Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 8401 - 8500 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
釣りあげて河豚投げつける石の上
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海
阿部みどり女
冬の海
冬
,
三冬
地理
0v
釣殿の下へはいりぬ鴛二つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
釣舟やしぐれて歸る鳰の湖
正岡子規
鳰
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
鈴なりの柿が苦になる冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
鉢の子の中も浮世ぞ綿の虫
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
鉢の子の中も浮世よ綿の虫
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
0v
鉢叩き敲きわつたる音すなり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
鉢叩經しらぬわが罪深し
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩雪のふる夜をうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩雪のふる日はうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩頭巾をとれははげたりな
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢敲今のが山の凹み哉
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
鉢植の葱にあてる焚火哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
鉦も打たで行くや枯野の小順禮
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
銀世界すんでそろそろ泥世界
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
銀鼠色の夜空も春隣り
飯田龍太
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
銛取て鯨に向ふ男かな
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
鋸に炭切る妹の手ぞ黒き
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
鋸の音貧しさよ夜半の冬
与謝蕪村
冬の夜
冬
,
三冬
時候
0v
錠かけし門の落葉や旅の留守
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
錢かつく人や師走の汗雫
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
錦帶橋長し初雪降り足らず
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
鍋さげて淀の小橋を雪の人
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
鍋の尻ほしておく也雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
鍋の霜日の短きも限りかな
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
鍋ぶたものべ付にしてかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
鍋焼きの行燈を打つ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
鍋焼や火事場に遠き坂の上
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
鍋燒をわれ待ち居れば稻荷鮓
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
鍋燒を待たんかいもを喰はんか
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
鍋燒を待ち居れば稻荷樣と呼ぶ
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
鍋鶴の秘蔵娘が雪を鳴
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
鎌もふれ風も吹けとて巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
鎌倉に実朝忌あり美しき
高浜虚子
実朝忌
冬
,
晩冬
人事
0v
鎌倉の大根畠や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
鐘うてば不犯とひゞく寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
鐘つきの衣かたしく霜夜哉
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
鐘つきの雲に濡れたる紙子哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
鐘なりて庭も一つにかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
鐘の声水鳥の声夜はくらき
小林一茶
水鳥
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
鐘の聲嵐もこほる夜也けり
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鐘撞いて雪になりけり三井の雲
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
鐘氷る夜床下にうなる金の精
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鐘氷る山をうしろに寝たりけり
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化3
0v
鐵砲に兎かけたり枯薄
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
鑿の音師走をきざむ如くなり
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長々と冬田に低し雁の列
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
長々の旅づかれかよ浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政4
0v
長嘯の墓もめぐるか鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄2
0v
長壽かつら一葉一葉に師走の日
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長屋中申し合せて煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長屋中申合せぬ煤掃ひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長短の花揺れやまず土用寒
阿部みどり女
寒土用
冬
,
晩冬
時候
0v
長閑さや煤はとゝ夜の小行灯
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
門〱や半分で行寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
門くづれて仁王裸に冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
門とざす狸横町の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
門にさしてをがまるゝ也赤いわし
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
門にさして祝はるゝなり赤いわし
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
門の木に時雨損じて帰りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
門の木に時雨損じて通りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
門の松淋しがらすなやよ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
門の梅寒念仏に盗まれし
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
門の犬じやらしながらや小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
門を入りて飛石遠き落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
門並みや只一臼も餅さはぎ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
門並みや只一臼も餅の唄
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
門付の三味遠き夜やかねさゆる
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
門先にちよいとうづまく木のは哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
門先や童の作る雪の山
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
門先や雪の仏も苦い顔
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
門先や雪降とはきふるとはく
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
0v
門先や雪降とはき降とはき
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
門前の大根引くなり村役場
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
門前の小溝にくさる紅葉哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
門口に来て氷也三井の鐘
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
0v
門口に松葉こぼるゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
門口へ来て氷也三井の鐘
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
門口や上手に辷る節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
門垣にほしておく也丸氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
門川や極上々の赤落葉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
門川や腹へひゞきて凍割るゝ
小林一茶
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
門待の車夫の鼾や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治32
0v
門畠や猫をじらしてとぶ木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
門番がたんを切也御講日和
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文政3
0v
門番が足で掃寄るみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
0v
門番は足で掃寄るみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
門許り殘る冬野の伽藍かな
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
門違してくださるな福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
門附の編笠しをるあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
門雀四の五のいふなはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
門雀米ねだりけり煤いはひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
門鳥一夜は鷹に雇れよ
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
開く炉に峰の松風通ひけり
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
関処より吹戻さるゝ寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
…
Next page
Last page