Displaying 9301 - 9400 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福寺やからだにこまつてころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
福来ると聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
福耳とは申せど時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
福耳と母がいふ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政1 0v
福耳にかけてくれたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政5 0v
福耳に懸て見せたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
福耳に蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
福花と聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
福蟾這出給へ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
禿倉荒れて筍細し庭の隅 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
私がおつゝくねても粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 0v
私が引むすんでも粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
私もおほそれながら涼み舟 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
秋近き心の寄るや四畳半 松尾芭蕉 秋近し , 晩夏 時候 元禄7 0v
秋近き窓のながめや小富士松 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
秋近く朝顔の花開きけり 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治28 0v
秋近く桔梗は咲てしまひけり 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治30 0v
秋近し七夕恋ふる小傾城 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
秋近し朝顔の花二ツ咲く 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治33 0v
秋近し桔梗を契る別れ哉 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
秋風はまだこえかねつ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治22 0v
秣負う人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 元禄2 0v
移し植ゑて巻葉憐む芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
税吏汗し教師金なし笑ひあふ 加藤楸邨 , 三夏 生活 0v
稗の穂に勝をとられし青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
稗の葉の門より高き暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
稗蒔と殿の見給ふ青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
稗蒔や百姓鶴に語つて日く 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治28 0v
種まきや狩出したる泥鼠 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治27 0v
種蒔の花に咲く頃帰り来ん 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
種蒔や五風十雨は御代の常 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
種蒔や妻も子も出て野弁当 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
稲の葉に忝さのあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
稲の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
稲妻にいなづまの天窓撫けり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
稲妻につぶり撫けり引蟇 小林一茶 , 三夏 動物 0v
稲妻に天窓なでけり引蟇 小林一茶 , 三夏 動物 0v
稲葉から出現したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
稲葉山いでそよ風に夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
稲葉殿の御茶たぶ夜や時鳥 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
稽古場の面をかぶれば汗臭き 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
穀値段どか〱下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政9 0v
穂の黒き砂地の麦や汐曇 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
積み上げし麦藁陰や立咄 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
積み上げし麦藁陰や里の恋 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
穏坊むつきほしたり蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
穢太らが家の尻より蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
穢太町に見おとされたる幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
穢村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
穴ばたに片尻かけて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
穴ばたに片足かけて夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
穴蔵に一風入て夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化11 0v
空に入る身は軽げなりふし詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
空寺や藜箒木など茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
空山の蚤捻て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
空熱し鳶は隠れてしまひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
空留主も御尤也麦田植 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
空腹に雷ひゞく夏野哉 小林一茶 夏野 , 三夏 地理 享和3 0v
空豆の花に追れて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
空青しさゝ波濁る早苗舟 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治28 0v
突さした柳もぱつと茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
窓あけて寝さめ凉しや檐の雲 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
窓あけて顔つきあたる夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
窓あけて鼻の先なり夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
窓かけや朧に匂ふ花いばら 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治25 0v
窓ぎりに伸ずもあらなんことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政1 0v
窓だけに月のさし入る紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化1 0v
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
窓先やてゝつぽふ〱と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉 , 三夏 生活 元禄6 0v
窓掛のがらすに赤し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
窓推すや其時遅し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
立しなに借下されの扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化11 0v
立じまの草履詠る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立ちながら心太くふ飛脚哉 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
立ちよれば木の下涼し道祖神 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立つくす写生の絵師や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
立て懸て 蛍這ひけり 草箒 夏目漱石 , 仲夏 動物 0v
立ながら綿ふみぬいて出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 0v
立ながら綿引抜て出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化13 0v
立ぶりやさすが男竹のわか盛り 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
立よりて杉の皮はぐ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
立山の剣の峯を攀ぢ行けば 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治23 0v
立札の一何〱皆涼し 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
立涼寝涼さても涼しさや 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
立石の穴をふさげるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
童等の蝉さしにくる社かな 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
端居して妻子を避る暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
端居して葱をあふぐ団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
竹の子にかならずや根の一くねり 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
竹の子のきほひや日々にニ三寸 正岡子規 , 初夏 植物 明治24 0v
竹の子のごみつきあげるきほひ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
竹の子の子もつどふ祝哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
竹の子の病ひのなきはなかりけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v