Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 13301 - 13400 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
須磨寺や月が出て居て初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治31
0v
頓入や納屋をあくれば唐辛子
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
頬げたを切さげられな鵙の声
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
頬の落る林檎齒の痛む肉に足る
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
頬べたにあてなどしたり赤い柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
頬べたにあてなどするや赤い柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
頬ぺたに飯粒つけて蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
頭上の岩をめぐるや秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
頸あらはに薩摩飛白の綿子哉
正岡子規
綿子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
頼朝も那須の與一も夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
顏痩せて脈もかすかに秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
顏痩せて脉のかすかに秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
顏見えて野武士火を焚く露の中
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
顔長きことが長者よとろろ汁
森澄雄
薯蕷汁
秋
,
晩秋
生活
0v
風が吹く仏来給ふけはひあり
高浜虚子
迎火
秋
,
初秋
人事
0v
風そよぐ小萩が辻の角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
風そよぐ赤でうちんや星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
風たけを秋と思へはましらかな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
風の中に一筋細し鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値
石田波郷
秋刀魚
秋
,
晩秋
動物
0v
風ひやり〱からだの〆り哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
風をいたみ萩の上枝の花もなし
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
風を圍ふ線香花火の端居哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
風を秋と聞く時ありて犬の骨
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
風一筋川一筋の薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
風冷りひゝやり秋や辰のとし
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政6
0v
風吹いて鹿風やんで砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風吹くや猪の寝顔の欲げなき
小林一茶
猪
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
風吹てかたよる空の花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
風吹てくの字にまがる雁の棹
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
風吹てさゝ波ひかる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
風吹てそれから雁の鳴にけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
風吹てちるやほろほろ稻光り
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
風吹てはても那須野の芒哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
風吹て一つ家かくすすゝき哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
風吹て京も露けき夜也けり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
風吹て山本遠き鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風吹て春日の鹿の鳴く夜哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
風吹て月冴わたる木立哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
風吹て桔梗あぶなき細り哉
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
風吹て淋しき宵の角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
風吹て狂ふに似たる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風吹て秋行く水の音寒し
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
風吹て稻妻ちらす曇り哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
風吹て簫聞く夜の秋遠し
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
風吹て籾のほこりのゆがみけり
正岡子規
籾干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
風吹て聖靈いそぐ歸り道
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
風吹て草の穂にさへ祭哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文化4
0v
風吹て蕣開く垣間かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
風吹て薄の中の野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
風吹て見てもころげぬ西瓜哉
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
風吹て霧にまかるゝ伽藍かな
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
風吹て鹿の音細き尾上かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
風吹や霧の中なる帆かけ舟
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
風呂を出て西瓜を切れと命じけり
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
風呂敷をほどけば柿のころげゝり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
風引くな肌寒頃の臍の穴
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
風形に杖を月夜のかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
風拂ふ尾花か雲や不二の山
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
風添ひて傲れる萩に障子貼る
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
風空を吹き松地に印す後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
風筋のかはりて枯るゝ薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
風簑を吹て案山子入相を勇むかと
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風色やしどろに植ゑし庭の秋
松尾芭蕉
秋園
秋
,
三秋
地理
元禄7
0v
風車霧を吹きまく音すなり
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
風鈴のちろちろと秋の立にけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
風除に立てくれるや角力取
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
飛びかけし螽押ゆる嵐かな
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
飛びはせで川に落ちたる螽かな
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
飛ぶさまや尾につらさるゝ石叩き
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
飛んで來る餘所の落葉や暮るゝ秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
飛付て螽を落す蛙哉
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治23
0v
飛入りの力者あやしき角力かな
与謝蕪村
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
飛石に草花鉢や水を打つ
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
飛鳥をこえて行なり秋の雲
小林一茶
秋の雲
秋
,
三秋
天文
0v
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭
阿部みどり女
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
飯櫃に雁の落ち來る堅田哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
飯汁のあらめづらしや秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
飯粒を探りあてたり秋の蠅
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
飯赤く栗黄にあるじすこやか也
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
飯過や涼みがてらの玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
飯過や菊から先へ寝ころびぬ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
飼ひ鶴の行きつ戻りつ月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
餅つくや芒の中のいく在所
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
餅腹をこなして歩く夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
餅船のうしろ淋しやけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
餉にからき涙やたうがらし
与謝蕪村
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
養父入のうれしがりけり蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
養老の月を李白にのませはや
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
餓鬼モ食ヘ闇ノ夜中ノ鰌汁
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
餘り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
餘所のよりおのがつくつた案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
餘所の田へ螽のうつる日和哉
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
餞別に草花添て馬むかい
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文政3
0v
饅頭買ふて連に分つやお命講
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治33
0v
首あげて折々見るや庭の萩
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
130
Page
131
Page
132
Page
133
Page
134
Page
135
Page
136
Page
137
Page
138
…
Next page
Last page