Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 8401 - 8500 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
落柿舎は折しも柿の落葉どき
阿部みどり女
柿落葉
冬
,
初冬
植物
0v
落葉してやどり木青き梢哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
落葉して老木怒る姿あり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
落葉して鳥啼く里の老木哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
落葉せし槻の枝の囮かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
落葉はく上野の茶屋の女哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
落葉松は 直幹落葉 しつくして
山口誓子
落葉松散る
冬
,
初冬
植物
0v
落葉松はいつめざめても雪降りをり
加藤楸邨
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
落葉焚く烟の細し卵塔場
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
葉うら〱灯影とゞかぬ里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
寛政6
0v
葉つき蜜柑卒壽過ぎたる掌に
阿部みどり女
蜜柑
冬
,
三冬
植物
0v
葬禮の旗ひるがへる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
葭垣や立かけておく丸氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
葱の葉に顔をつん出す鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
葱の香の四五日保つ御居間哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
葱汁や京の下宿の老書生
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
葱買うて枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
蒔砂に箒の波や初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
蒟蒻も舌も此夜を凍りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
蓑を着てかしこまつたる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
蓬莱をいろいろに餝り直しけり
正岡子規
年用意
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
蓮かれて小鴨のしぐれ哀なり
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
蓮枯て夕榮えうつる湖水哉
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
蓮枯て蓼猶赤き水淺み
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
蓮枯れて氷に眠る小鴨哉
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行
正岡子規
枯蓼
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
蔓草や一尺ばかり日が延る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ
正岡子規
枯蔦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
蕪一ッ翌の時雨ぞ門畠
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
蕪引く妻もあるらん大根引
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
蕪引て緋の蕪ばかり殘りけり
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
蕪村忌に蕪村の軸もなかりけり
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
蕪村忌の寫眞寫すや椎の陰
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治32
0v
蕪村忌の日も近よりぬ蕪漬
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治32
0v
蕪村忌の風呂吹くふや鴨の側
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治31
0v
蕪村忌や奥のはたはた攝の蕪
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
蕭条として石に日の入枯野かな
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
薄とも蘆ともつかず枯れにけり
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
薄墨にしくるゝ山の姿哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
薄壁や月もろともに寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
薄暗き穴八幡の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
薄暗し不二の裏行初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
薄雪にふられて居るや鴛一つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
薔薇赤く菊猶存す冬の庵
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
薙刀を車輪にまはす霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
薪の山俵の山やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
薪わりも甥の僧もつ十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
薪をわるいもうと一人冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
薪舟の關宿下る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
薬飲むさらでも霜の枕かな
松尾芭蕉
霜
冬
,
三冬
天文
貞亨4
0v
藁垣の菜畑めぐるや冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
藁掛けて冬搆へたり一つ家
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
藁掛けて風防ぐなり冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
藤原の出口に寒し牢屋敷
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
藤枯れて晝の日弱る石の牛
正岡子規
枯蔓
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
藥草の花紫に霜早し
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
藪の家やむだにして云節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
藪並におれが首も枯にけり
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
藪並に餅もつく也宵の月
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
藪並や枯は枯れても鬼茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
藪先や暮行としの烏瓜
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
藪原に引捨られし大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
藪原の一つ大根も引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化9
0v
藪原の一本大根引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
藪寺の人けも見へぬ十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
藪村や権兵衛が作の雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
藪菊や霰ちる日に咲合
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化1
0v
藪陰に茶の花咲きぬ寺の道
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
藪陰に茶の花白し晝の月
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
藪陰やとしとり餅も一人つき
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化11
0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
虫除の札のひよろ〱かれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
蛤のつひのけぶりや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
蛤のつひのつむりや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
蛬其大根も今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
蛬其大根を今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
蜑が家や行燈の裏に鳴く千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治35
0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
蜻蛉の社壇かりきる小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
…
Next page
Last page