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治28
0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
脇へ行な鬼が見るぞよ寒雀
小林一茶
寒雀
冬
,
晩冬
動物
文政3
0v
脇寄りてせき候さすや門の犬
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
腐り盡す老木と見れば返り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
腹の虫しかと押へてけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
膝ぶしは小春後はあらし山
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
膝節で榾を折さへ手柄哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
膳先の猫にも年をとらせけり
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
臘八のあとにかしましくりすます
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
臘八や俄かに見ゆる人のやせ
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
臘八や彌勒の鼾雷の如し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や我同じく骨と皮
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
臘八や河豚と海鼠は從弟どし
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や眠たがる目に雲白し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
舞ひながら渦にまかるゝ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
舞ひながら渦に吸はるゝ木葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
舟が来て候とはぐふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
舟つなぐ百本杭のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
舟に着て候ぞろめくるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
舟の家根より人出たり一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
舟ばたに海のぞきたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
舟一つ遠州灘のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
舟呼べば答あり待てば雪ちらちら
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治34
0v
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
色さめし造り花賣る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
芋埋た所も見へてちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
芋運ぶ僧都の猿やむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
芝原や小春仕事塗ル鳥井
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
芦の家は千鳥寝屎だらけ哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政8
0v
芦の家や千鳥が降らすばらり雨
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
芦の家や枕の上も鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
芦火たく盥の中もちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
芭蕉去てそのゝちいまだ年くれず
与謝蕪村
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
芭蕉塚先拝む也はつ紙子
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
芭蕉忌に笠きせて見はや枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯
正岡子規
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
明治33
0v
芭蕉枯れて緑乏しき小庭哉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
芭蕉枯れんとして其音かしましき
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
花ながら下葉枯行く小草哉
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
花も昔月の昔としくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
花咲けと一本残る大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
花火して時雨の雲のうつり哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
若い声と云れうばかり寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
若い衆に頼んで寝たる榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
若き尼紅梅の枝に大根干す
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
若声や向両国の煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
若役に窓明に立炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
若松に雪も来よ〱衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化2
0v
若餅やざぶと搗こむ梅の花
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
苦し寒し風を呑み込む阪の上
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
苦のさばや神の御立も雨嵐
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
苦辛こゝに成功を見る冬の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治32
0v
苫舟に煙立ちけり雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
茎漬の氷こごりを歯切哉
小林一茶
茎漬
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
茨垣の寒もいごちわろき哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
茶けぶりや暮行としの福の神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
茶のはなや石をめぐりて路を取
与謝蕪村
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶の水の川もそこ也初しぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
茶の花に思ついたる屑家哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
茶の花に梅の枯木を愛す哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
…
Next page
Last page