説明
立秋から立冬の前日まで
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
いな子燒く香やこほろきの鳴止ぬ | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
茸をば付たりにして騒ぎ哉 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
秋もはや日和しぐるゝ飯時分 | 正岡子規 | 秋時雨 | 秋, 晩秋 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
いなつまや誰れか頭に砕け散る | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
いなつまや都を見れど浮世にて | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
イモウトノ歸リ遲サヨ五日月 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
夕風や木のない門の高灯籠 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
実なし穂や虫よけの札所〱に立 | 小林一茶 | 稲 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
蜩の松は月夜となりにけり | 正岡子規 | 蜩 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
釜かけて空見る人や秋の暮 | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
鬼灯やいまだ楊家の娘ぶり | 正岡子規 | 鬼灯 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
二荒や紅葉にこもる瀧の音 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
粟の穂にふじはかくれて鶉啼く | 正岡子規 | 鶉 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
白萩や水にちぎれし枝の尖 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
萩は月に芒は風になる夕 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
毬ながら栗くれる人のまことかな | 正岡子規 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
うら門や花とも云ぬ女郎花 | 小林一茶 | 女郎花 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
船に寐て行李を枕の夜寒哉 | 正岡子規 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
おく露や武張た門の草の花 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
おく露のいかい御世わぞ日陰草 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
おく露に心明るき夜さり哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
おく露になつかしがらす榎哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
あさがほや花に恥たる膝がしら | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
あきらめて子のな鹿は鳴ぬなり | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
菊鶏頭切り尽しけり御命講 | 松尾芭蕉 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 元禄元年 | 1v | 1 month ago |
あさぢふや門の口からきのこがり | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 | 松尾芭蕉 | 行く秋 | 秋, 晩秋 | 時候 | 貞亨5 | 1v | 1 month ago |
名月の出ずるや五十一ヶ条 | 松尾芭蕉 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 元禄元年 | 1v | 1 month ago |
万灯も貧の一灯も露時雨 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政1 | 2v | 1 month ago |
片隅につとんと立けり女郎花 | 小林一茶 | 女郎花 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政1 | 2v | 1 month ago |
あきらめて子のない鹿の鳴ぬげな | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
あさがほや大花小花さは〱し | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
草の戸を知れや穂蓼に唐辛子 | 松尾芭蕉 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 元禄3 | 1v | 1 month ago |
見るに我も折れるばかりぞ女郎花 | 松尾芭蕉 | 女郎花 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
色付くや豆腐に落ちて薄紅葉 | 松尾芭蕉 | 薄紅葉 | 秋, 仲秋 | 植物 | 延宝5 | 1v | 1 month ago |
盃に三つの名を飲む今宵かな | 松尾芭蕉 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
桟や先づ思ひ出づ駒迎へ | 松尾芭蕉 | 駒迎え | 秋, 仲秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
風よけの足に立たるかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
叱らるゝ事にも馴れて渡り鳥 | 小林一茶 | 渡り鳥 | 秋, 三秋 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
なけなしの歯をゆるがしぬ秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
しばのとの月やそのまゝあみだ坊 | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
おく露のはり合もなき念仏哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
師の坊に猿の持て來る木實哉 | 正岡子規 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
夜念仏の口まねをするいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
八丈の大蕣よ〱 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政9 | 1v | 1 month ago |
病室に蚊帳の寒さや蚊の名殘 | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
坂かけて 夕日美し 竹の春 | 中村汀女 | 竹の春 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
夕ぐれ<し>やかゞしと我と只二人 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
うら口や芒三本雁夫婦 | 小林一茶 | 雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
うら壁に打つける也峰の栗 | 小林一茶 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
うら口は小ばやく暮て秋風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
喰捨の瓜のわか葉や秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
おく山の鹿も恋路に迷ふ哉 | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
おく露は馬の涙か稲の花 | 小林一茶 | 稲 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
おく山や子もかぢるたうがらし | 小林一茶 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
熊の湯は 篠竹出荷 冬支度 | 中村汀女 | 冬支度 | 秋, 晩秋 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
日蝕すること八分芭蕉に風起る | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 month ago |
稲妻の ゆたかなる夜も 寝べきころ | 中村汀女 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
秋入日 しばらく染めし 寺座敷 | 中村汀女 | 秋の日 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
目をとぢて 秋の夜汽車は すれちがふ | 中村汀女 | 秋の夜 | 秋, 三秋 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
よいしめりなどゝいふべのかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
かゞしだけ少古びぬちくま川 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
向きあふて何を二つの案山子哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
入相に古びを付しかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
我方へ向てしぐるゝかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
今立しかゞしなれども須磨の秋 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
とぶ蝶を憐み給へ立かゞし | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
入月に立やかゞしのあみだ笠 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
刈あとやひとり案山子の影法師 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治30 | 2v | 1 month ago |
乳呑子の風よけに立かゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
兀然ときりかぎ畑の案山子哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
寺山やかゞし立ても犬ほゆる | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
人立つて鳥追舟の案山子哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 2v | 1 month ago |
世の中の人や案山子の出來不出來 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
兼平の塚を案山子の矢先かな | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
人に人かゞしにかゞし日の暮 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
夕暮を空得心のかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
君が代は案山子に殘る弓矢哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
山颪くるや案山子の片くづれ | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
どちらから寒くなるぞよかゞし殿 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
ふいと立おれをかゞしの替哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
子供らが仕わざながらもかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
こしらへて案山子負ひ行く山路哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
天下泰平と立たるかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
かゞし寝て野らは目出度仕廻哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
夕けぶりとゞかぬ山のかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
古かゞし三ツ四ツそれも角田川 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
子供らに開眼されしかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
かゞしさへ千代のためしや姫小松 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
うらの戸に色かへぬ松の枯れにけり | 正岡子規 | 色変へぬ松 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
芭蕉破れて書讀む君の聲近し | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
猿松の狸を繋ぐ芭蕉かな | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
隣からともしのうつるはせを哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
廻廊の曲り曲りの芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
唐めかす石に竝びて芭蕉かな | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
日の落る野中の丘や曼珠沙華 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
かたかたは花そば白し曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
道ばたや魂消たやうに曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
そのあたり似た草もなし曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
葉も花になつてしまうか曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |