Displaying 9201 - 9300 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
石の上に人あり茶あり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
石の上に重なりあふて蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
石の上小松の末の昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
石の牛の木陰にあへくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石の苔千代の様を咲にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄2 0v
石をもて 固むる民家 海は夏 阿波野青畝 , 三夏 時候 0v
石像に蝿もとまらぬ鏡哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
石原に片足つゝのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
石原や照つけらるゝ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化1 0v
石原や蛍かき分て湯につかる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
石取て見れば水なり鳴石班魚 小林一茶 河鹿 , 三夏 動物 0v
石垣に仏彫る寺の清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
石垣や筍横に生えて出る 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
石塔に漏るゝ日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
石塔に漏れし日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
石塔の上にこぼれぬ百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
石壇は常磐木の落葉許りなり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治27 0v
石尊の大太刀古りて閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治29 0v
石山へ雨を逃すなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
石川や有明月と冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
石工の鑿冷したる清水かな 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
石工の鑿冷したる清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
石抱て樵夫の眠る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
石橋の下に咲きけり蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
石橋や水平かに若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治30 0v
石橋を踏みならしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
石毎に松もつ谷の風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
石白く清水湧き出る野中哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治27 0v
石竹の葉勝に赤き花一つ 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治30 0v
石竹や吾妻の森に雨晴れぬ 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
石苔も花咲く世話はありにけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
石茄葉のおほきさよ〱 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文化9 0v
石菖のしん〱として鼾哉 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や土の西行もねぶた顔 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や昼寝連かりらるゝ 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や薫風起るへごの鉢 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
石門の中に月あり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
石門や内をのぞけば芍薬花 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治29 0v
砂原やあつさにぬかる九十九里 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政4 0v
砂原や脳巓暑く眼眩む 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
砂山のほてりにむせる小舟哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化14 0v
砂川や或は蓼を流れ越す 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
砂浜に雑魚打あけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
砂浜の小松も見えず雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
砂浜や何に火を焚く夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
砂漠千里小草も見えず雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
砂白く松の落葉や数ふべく 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
砂白く松の落葉や数ふべし 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
砂盛や打水や笹はたき哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 寛政7 0v
砂糖水たゞふるまふや江戸の町 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文政5 0v
砥袋の竹にかゝりて五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
砲台の工事を急ぐ卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
破れ垣の隣見えすく熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
破れ尽す鶯籠のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
破れ易し人のかたみの夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治31 0v
破団扇夏も一爐の備哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
破壁に首出す牛やけしの花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
破風赤く風緑なり寛永寺 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
碁の音に壁の落ちけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治23 0v
磯寺やこつぱの中のかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
磯清水旅だんすほしき木陰哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政7 0v
示寂すといふ言葉あり朴散華 高浜虚子 朴の花 , 初夏 植物 0v
祇園会や真葛原の風かほる 与謝蕪村 祗園会 , 晩夏 人事 0v
祖母山も 傾山も 夕立かな 山口青邨 夕立 , 三夏 天文 0v
祗園会や二階に顔のうづ高き 正岡子規 祗園会 , 晩夏 人事 明治31 0v
祗園会や小道小道の人の蟻 正岡子規 祗園会 , 晩夏 人事 明治26 0v
祗園会や紅うつる東山 正岡子規 祗園会 , 晩夏 人事 明治28 0v
祗園会や錦の上に京の月 正岡子規 祗園会 , 晩夏 人事 明治26 0v
祝ぎの如 夕焼の鶴 仰がるる 阿波野青畝 夕焼 , 晩夏 天文 0v
祝にとたばこ吹也ころもがひ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
神ぎ祇や何れまことや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
神にませばまこと美はし那智の滝 高浜虚子 , 三夏 地理 0v
神に燈をあげて戻りの涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
神の代や不二の峰泊り宿 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
神の代や富士の峯にも泊り宿 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 0v
神の木に御侘申て一生ぞ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
神の蓮金色に咲く欲はなき 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
神前の鳥居を上る毛虫哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治27 0v
神国天から薬降りにけり 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
神夜にもあらじ一夜にこんな酒 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
神棚のつゝじとそよぐ粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化12 0v
神祭卯月の花に逢ふ日哉 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 寛政3 0v
神風の吹や一夜に酒と成 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
神風や蛇が教へる山の道 小林一茶 , 三夏 動物 0v
神鳴の次第に近き御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治28 0v
神鳴の雲をふまへて星涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
祟りなす木ともしらでやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政6 0v
祭せよ小雲が山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
祭せよ小雲も山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
祭にもあはでつゝ立葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政5 0v
祭り見にぶら〱下る毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
祭見に物争へる舎人哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治33 0v
禅寺に何もなきこそ涼しけれ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
福の神やどらせ給ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福の神下らせ給へぼたん咲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
福もふく大福花のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福を待人ならござれ昼寝がや 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
福介がちやんと居てぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v