Displaying 12301 - 12400 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
足元に日のおちかゝる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
足元に日落て秋の山辺哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
足元をすくふて行くや月の汐 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
足枕手枕鹿のむつまじや 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
足柄や二百十日の雲歸る 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
足柄や花に雲おく女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
足玉の軽く覚えて秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
足音の隣へはいる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
跡かくす師の行方や暮の秋 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
路ばたの柳ちりけり牛の角 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
路次口を出れば大路の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
踊から直に朝草かりにけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
踊から直に草刈るさはぎ哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
踊らばや世に住かひの山おくに 小林一茶 , 初秋 生活 文化11 0v
踊りけり腰にぶらつく奉加帳 正岡子規 , 初秋 生活 明治26 0v
踊る夜にかくれし松も老にけり 小林一茶 , 初秋 生活 文化3 0v
踊る夜やさそひ出さるゝ庵の笠 小林一茶 , 初秋 生活 0v
踊る夜やさそひ出されし庵の笠 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
踊声母そつくり〱ぞ 小林一茶 , 初秋 生活 文政8 0v
踊日もなく過けり六十年 小林一茶 , 初秋 生活 文政8 0v
踏まれたが損か彼岸の蕎麥畠 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治27 0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政8 0v
踏切ベル霧の奥より虫の如 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
踏込で糸瓜の皮のだん袋 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政2 0v
踏込や糸瓜の皮のだん袋 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 0v
身にしみて大根からし秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む 与謝蕪村 身に入む , 三秋 時候 0v
身にしむや横川のきぬをすます時 与謝蕪村 身に入む , 三秋 時候 0v
身に入むや臺破るゝ蓮の風 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
身に入むや誰が石塔を刻む音 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
身のはてや蟻の餌食の秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治29 0v
身のはてを蟻にくはるゝ秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治29 0v
身の上のやうにいふ也御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
身の上の露とは更にしらぬ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
身の上の露ともしらでさはぎけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
身の上の露ともしらでほたへけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
身の上や御鬮を引けば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
身の秋や今宵をしのぶ翌もあり 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
身の秋や月は無きずの月ながら 小林一茶 , 三秋 時候 文政6 0v
身の程や踊て見せる親あらば 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
身の罪を水に流して流燈會 正岡子規 燈籠流 , 初秋 人事 明治21 0v
身の罪を水に流すか流燈會 正岡子規 燈籠流 , 初秋 人事 明治21 0v
身の闇の頭巾も通る月見かな 与謝蕪村 月見 , 仲秋 生活 0v
身ふるひのつく程清し秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
身をつんで人の夜寒をしられけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
身を知て犬もかゞぬや捨茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
身一ツは貧乏鬮ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
身一つ是は朝寒夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
身上としらぬけぶりや秋原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
身持よきタや柳ちりそむる 小林一茶 柳散る , 仲秋 植物 文化2 0v
身祝の榊もうへて砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
車引のお歸りと呼ぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
軍艦の帆檣高し渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
軍艦を見に行く舟や秋日和 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治32 0v
軍談に寐る人起す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
軍配上る時羽織飛び帽子ふる 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
軒だれのはやかはきけり電り 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 享和3 0v
軒の端や裏葉すゝけて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
軒下蜻蛉とるやひとり宿 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
軒葺も芒御はしもすゝき哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化10 0v
轡虫夜討よすると覺えたり 正岡子規 轡虫 , 初秋 動物 明治28 0v
轡蟲夜討も來べき夜なる哉 正岡子規 轡虫 , 初秋 動物 明治28 0v
辨慶の道具しらべる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
辨當を鹿にやつたるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
辷りても只は起ぬや木の子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
辻君のたもとに秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治24 0v
辻君の辻に立待月夜かな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
辻君や尾花波よる袖の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
辻角力一日増に小粒也 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政1 0v
辻風やぼた餅程な秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
辻駕籠に盗人載せる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
迎ひ火にゆかしがらする榎哉 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文化4 0v
迎ひ火は草のはづれのはづれ哉 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文化6 0v
迎ひ鐘ならさぬ前のゆふべ哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
迎ひ鐘落る露にも鳴にけり 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化7 0v
迎火が草のはづれのはづれ哉 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 0v
迎火の消えて人來るけはひ哉 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
迎火やどちへも向かぬ平家蟹 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文化9 0v
迎火や墓は故郷家は旅 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
迎火や心いそぎの夕間暮 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
迎火や父に似た子の頬の明り 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治28 0v
迎火をおのがことゝや虫すだく 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文政8 0v
迎火をおもしろがりし子供哉 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 文化7 0v
迎火をもやひにたくや三軒家 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治25 0v
迎火を記念の子も焚す哉 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 寛政6 0v
迎鐘おろ〱露ならす也 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
迎鐘ならぬ前から露のちる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
近い比しれし出湯やそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
近い比別れし家や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
近づきのらく書見へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
近づけば急にさびしき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
近づけば魚に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
近砧遠砧さて雨夜かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
近道やいが栗落て足をさす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
迯したる松虫なくや庭の草 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治31 0v
迹の人三ッ栗三ッひろひけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
迹の雁やれ〱足がいたむやら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
迹連をおつぱづしてや雁急ぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v